• ベストアンサー

気が進まない帰省

結婚一年です。環境の変化についていけず精神疾患になりました。 休職中、投薬治療中です。 今度夫の実家に遊びに行くのですがとても気が重いです。 私がストレスに感じてしまった一因の義兄弟がいるためです。 でも嫁としてたまには顔を見せなきゃと思います。 気が進まない帰省を皆様どうやって乗りきっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.1

今はしない方が。 投薬中ですし、休職中です。 元気でも夫の実家は辛いですよ。 ここはひとつ治ってからの方が。 極力避ける。 合わないのが当然と思う。 夫の協力を得る。 短期間にする。 そんなところですかね。 気が重いです。誰でも。

pooh61
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もそうしたいのですが、、ずっと理由をつけ会わないように(ストレスをためないように)していたのでそろそろまずいかなという感じです。 体調の事は夫の理解はあるので短時間にしてもらおうと思います。 自分ももっと色々気にしないようにコントロールしなければと思うのですが。 義理兄弟の態度は絶対に変わらないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家が近い場合の帰省。

    お正月の帰省で、夫の実家と私の実家の両方に顔を出す予定でした。 夫と私の実家は近いです。 ですが下の子が熱を出してしまい、夫は上の子と帰省、私は下の子と家に残りました。 夫は自分の実家にだけ行き、私の実家には寄らずに帰ってきました。 こんなものでしょうか? 実家へは車で往復3時間かかるのに、夫の実家はくだらない事ですぐに呼びつけ、月に1度は帰省しています。 ぎりぎりまで夫の実家でくだらない用事をさせられ、 私の実家へ寄る時間がなくなるパターンが多いです。 なので私の実家へ顔を出すのは年2回程度です。 長男の嫁だから仕方が無いのでしょうか? 同居してないだけマシかもしれませんが、 夫の配慮の無さにあきれます。 お互いの実家が近い場合、みなさんどのように帰省されていますか? どちらの家に泊まりますか? 参考にご意見をお聞かせください。

  • 主婦の皆さん帰省お疲れ様でした

    今年も帰省をしてきました。 正直気疲れしました。必ず帰省から帰ってくると具合悪いです。 皆が集まると楽しいからねと義兄嫁(夫の兄嫁)さんはいっておられました。 これって本音ですか?

  • 帰省中はどちらの実家に滞在しますか?

    帰省先は夫婦ともに同じ町で、年に3、4回帰省します。結婚以来必ず夫の実家に滞在し、自分の実家には少々顔を出す程度、泊まったことは一度もありません。夫の兄弟、お嫁さんも帰省している手前、自分だけ「今日は実家に・・」とも言いにくくて。 同じように帰省されたり、実家が近くにあるという方。それぞれの実家にどのように滞在されてますか?

  • お盆に義兄が帰省します

    結婚して初めてのお盆を迎えるのですが旦那の兄とお嫁さんが帰省し泊まるようです。旦那は次男なんですが義理兄が早くから実家を出て遠くに住んで家を構えたので結果旦那が跡取りになってます。旦那には義父は干渉するんですが長男は跡取りじゃないからと自由にさせてます。なので跡取りの嫁の立場の私は正直色々気苦労があるんで、お盆くらい実家に帰って…って思ったのですが、兄が帰ってくるからダメだ!と言われます。わがままだと言われます。やっぱり私の考えはわがままなんでしょうか?ちなみに義兄の嫁さんは帰省しないからって特に言われたりしません。どっかで、長男夫婦より縛りが多い気がするんで余計に思ったりするのかな?っと思います。なので正直帰って来て来られてあれこれ気を使うんじゃ?って思うと憂鬱です。我慢すべきでしょうか?

  • 夫の実家へ帰省する頻度

    結婚してもうすぐ3年になる兼業主婦です。 夫婦ともまとまった休みが取れるのはお正月、G.W.、お盆の年に3回です。 夫の実家は車で6時間程度、私の実家は車で1時間程度のところです。 結婚してから、私の実家へはゴタゴタがあったこともあり、夫婦そろっていくことは殆どなく、行くときは数ヶ月に一回私一人です。 お盆には必ず夫の実家に帰省しています。特に今年は義父がなくなったので葬儀、法事も含め数回帰省しました。 お正月は、昨年は帰省せず、今年は電車で帰省しました。 来年のお正月は夫の実家に帰省しなければならないでしょうか? 正直、以下の理由から行きたくありません。 (1)私は仕事や身辺のこと諸々で最近精神的にまいっており、今度の休みぐらい気を遣わずゆっくりしたい(お正月明けにはすぐ海外出張も控えています)。 (2)私は雪のほとんどない環境で育ち、極度の冷え性。 (3)帰省には道路が通行止めで車で行けないので、電車を使うのでお金がかかる。 *夫には弟が2人おり共に結婚しております。近くに住んでいるのでお正月やお盆は嫁と子供を連れて必ず帰省します。 *私はお正月は夫一人で帰省して欲しいのですが、夫は夫婦揃って帰省すべきだ、と主張します。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 実家へ長く帰省すること

