• 締切済み

公正証書の有効期限。慰謝料払わなくてもよいのか?

10年前旦那が離婚した際公正証書にて毎月10万払うと約束しましたが元嫁に他に男がいた事がわかった為私は支払いをストップし住所も変わりほったらかして来ましたが、10年たった今でもやはり支払い義務はあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#5098
noname#5098
回答No.5

 うっかりしていました。NO4(koga1228)さんの言うとおり、支払督促は公示送達によらないことが明記されています(民訴法382条但書)。  相手方が、裁判所に「請求行為」をしていなければ、時効によって、時効期間が満了した分だけ、相手方の請求権が消滅することには間違いありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koga1228
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

>>相手方(元妻)が裁判所に支払督促を出してもらっており、これが公示送達といって、督促書が届かない場合に、裁判所の掲示板に公示して、送達の効力を生じさせる手続きを取っていたら 支払督促では公示送達は使えませんから、通常訴訟で時効をとめることになりますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5098
noname#5098
回答No.3

 貴女と今の夫とは、元々、不倫な関係にあったのでしょうか。だからこそ、毎月10万円という金額で離婚したのですね。全体でいくらくらい支払ったのでしょうか。子供がいないのですから、養育費は不要ですね。元奥さんが一人で生活するのに困らない金額ということで、支払う約束だったのでしょうから、パートナーがいたということで、互いに不倫な関係にあったというのであれば、お互い様ですね。ちなみに、不倫は、貴女が元奥さんに対して不法行為をしていたわけで、反対に、同僚が旦那さんに対して不法行為をしていたということになります。  以上の事案に関していうと、公正証書の場合には、双方合意の上で、廃棄することとし、双方が持っている証書を持ち寄って、廃棄する旨を書き込み、これを公証人に再度認証してもらえば、以後、効力を失いますが、そうしなければ、一生有効です。  また、支払義務ですが、相手方(元妻)が裁判所に支払督促を出してもらっており、これが公示送達といって、督促書が届かない場合に、裁判所の掲示板に公示して、送達の効力を生じさせる手続きを取っていたら、支払義務は存続しますが、このような「請求行為」をしていなければ、時効によって請求権は消滅します。但し、毎月のことですから、時効は10年経過した分ごとに効力を生じますので、気の長い話です。  いったい、いつまで支払うというように約束したのかは知りませんが、一生涯支払うと約束したのですか?そうしたら、元奥さんの死亡まで一生涯続きますよ。話し合いが危険を伴うという場合には、弁護士さんに相談し、決着をつけたらどうですか? 向こう側にも申し開きできない状況があるのではないでしょうか。それとも、一生逃げ続けるのですか? 私は、話し合いをして、一時金で決着をつけた方がよいのではないかと思います。

harurin38
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 今まで督促状のような物は来た事はありません。 それから元嫁は阪神大震災の際一番被害のひどかった長田区に住んでいたので今何処にいるのかがわからないのです。10年経過したらとりあえず時効と言う事でいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5098
noname#5098
回答No.2

 状況をもう少し説明して下さい。「旦那」とは誰か、「元嫁」は「旦那」の元奥さん、で良いのですね。  つまり、夫婦が離婚する際に、別れる妻に対して毎月10万円支払うと約束し、私署証書を公証人役場で認証してもらったということですね。そうしたら、妻には付き合っている男がいたということですか。婚姻中から不倫な関係にあったのでしょうか。離婚後であれば、何ら問題はないのですが、婚姻中であれば、不倫=不法行為に該当しますので、一方的に分かれることを条件とする(おそらく)10万円という金額は高すぎるでしょう。  しかし、公正証書に有効期限はありませんので、この点については、義務があるように見えます。ただ、支払をストップした後、住所を変えたとありますが、この住所を相手は知らないのでしょうか。別れた夫は、支払義務を果たさず、逃げたという状況でしょうか。それとも、相手は住所を知りつつ、請求してこないということでしょうか。この意味によって、結論が変わって来るかも知れません。説明して下さい。

harurin38
質問者

お礼

説明不足ですいません。旦那とは私の旦那です。中々離婚届に判をもらえず私は元嫁の年齢的な事(当時48、子供なし)を考え月10万でも高くないと思い払っていましたが離婚前に相談にのってた旦那の後輩と出来てた事がわかったので私としては10万も払うのがバカバカしくなり職場も住所も変えて逃げたって事です。元嫁と話をすればよかったのですが刃物を持ち出すよな人の為旦那も会いたがらず逃げる方を選んだのですが10年たった今もし住所がばれて請求がきたら払わなくてはいけないのかなあとふと不安になったので質問してみました。すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bendoku
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.1

 公正証書の有効期限などというものはないでしょう。男がいるとかいないとか、関係ないと思います。支払義務は免れないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の公正証書の取り扱いについて

    はじめまして。 17年前に離婚した一人親です。 離婚した際に、養育費の支払いを渋られたので、養育費の公正証書を交わしました。 子供が20歳まで毎月支払いをするという内容でまもなく終了となります。 終了前に元だんなから公正証書を返却してほしいと連絡がありました。 法的に返却の義務はあるのでしょうか? 17年間一度も子供と会うことはなく、最後にこの言葉は正直ショックでした。 アドバイスいただけると助かります。

  • 公正証書について

    協議離婚の際に、養育費等を公正証書にしました。 その時の元旦那からの委任状について、その委任状記載してある住所地から、元旦那は引っ越してしまったのですが、そういう場合、また新しく公正証書を作り直さないといけないのでしょうか?また、印鑑証明をまた新たにとる必要はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養育費と慰謝料を公正証書で、しかし。。。

