• ベストアンサー

電車内でのマナー

素朴な疑問です。 電車内で携帯電話を使用するのはなぜいけないのでしょうか? 携帯電話の使用は電源が入っていることをさしています。 1) 通話について 公共の場ってのは静かにしなくていけないのでしょうか? でも会話をして いる人も多々いますし、電車の音自体が結構うるさいように思います。 #といっても私も通話しているひとを睨みますけどね(笑) 2) 電波の送受信について よく医療機器に影響があるといいますが、ほんとうにあるんでしょう か?あるのであれば、そのような危険なものが平然と販売されている のでしょうか?そこがすでにおかしいような。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.17

#8で回答した者です。 #9での補足についてフォローします。 人体の吸収というのも一理あると思いますが、距離減衰率が高いので、実際に影響が 大きいパラメーターは距離だと考えます。 この距離は我が国では「22cm」と定めていますが、この「22cm」はペースメーカーが 埋まっている位置から当人の耳までの距離よりも(往々にして)短いのです。 だから影響を与える可能性は低いと考えられているのです。 (私はこの問題を放置しておくべきではないという立場です。念の為) どちらが本当か分からないということでしたが、少なくとも私が挙げた例は 「剥き出しのペースメーカー」なので、臨床例ではありません。 特定の組み合わせと言うのもノイズによる影響なので、再現性については疑問です。 臨床例については欧州で論文発表があったのですが、 あいにくURLが消失してしまったので、私には確認出来ませんでした。 参考までにどの程度の影響かを示したレポートがあるURLを挙げておきます。 ここは私が得ている情報と一致するものです。 なお、ペースメーカーは既に埋めこまれている人が数万から数十万人とおり、 その人達のペースメーカーに静電遮断処理を施すことは出来ません。 また、最近のペースメーカーはこの処置が施されているので殆ど心配が無いとのことです。

参考URL:
http://www.gik.gr.jp/~skj/mailconsult/ezview/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • ixyd400
  • ベストアンサー率26% (22/84)
回答No.7

当然、車内で大声で携帯で話す人は迷惑です。 ペースメーカーに対する影響もあるでしょう。 でも、電車内で携帯はダメという規制には、私も疑問を感じます。 というか、規制の仕方自体が問題だと思います。 そもそも携帯電話ができた頃の売り文句は「どこでも話せます」だったはずです。 電話会社や政府は経済活動を拡大したいときは、そんな売り文句を掲げて購買意欲をあおっておいて、今になって車では使うな、電車でもダメっていうのは勝手だと思います。 現在のような問題が起こり得るのは、初めから分かっていたはずです。 当然、事故等のことは考えられますので何らかの規制が必要なのは当然でしょう。 がしかし、個人のマナーにまかしてやって下さいというは、もう限界なのです。 いくらマナーをうたっても使う人は使います。 それなら不公平感のないようにやって欲しいです。 例えば、車の中では電波遮断して使えなくなる機能付けるとか、電車・レストラン・映画館などにおいては携帯専用車両とか、専用館を作るとか、それができないなら電波を完全遮断するとかいうように、みんながイコールだと妥協できる条件で規制して欲しいと思います。 最近、「悪貨は良貨を駆逐する」という現象が多過ぎます。 本題と外れてしまいました。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6016
noname#6016
回答No.6

1 静かにしなくてもいい公共の場もありますよ。 たとえば、お祭り会場。 電車の中にいる不特定多数の人に対する良識や気配りとTPOの問題かな。 貸し切り電車じゃないしねぇ。 電車の音がうるさいのは当たり前かもしれないな。 電車に乗ってきた女子高校生達が、降りるまで大きな声でのおしゃべりに夢中なのは、実にうるさいだけですね。 聞きたくもない他人の会話を聞かされるのは誰でもイヤでしょ。 携帯も同じかな。相手が現場に存在しないだけですから。 でも私の場合は、音量の問題だけかな。 2 医療機器の近くに置いたら誤作動に影響があるのでは? 外国では、体への悪影響があるということで、中学生以下の携帯所持は禁止している国もあるみたいですよ。 私たちがこうしてパソコンやってても、パソコンから電磁波を受けているわけでしょ。テレビや電子レンジなんかからも。でも、電子レンジやテレビやパソコンはそこから離れればいいとおもうけど、携帯電話は身に付けなければならないところに問題がありそう。 だけど日本の基準では、OKみたいですね。

GOKKUN000
質問者

お礼

いろいろな記事に電波が悪いっと言っていますが、そうでもないっていっている記事もあります。どっちなんでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.5

1について、 こちらは微妙な問題ですね、人それぞれ意見が異なるかと思いますが、私の場合大声で話す人は迷惑かと思います。 しかし、通話している本人は大声で話している意識がないと言う場合もあるかと思います。 (聞こえにくいと自分の声も大きくなったり) 2について、 実際に心臓ペースメーカーに誤動作を引き起こさせる事が確認されている様です。 但し、ある程度近づいての話だそうですが。 他にも医療関係の電子機器は色々あるかと思いますので、危険を避けると言う意味で注意喚起しているのではないでしょうか。 (事が起きてからは遅いので) 余談ですが、関東地方では先日電車内マナー注意の内容が統一され、優先座席付近では電源断、それ以外のところでは通話は控える様に(メールなどはOK)との内容になったようですが、いかがでしょうか。