    専業主婦です。 結婚を機に遠方に引っ越して1年経ちます(新幹線で3時間位です)。 昨年は年に3回実家へ帰省し(うち1回は夫と一緒)、 1回の滞在期間は1週間~2週間くらいでした。 (夫と一緒だった時は2泊で一緒に帰りました) 最初は寂しいだろうと、夫も気を遣ってくれていた部分もあったと思います。 私も夫を放っておくような気がして申し訳ない気持ちもありますが、 せっかく帰省したからには1週間位は滞在したい気持ちがあります。 結婚したら夫と一緒に帰省し(盆、正月等)、一緒に帰るのが一般的なのでしょうか? 実家が遠方にある方(特に女性)、どのような頻度、期間で帰っていますか? 帰省について決め事などしましたか? 補足になりますが、夫の実家へは近いので、月に1~2回ほど顔を出しています。 宜しくお願いします。

  • 帰省についてアドバイス下さい。

    帰省の事でちょっと悩んでいてアドバイス頂けたらと思います。 うちの主人は長男ですが、大学から家を出ていて就職もとても遠い県に就職し現在に至ってます。私と主人が結婚する前の年に次男が結婚し家を継いでいます。 (現在、そちらの家族には3人の子供がいます。ちなみに私は不妊治療もしましたが、授からず今はずっと休んでいます。) 今、住んでいるところから、私の実家まで車で12時間、主人の実家までは私の実家から3時間かかりますが、飛行機よりも車で帰る方が安上がりなのと、どちらの実家にも帰省しやすいので、車を選び1日かけて帰省しております。(前は観光も兼ねてどこかで1泊してから帰省してましたが、今は泊まる事なく12時間ひたすら車で走って帰ってます。 私自身が、高度な不妊治療しても子供が授からずしばらく義実家には帰省せずにいました。(すごく田舎なもんで、いろいろ聞かれる上に義妹が3人も子供に恵まれ、正直しんどい時が多く。) 今年になって色々とやらないといけない事があって3泊4日(1泊はホテルに泊まりました。)したんですが、あまりにも疲れて1ヶ月ほど体調を崩してしまいました。義母は喜んでくれたようでほっとしましたが。 主人はもともと実弟と仲が良いわけでもなく(一緒に食事をした事がありません。)帰省にこだわりもない人なので、自分が何泊したらいいかなど決める事が可能です。 ですが、自分が帰省して疲れた分、きっとお嫁さん(次男の嫁)も色々と疲れたと思うのですが、長男夫婦が何日間いるのが、我慢できますでしょうか? 義両親2人だけの家に帰るなら少しは気持が楽なんですが。 やはり今回の帰省で、1泊2日は少ないでしょうか? 1泊2日としても行き、帰りで2日使うのと私の実家にも帰っておきたいのでギリギリなのですが。義両親にとってちょっとでも顔を見せるのは孝行になってますでしょうか? 知人に、長男の嫁なんだからなるべく長くいて自分の実家はちょこっと寄る程度でいいんだよと言われたのですが・・・。 私も遠方で帰省以外一人で帰る事もないので、2.3日くらいゆっくり実家で過ごせたら良いのですが、これはずるい考えでしょうか?

  • 夫の実家への帰省

    お盆です。またまた帰省の時期です。 私は1才半の息子と夫をもつ主婦です。 夫の実家は福岡で、私達の住む愛知県からは車で約八時間です。 夫は年に最低四回は帰省するのが当然だと思っていて、お盆、秋、お正月、ゴールデンウイークと、それぞれ五日間ほど帰っています。 (私の実家は車で四十分なので、夫が仕事で家をあけるときなどは帰ったりしています。) 夫の実家の方々はいいひとなのですが、やっぱり気も使うし、体調も無理が出ます。おまけに正直、帰省貧乏です。。 なんどか、年にせめて三回、滞在は四日間にしてほしいと言いましたが、それなら私の実家に帰る日数も減らすよう言われました。 ほかのことではいい夫なのですが、融通がきかないというか、頑固というか、帰省の件についてはゆずらずに、いつもけんかになります。 私も、夫が実家に帰ることで、旧友にあったり親兄弟にあってひといきつけるのであれば、我慢しようと思っていますが。。。 帰省するのを当然!と思っている夫に愛想がつきてしまいます。 帰省を当然だと思っていても、「滞在長いけど、ありがとう」と言葉にしてくれればまた違うのかもしれません。 人の常識はそれぞれで、私の感覚がおかしいのかもしれませんが、ほんとうにうんざりします。 誰にも相談できずに、ストレスがたまります。

  • このくらいは我慢すべきでしょうか?(帰省ストレス)