    2年前に協議離婚して強制執行付の公正証書を作りましたが、1年前に破産宣告を元旦那がして、「慰謝料の支払いの権利は消えた」と言って養育費も支払わなくなったので、強制執行したいのですが、まず何からどのようにしたらいいでしょうか?元旦那は公務員です。弁護士はお金がかかるので自分でやりたいのですが、、

  • 公正証書について

    結婚して5年目ですが、性格の不一致という理由で現在、離婚協議中の40歳の男です。公正証書を作成するにあたっての質問です。 本などで調べると養育費や慰謝料を約束どおりに支払いをさせるためにとても有効な証書とわかりました。逆に「協議で決めた養育費の増額請求はしません」や、「養育費以外の金銭請求はしません」と言う内容でも公正証書は作成できるのでしょうか?また、「金銭請求は一切しません」という1つだけ内容でも公正証書は作成できるのでしょうか?公正証書作成には「強制執行認諾付き」にはしませんと言うのも可能のでしょうか? わかりづらい質問で申し訳ありません。どなたかご回答をお願いします。

  • この内容は公正証書に出来ますか?

    知り合いの女の子の話です。 その子は結婚していますが、旦那のギャンブル癖がひどく借金(旦那の)もかなりありました。 一時期それで離婚寸前までいったのですが、話合いの結果まだしばらくは結婚生活を続ける事にしたそうです。 一応その条件として、「二度と借金はしない」という誓約書を旦那に書かせてそれを公正証書にするということにしたと言っています。 そこでひとつ疑問です。 自分の知識では、そもそも公正証書は何かの約束事をかわして、その約束を破られた場合に裁判を起こさなくても簡単に強制執行できる為に作るものだと思っています。 ということは、「二度と借金をしない」という約束事を公正証書にしても何の意味もないように思うのですが、どうなんでしょうか? かりに意味がなくても、旦那に心理的なプレッシャーを掛けるという意味で公正証書にするというなら、それはわかるのですが、その場合でもこんな内容で公証人は公正証書を作ってくれるのでしょうか? あと、夫婦間の約束事は後で取り消せるので公正証書にしたがらない公証人が多いときいたのですが、そこは無視でお願いします。 純粋にこの内容の公正証書は作れますか?

  • 公正証書について

    近々、協議離婚しようと思ってます。 そこで養育費をより確実にしたいと思い公正証書を作ろうと思っているんですが、 旦那が支払いをしなかった場合、 旦那の親が支払うというような内容もかけますか? もちろん旦那、義親が賛成したうえで。 公正証書をつくっていて、給料差押えされても 仕事が変わったり行方がわからなくなったら意味がないと聞きました。 そうならないためにはどのような内容を書いたらいいのでしょうか? 詳しい人いたら教えてください。

  • 公正証書

     12月に、主人の不倫が発覚し、W不倫だったため、相手を呼んで二人で話合いをしました。 話し合いの結果、二度と主人には会わない約束と、慰謝料の約束をしました。  こちらも約束を守っている限り、相手の旦那さんには公言しない約束をして、慰謝料と約束事を、公正証書にして残しました。 約束を破った際は、旦那さんにすべてを話し、慰謝料の一括請求をする契約でした。 わたしはまだ離婚はしてませんが不倫がきっかけで夫婦仲が悪くなり離婚に向けて話が進んでいます。 最近、相手と主人がまた会っていることが分かりました。 相手には公正証書作成の際、慰謝料は今までので、今後また会ったら新たに慰謝料を請求すると言ってあるのですが、離婚の話が出てると公正証書に二度と会わないと書いていても何も出来ないのでしょうか?  

  • 離婚協議書を公正証書にしたいのですが…

    去年4月に協議離婚しました。 その際に元旦那と協議書を作成し、 養育費を月4万円(×子供2人分)もらっています。 最近になって養育費の額を勝手に3万円に減らして振り込んで来るようになりました。 このままだといつか養育費がストップしそうな気がします。 公正証書にしていれば法的手段を取れたのにと後悔してます。 もう離婚して9ヶ月になりますが、 後から公正証書にする事は可能なのでしょうか? また、公正証書にしていなくても訴える事は可能でしょうか?

  • 公正証書の有効期限?!

    協議離婚書を公正証書にして離婚をしようと考えています。 公正証書が作成されてから、離婚届を出すまでの時間というのは決まりがあるのでしょうか? 子供2人(小学生と中2)の親権をとる予定ですが、すぐの転校を避けたいので、約束を成立させてから、進学・進路に必要な条件(出願等に関わる手続きや時期・転出先の決定)を満たすべく動きたいと考えているのです。なお照準は中2の県外への高校進学です。よろしくお願いします。

  • 元嫁が公正証書を

    2年程前に元嫁から離婚を切り出されて離婚しました。 私の給料ではやっていけないと言う理由です。 ギャンブルや浮気などは一切しておらず、一生懸命働きましたが。 私が再婚したことを知ったとたん、今まで渡してきた養育費や子供の学費について公正証書を作ってくれと言われました。 離婚後、2年が経とうとしていますが、いまさら公正証書を取り交わすのは一般的なことなのでしょうか。 また有効なのでしょうか。

FAX-L2710の使い方初級ガイド
このQ&Aのポイント
  • FAX-L2710の使い方について初心者でも簡単に理解できるガイドです。
  • FAX-L2710の購入を検討している方に向けて、受信した用紙の出力方法や接続方法などを解説します。
  • 購入前に知っておきたいFAX-L2710の基本情報や注意点などをまとめました。
回答を見る