• ベストアンサー

ジンバブエの国債とデフォルトと財政破たん。

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

>日本の場合も94%の国債を国内で消化しているので、デフォルトはほぼありえない、 >と考えてよろしいのでしょうか。 そうですね、「ほぼありえない」が正しいです。 94%が国内で消費されているということは 金利の94%は国内の法人、個人に支払われるということ 他国の通貨で資金調達をするならまだしも、自国の通貨建てで 資金を調達しているのだから、「ほぼありえない」しょうね。 まぁ、残りの6%の割合が極端に大きくなるのであれば、問題でしょうが… >財政破たんの定義とは、国債のデフォルトなどではなく、 >すなわち日本の財政が抱えている問題点は、国債のデフォルトではなく、 >別にあるという事になるのですが、この答でよろしいのでしょうか? よく言われることは、インフレが起こるというものです。 ただ、需要>供給の状態にならないとインフレになりづらいという 現実があり、今の日本だとこれには当てはまらないかなと思われます。 ただし、将来、日本の労働力が減少し始めると需給のバランスが改善されるので、 インフレになっていく可能性があります。

inomatajin
質問者

補足

労働力が減少した場合、単位あたりの労働力を増加させないといけないので、これまで以上に投資が必要になりますね。これが出来れば、日本の未来もちょっとは明るいんじゃないかと思いますが。 結局、日本の経済の問題点はデフレが続いている事と、それを打開する経済政策が打てない事、労働の効率が悪い事、まあ他にもありますけれど、デフォルトとかハイパーインフレじゃないですよねぇ。

関連するQ&A

  • 国債と財政破綻

    日本の国債の格付けが引き下げられましたね、・・・国の借金も増えつずけ、1000兆円を超えて、2003年には国民資産総額を超え、財政破綻が現実味を帯びてきた、とのテレビニュースがあり、 外国の一部のヘッジファンドなど、日本の数年内の財政破綻を前提に動き始めた、との報道も見ました。 日本の国債は国内で消化している為、心配はいらない、との見識もあるようですが、実際はどうなのでしょうか。 日本は数年以内に財政破綻が始まる確立、って、どの程度ありますかねぇ・・・? その時、日本はどの様な状態になるでしょうか?

  • 国債がいくら大丈夫でも財政破綻したら,国債は紙屑?

    現在,国債は超低金利です。ですから,安全と思われていますが,今財政支出は「社会保障関係費」と,「国債の償還や利払い」だけで55%,「社会保障関係費」はこれからも超少子高齢化社会が進み膨れ上がるばかり,国債もジャブジャブ発行しているから膨れ上がるばかり。 このままでいけば,財政支出は55%→60%→75%→90%と破綻への道をまっしぐらということになります。 この調子でいけば,財政が破綻したら,国債は信用を失い紙屑同然になるのではないでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいと存じます。

  • 日本の財政は破綻するの?

    日本は世界屈指の赤字国家で、以前ほどではありませんが、日本の財政がじきに破綻するという識者も少なくありません。財政状況も最悪の状態を脱したとはいえ、依然として楽観できない状態が続いています。しかし、その一方で国債は類を見ないほどの低金利で安定消化されており、大企業は国内投資のウェイトを増やし、国内外の投資家たちもこぞって日本に投資していますし、近頃金利差により外貨投資が盛んですが、それでも国民金融資産に占める自国通貨資産の比率は他の国に比べて高い。日本国債の格付けは、G7中ではイタリアについで二番目の低格付けですが、それでも「返済能力が非常に高い」という評価ですし、「先進国」と定義されてる国で見れば、日本と同じ、若しくはそれ以下の国は決して少なくない。 色々な意見が錯綜しており、正直何を信じれば良いのか分かりません。 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 国の財政破綻の定義に関して質問させてください。

    国の財政破綻の定義ですが、様々な定義が混同されて使われていると思います。 (1)国が売り出した国債が売れ残り、自国通貨建ての国債の償還ができなくなること (2)外国通貨建ての国債の償還ができなくなること (3)国債が暴落すること これらを全部「財政破綻」と呼ぶのでしょうか。 財務省はそのホームページで「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。」と言っています。 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm したがって、 (1)は、日米ではありえない。 (2)は、日本は対外純資産が世界第一位であることと、円が国際通貨であることと、日本の国債はほとんどが日本人が買っていることを考えればありえない。 (3)は、日銀が市場から大量に国債を買い続ける限りありえない。 と結論したいのですが、如何でしょう。

  • 日本の財政は破綻する?