GOKKUN000
質問者

お礼

関東では車内アナウンスがかわったんですね。 それであれば納得できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.4

1)について  同感ですね。「喋ってはいいけど、携帯は駄目。」というのは、どう考えても論理的整合性に欠けます。 2)について  正確には、「起こりうる」といったところでしょうか。「そのような危険なものが平然と販売されているのでしょうか?」という問いについては、そんなことまで考えてくれる会社はないですよ。儲かることが第一なんですから。ゲームや漫画本を販売している会社も同じです。あれだけ人間に与えるマイナス点が指摘されていても、ずーっと売られ続けているんですから。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.3

 電車内でのマナーについては、心臓ペースメーカーとの関係で議論されていたと思います。下のホームページをご覧ください。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/seri/heart/topic-1.htm#manner
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

携帯のマナーですが、私も変に思っています。 1、たしかに、携帯では声が大きくなると事もありましたが、大きな声での会話は良いのに、一人ではダメというのもおかしいですね。 それより、ヘッドホーンからの音楽の方がはるかに迷惑です。 2、ペースメーカーに異常が発生するといいますが、それで異常が発生したと言う事も聞きませんし、携帯よりはるかに出力の大きい機器もたくさんあります。 無理に理由を探し出したものでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

同感です。 ケータイが鳴る音は勘弁してほしいですが、しゃべるのは、小声で控えめに短時間だったら、私、ぜんぜん気になりません。 いまの「マナー」は、行き過ぎだと思います。 しかし、医療機器とか航空機とかは、まれに誤作動の可能性があるらしいので、やっぱり気遣い必要でしょうね。ラジオやTVに雷やバイクの雑音が入るのと同じことでしょう。 ところで、ガソリンスタンドでケータイ使うと危険、って一時噂されてましたが、そっちはどうなったんでしょうね?

GOKKUN000
質問者

お礼

ガソリンスタンドでの使用も禁止なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車内でのマナーについて

    電車内での携帯電話の通話はマナー違反だとされていますが何故なのでしょうか? たしかに混雑している場合などペースメーカーに異常を起こす可能性がある時には携帯の電源を切るというのは必要なことだと思います。 しかし空いている時の通話は何が問題なのでしょうか? うるさい、会話の内容が気になる、などの理由ならば友人との会話もマナー違反になるはずです。 電車内は図書館の様に静かにしなければならない場所なのでしょうか?そもそも電車自体の騒音が大きいのでうるさいから静かにしろというのはおかしい気がします。 空いている電車内での通話は何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電車でのマナーについて

    電車でのマナーについて 電車での迷惑行為について疑問があります。 こちらのサイトの過去質問をいくつか拝見しましたが、 電車内で化粧をしたり食事を取ったりすることがマナー違反であるとされる理由として、 要約すると「公共の場とプライベートの場を混同しているから」 というものが圧倒的多数を占めていました。 (もちろん物理的な問題等、その他の理由を挙げておられる方もいらっしゃいましたが…) しかし、「プライベートの空間を持ち込む」ということであれば、 今や一般的になっている「電車内での読書」も該当するように思います。 電車内での「読書」や「携帯メール」、「携帯ゲームの使用」も同様にマナー違反と思われますか? 優先座席付近での利用、混雑時に周囲の邪魔になっているケース、音などで周囲の迷惑となっているケースは除きます。

  • 電車内でのマナーについてなんですが。

    電車内でのマナーについてなんですが。 先日、友達とカラオケに遊びに行って朝までオール。そして始発で家まで帰りました。 電車内ではサラリーマンやどこかから帰るのかな?という人がちらほらいて、静かでした。 自分は友達と乗っていたので、小さい声で話していたんですが、何日か経った時にその友達に「疲れてる人とかが乗ってる静かな電車で話すのはマナー違反」だと言われました。 それで少し口論みたいになったのですが、気になるところがあったので質問させていただきました。 電車では、携帯電話以外の面でのマナーがすごくあいまいな気がします。 --------------------------------------- ・静かな電車内(人は何人かいると仮定)で話す。 のはOKかNGか。 --------------------------------------- 僕は疲れていてもよほどうるさい人じゃない限り何とも思いません。 公共の機関ですし、仕方ないことだと考えています。 みなさんはどう思いますか? ここまでは許せるけど、ここからはダメだな。という境界線も教えていただけると嬉しいです。

  • なぜ電車内で電話をしてはいけないの?