    全国の奥様にお聞きしたいです。 私は、結婚して4年目の者ですが、夫とは数年間の同棲期間を経て結婚に至ったため、夫の実家とのつきあいは6年目くらいになります。夫の実家には、結婚前も数回遊びに行っていました。夫の実家は、義父母(70代)・長男夫婦(40代)・孫二人(小学生)・三男(40代)という家族構成で私の夫は次男です。電車が1時間に1本しか通らないかなりの田舎で、考え方は旧式、明治時代のように、息子の結婚相手は「うちの嫁」といった考え方です。 昨年の帰省までは、特に大きなストレス等はなく(もちろん、多少の我慢は当然ありますが)、順調だったと思うのですが、今年の帰省で気になることがありました。 今年は、夫の実家(義父母)からの熱心なお誘いにより、私の実母も一緒に帰省しました。(実母、義父母同士は仲が良い)実母が来るということで、義父が、庭の美しいことで有名な温泉旅館の予約をしてくれました。宿泊ではなく、温泉に入る券付食事といったところですが。しかし、帰省直前に予約してくれたため、ちょうど生理中だった私は、生理期間をずらすこともできず、温泉は入れない状態でした。 それで、夫の実家に帰ったときに、温泉は入れませんということは義母と義姉には伝えておきました。それでも、庭が綺麗だから、一人で散歩をしてもいいし、数十分で終わるエステなどもあったため、一人で時間はつぶせるだろうと考えていました。 温泉旅館に行った日、みんなが温泉に行く時間がきました。食事の時間までは1時間強ありました。夫の弟が、貴重品をフロントに預けようと言って、財布等、みんなの分を一つの荷物にまとめました。そうしたところ、義母が、○○さん(=私)が一人でこの部屋で留守番をするから、フロントに預けなくてもいい、と言い出したのです。「庭など見てまわりたいので、フロントに預けてもいいですか?」と私は言ったのですが、はあ?という顔をされ、まったく聞き入れてもらえませんでした。 夫は、一人ぼっちになる私がかわいそうだと思ったようで、大の温泉好きなのにもかかわらず、30分くらい一緒にいてくれました。それはもちろんうれしかったのですが、私からすれば、夫にも1時間くらい温泉を楽しませてあげたかったし、気を遣わせて申し訳ないという気持ちになりました。また、長男とその息子が40分間過ぎたころに部屋に帰ってきて、「僕たちが部屋にいるから、外を見ていらっしゃい。」と言ってくれました。この二人も、普段は温泉は長くいるほうですし、子供が楽しめるような施設もあったのですから、40分という時間は短い方で、気を遣わせたのかもしれません。 確かに、温泉旅館の費用は義父母が出してくれました。それに、私の母のために企画してくれたのは、とてもありがたいと思っています。しかし、フロントに預けてはいけない理由が何もないのに、何もすることがない私を部屋にいさせようという気持ちがとても意地悪に感じてしまいました。義兄や夫の態度と比較すればなおさら。 帰省で、もっと大変な思いをなさる方は大勢いらっしゃると思うのですが、そういう状況との比較はとりあえず横に置いたうえで、上記のような義母に対する感じ方について、回答者様がどう思うか、また、義母という存在に対しては、どうつきあっていけばいいのか、心構え等アドバイスいただけたら幸いです。

  • 帰省したくないです。6年帰省していないです。

    実家の父親が嫌で6年間帰省していません。 どういう父親かというと、母親が実家(農家)でとれたお米を私に送ろうとして母親と喧嘩になったと言います。理由は「米だって金がかかってんだ」 私が実家に帰省すると父親が「電気代、暖房代がかかる」と言うそうです。 6年ほど前からまた父親は植物が大嫌いになったようで(精神異常?)庭の花という花、草木を全部抜き取ります。母親が言うには母親がどんな綺麗な花を植えても抜き取るそうです。理由は「金がかかる」だそうです。おかげで家の廻りは丸裸になっています。生け花も気に入らないそうです。 6年前までは、2,3年ごとに帰省していましたが、帰省するたびに嫌な思いばかりして「二度と帰省しない」という思いが積み重なって6年間帰省していません。 現在父は80歳ですが、老人特有のわがままで頑固で思慮分別が無い状態です。 孫(小学生)や長男の嫁にも怒鳴ったりするので子供は怖がって寄り付かなくなったようです。 なので長男家族も父親が原因で住居に困窮しているのにもかかわらず 父親との同居を拒んでいるほどです。 父は80歳となった今も「老後に備えて貯金しなければ」と異常なほどにケチになっています。 高齢で性格が変わるなんてことはまずないと思います。 父親が精神的苦痛でとても帰省する気になりません。 次に会うのは葬儀・・・になるような気がします。それではだめでしょうか?

Androidのウイルス対策について
このQ&Aのポイント
  • Androidはウイルス対策ソフトがすでに入っている?
  • Androidではウイルス対策ソフトは必要ないとの噂を聞いたが、それは本当か?
  • NEC 121wareを使用するAndroidではウイルス対策ソフトは不要である。
回答を見る