    日本の財政は破綻する?  「『日本の財政は破綻(はたん)寸前』とよく言われますが、本当ですか? 『債務残高がGDP(国内総生産)の1・8倍に達していて財政は破綻前夜だ』という専門家がいれば、『身内(国民)からの借金がほとんどで、国債発行の余力はまだある』という専門家もいます。どちらが真実でしょうか?」=埼玉県熊谷市の自営業、市原裕司さん(43)

  • 財政破綻とインフレ

    財政破綻するとインフレになると言われることが多いです。 その理由は何でしょうか? 仮に、日本で国債のデフォルトが発生したとします。 原因は、国債の利払いを一時的に停止する法律が成立したため。 結果として、国債の価格は大幅下落し、金利は急上昇すると思います。 この場合、経費としての金利が増えるので、その価格転嫁はあると思います。 それ以外の理由でインフレになるとしたら、どういう理由でしょうか? 国債に対する信用と円に対する信用は別だと思うのですが。

  • かつて日本国債がデフォルトしたって本当ですか?

    平素お世話になっております。いつもご親切にご回答いただいてありがとうございます。 今、ハイパーインフレについて色々調べています。 昨今、アベノミクスがさまざま言われております。 批判的な立場の方々からは、放漫財政で日本がハイパーインフレになるとのご意見が出されているようです。 そしてハイパーインフレ論者の方々はいつも、「日本国債もかつてはデフォルト(債務不履行)したことがある。戦後の焼け野原の時代である」といったことを繰り返し語っていらっしゃいます。 しかし、不勉強で恐縮なのですが、私は日本国債がデフォルトしたというのを歴史の教科書で勉強した記憶がありません。 日本国債のデフォルトというのは、「昭和の金融恐慌」とか「片岡蔵相失言事件」以上の衝撃というか、日本社会を震撼させる一大事件だと思うのですが、教科書で見た記憶がないのです。 本当に日本は、アルゼンチンやギリシャやジンバブエのように国債デフォルトした経験があるのでしょうか。 もしあるなら、それはどういった形で行われたのでしょうか。ご教示下さいましたら幸甚です。

  • 国債は安全でも,財政破綻したら意味がないのでは?

    いくら国債が国内で買われているから,日本は安泰だとおっしゃる方に質問します。 財政支出のうち,社会保障関係費や国債の利払いだけで50%以上支出されている現状自体が危険だと思いませんか? 社会保障関係費と国債利払いは今後も増え続けると思いますが。 このまま財政支出のうち,社会保障関係費と国債利払いだけで→60%→70%→80%→90%→と増え続けたらどうなりますか? 回答者様お答え下さい。

  • 日本が財政破綻するとはどういう事となるのでしょうか?

    日本が財政破綻するとはどういう事となるのでしょうか? 全くどういう事態になる、または起きるのかが想像できません。それと、日本はアメリカ国債をおよそ1/3持っているのですよね。これだとアメリカも大変な事になるということですよね? 財政破綻とは、どういった事態になると考えられるのか、この辺りお詳しい方書き込みをいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国

    現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国民資産とほぼ同額とはいえ、政府の外貨準備高はそうとうな額にのぼると聞いています。外貨準備高は一種の貯蓄と見なしてよいと思うのですが、外貨準備高を減らすことによって国債の残高を減らすという方策はなぜ採られないのでしょうか。国債の利払いの額を少しでも減らす意味においても当然考えられるべきことなのに、不思議でなりません。  もう一点、国家財政の破綻を言う時に国民の資産の中に外貨準備高は含めて計算されているのか否か、 されていなければ、なぜ上記のように外貨準備高を減らして国債の返済になぜ充てないのか、その2点について疑問に思っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。