    携帯電話が普及し始めた頃は、電車内では携帯の電源を切るのがマナーでしたよね。 それは、ペースメーカーを使用している人などに影響を与えないために等だと思うのですが、ではなぜ今は通話のみご遠慮願います、という形なんでしょうか。 メールやネット通信は言ったところで規制しきれないからですか? 優先席で携帯の電源を切らなければいけないのは、わかります。 ではなぜ他の場所で通話がいけないのですか。 メールや通信が良いなら、電波などの問題ではないですよね。 電話で話すのがうるさいというなら、2人以上で話している会話の方がよっぽどうるさいと思います。 電波の理由で電話を規制するなら、メールも規制するべきだと思うし、音の面で周りに迷惑だというのなら、会話だって控えるように促すべきだと思うんです。 どうして携帯電話での通話だけ制限されるのか、納得できません。 なにか理由がありましたら、教えてください。

  • 電車の中での携帯電話の電波

    今朝、電車の中(ところどころ席が空いている程度の混み具合)で、携帯電話で話をしている人がいまして、その人に対して声を荒げて注意する人(この人の方が、よっぽどやかましかった・・・(^_^;)がいたのですが、その人はこんなこと(↓)を言っていました。 「あなたは心臓ペースメーカーを使用している人のことを考えたことがあるのか!?電車の壁や天井は金属でできているため、電車の中では電波が反射するから、心臓ペースメーカーに深刻な影響を与えるのだ!」 私は、最近の心臓ペースメーカーは30cm程度離れていれば携帯電話の電波の影響は受けないと認識していました。JRなどの車内アナウンスでも「混雑時の携帯電話のご使用はお控えくださいますよう、お願いします。」のようなことを言っているのは、混雑時は人と人が密接するからということだと思い納得していました。 電車の中は電波が反射するから危険だなんて、初めて聞きました。 反射しなくはないと思うのですが、そんなに混んでいない場合でも、そんなに危険なのでしょうか? 内装の材質などによっては、やはり危険なのでしょうか? 電波の反射あるいは心臓ペースメーカーについてお詳しい方、このへんのところ、どうなのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電車で通話はなぜダメなのか?

    電車の中で携帯電話の通話はしてはいけないルールがあるじゃないですか? これって小さい頃から常識って思って、今でも電車内で通話した事ないんですが… 最近、本当に思うのですが、正直な所なぜいけないんでしょうか? 車内があまりにもシーンと静かで、寝ている人がいたら電話は出来ないと思います。 でも、みんなワイワイガヤガヤ話してて車内が賑やかっていうかうるさい状態で 誰にも迷惑かからない場合は、いいんじゃないかな?って思ってしまいます。 でも、やっぱり電車内で通話してる人をみると なんかいい気分がしないんですよね、、、 何でダメなんでしょうか? ピースメーカーの人がいるかもしれないのに、優先席の場所から少し離れたら 多くの人が携帯電話を使うと思います。電波届くだろうに、なんか無意味だよなって 思うときがあります。 電車内での通話禁止マナーなんかより、人命の方がよっぽど常識化したほうが いいんじゃないかなんて思ったりもしますが 

  • 何で電車内で通話したらいけないの?

    『合理的な理由』が『皆無』にもかかわらず『携帯電話』のいつでもどこでも話せる『メリット』を殺そうと目論む勢力があります。 時にはマナーの問題だったり、『大声』で話すことが悪だったり、また時には『ペースメーカー医療機器誤動作』のような都市伝説を真顔で否定の『根拠』にする場合もあります。 都合に合わせてころころ主張内容が変わり『一貫』した主張はありません。 質問です。 電車内通話否定派の真の目的は何ですか? 『携帯電話』から発せらる『スカラー波』のような危険な『電磁波』の彼らの教祖に対する攻撃でも恐れているのでしょうか? 可能な限り論理的で合理的な回答をお願いします。

  • 電車のマナー

    最近、電車の案内放送などで、携帯電話の使用について注意が入りますが、通勤ラッシュ時に新聞を読む人も迷惑だと思いませんか。裏面をひっくり返す時など特に頭にガサガサとぶつかるし。どう思いますか。

  • 電車内での通話はマナー違反。じゃあメールは?

    よく「電車内での通話はマナー違反」と言いますよね。 それは常識だと思います。 では、メールやWebなどの通信はどうなのでしょうか? 私がいつも使っている電車の車内放送では、 「“優先席付近では”携帯電話の電源をお切りください」 「“混雑時”は電源をお切りください」 「車内での携帯電話での“通話”はご遠慮ください」 と言っています。 では優先席付近じゃなければいいのでしょうか? 混雑していなければいいのでしょうか? 通話じゃなくてメールならいいの? あいまいな表現ばかりでイマイチわからないのです… どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 電車内でのマナー

    電車内で以下のような人を見掛けた場合、それぞれ どういう感想を持ちますか? 気になる、別にどうでもいい、全部自分がいつもやっている ・・・程度でも構いません。 ・携帯電話で会話している人 ・携帯を黙々といじっている人 ・携帯ゲーム機を黙々といじっている人 ・膝の上にノートPC開いて操作している人

このQ&Aのポイント
  • 路上で猫が死んでいる場合、無視してしまってもよいのでしょうか?
  • よく通る道で野良猫の死骸を見つけた場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
  • 猫が道で死んでいた場合、市役所に連絡すべきか迷ってしまいます。どこに連絡すればよいのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう