• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:境界トラブル)

境界トラブル、工事後の誤解と庭の工事の問題

pekochan_2の回答

回答No.3

兄弟のアドバイスを聞くべきでしたね。 もう2度も揉めたんだから、次からはとても簡単なことでも口約束にせず、すべておばさんも居るところで文章にしてください。 言った言わないの争いは本当に疲れますから。

gentamori
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今後なるべくかかわらないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 隣地との境界に立つブロック塀について

    現在隣地との境界に、昭和40年代に作られた高さ10段くらいのブロック塀が長さ20メートルにわたり立っています。境界線よりこちら側に立っているので、所有権はこちらにあります。先日隣家より、そのブロック塀が古くて高いので、地震が起きたときに自宅を傷つけられたりするのはいやなので、取り壊すか、高さを低くして欲しいと依頼がありました。確かに地震が起きたときなど、塀が倒れる可能性もあるので、隣家の主張もわかるのですが、所有権がこちらにあるものにたいして、早くやれとか指図されることに、正直納得がいきません。費用も当然こちらもちです。このような場合、隣家はこちらに対して塀を低くさせる法的強制力はあるのでしょうか?こちらは、工事をしなければならない義務はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 違う場所に境界標が・・・

    以前境界標が抜かれてしまった事で質問しました。 http://okwave.jp/qa2075155.html あれから、そのまま放置と言う事になりましたが、 今年6月に隣で境をしっかりしておきたいと言う事で、立会いをしました。 表は問題ないのですが、裏が以前抜かれてしまっているので、 家のブロック塀は境より引っ込めて立てている事を伝え、 この機会に裏の地主に裏の建て替え工事後に抜かれてしまった境界標の件を言ったら、 「え?ありましたっけ?」「私見ました?」 とすっとぼけられてしまいました。 確かに最初の立会いの時に見ているはずなので、 そちらで建て替え工事をした時に、 工事の人が邪魔で抜いたんじゃないのですか?と聞くと、 「工事の人がそんな事するわけない」 と怒り口調となってしまいました。 まー測量屋さんも「ちゃんとやりますので」と言ったので、 安心していたのですが、 先日裏を見に行ったら、ブロック塀の横に←入りの石杭があり、 境の位置がブロック塀となってしまっていました。 新しく入れた境の位置が違う場合どうすれば良いのでしょうか? 家には現在お金の余裕もないので・・・

  • 境界ブロックの高さと厚さでもめています

    新興住宅地に更地を買い、一戸建てを建てました。 私の家は西道路で北、東、南とをお隣さんと接しており、お互いに折半で境界ブロックを建てることになりました。北側の家は建築関係のお仕事を自営でされているので、ご自身で工事をしたいということで3月末に工事を終えてあります。 東側のお宅とは、あとは工事する業者の日程にまかせるということで決着しています。 問題は南側(仮にAさん)との境界ブロックの高さと厚さが北、東側と異なる高さ厚さにしたいと言われました。 厚さに関しては、北側と見比べると薄っぺらくなるので多少嫌でしたが工事費が安くなるので、その点については妥協しました。しかし、ブロックの高さが異なるのは困ります。積む段数は2段で全く同じなのですが、レベルを合わせると北側、東側と比べると10cmくらい南側が高くなるとのことです。こちらとしては庭木を植えたりする関係もあり、地中を張って根が出た等でトラブルになりたくないので、基礎の部分が深い方がありがたいので、東側、北側と同じレベルにしてほしいと思っています。 Aさん宅の方が1年先に建てて入居しているのでAさん宅の南側はすでにブロックが立っており、その高さに合わせろと言います。 Aさんのご主人もトビをやっていたことがあり、このぐらい高くするのが常識だろと言って聞く耳持ちません。 もともと、建てる前からお宅の雑草の種が飛んできて迷惑しているから雑草とれと言われ、周り中が空き地からもたくさん飛んできているであろうものを、私の家だけが原因ではないのですが。 ちなみにAさん宅の東側は売れていないので草ボウボウです。 Aさんは見た目からしてかなり若く、夫婦そろってヤンキーな感じです。 我が家とは価値観も違いそうですし、正直3月から話していて、まだ決まっていないことも腹が立っています。 南側がまだだと、庭をかまうことすらできず、本来ならもうとっくに造園業者に庭作ってもらって草花を楽しんでいたと思います。 東側のお宅には、話し合いが揉めて高さが違くなってしまうことは話しました。すると真四角なので、「結局うちも同じ高さ厚みでやらなきゃかっこつかなくなるのよねー。」とは言っていました。 厚さのことでは見積もりを取る前から薄くなることには協議の上、納得していました。しかし、高さに関しては厚さのことでうちが妥協したのだから、ゆずってくれるのが普通かなと思いました。(他で見積もり取ったら高いからと、今まで値段のことでも揉めていて、やっと見積額で妥協してくれたところです) どう話し合ったらいいのでしょうか?

  • 境界のフェンスについて

    こんにちわ 今までもいろいろと出ている質問なのですが こういう場合はどうなのでしょうか?  今回私も(9月)店舗つき住宅(中古)を構えまして不動産を取得したのですが、最近そのとなりに 大型薬局が出来ました。もともと出来るのはわかっていたのですが、最初工事に入るとき 境界のフェンスについてお話がありました。(このときだけ話しましたが) 私のお店からすると裏のほうになりますものでトイレの窓や室外機 給湯器 等 普段家の裏に置くものが並べてある境界です。元々 メッシュのチョイ低めのフェンスで、相手側が交換するといわれましたとき こちらの希望どうりのもの(予算内)で変えてくれるとのことでしたのでこのように注文いたしました。その面は 薬局側のお客様駐車場となりますので「 出来ればトイレの窓より高くて 中が見えにくいものを」と注文いたしました。 「わかりました。」とのことでしたので 先に以前より生えてましたひとつ葉を切り 準備してたのですが いざ立ってみると トイレ前に2枚 確かに言われたとうりのフェンスが立っていました。 私としては てっきり全面に張られる(以前もそうでしたもので)と思っていました。 一応工事も終わった(連絡はないのですが)みたいです。このままだと 隣との境界はブロック3段のままで 庭に入られ放題 見られ放題です。 もしこのよままの場合の 隣からの他人の進入やごみ等の投げ入れ それかまだフェンスを延ばしてもらう方法どうすればいいのでしょう? 文章化が下手で伝えにくいのですが こういう場合 どこにどのように相談するべきなのでしょうか?かなり困っています よろしくお願いします 

  • 宅地境界について

    私の畑の敷地の一部(24m程度)が隣りの雑種地と地面の段差が20cm程度あります。 私の畑の方が低く、境界沿いの明示は特にブロック等は明示してません。今度隣りの雑種地に不動産屋が宅地の開発をするのですが、不動産屋に開発図面を見せてもらったら、境界沿いにブロックを積む図面になっています。近いうちに畑の高さを約30cm程度下げる予定で、下げる事でブロックの高さがその分高くなるので、高くなった分をうちで費用を負担するので、余計に2段程度積んで欲しいと不動産屋に言ったが一向に返事がないので、先ににうちの畑を30cm漉き取ってしまっても問題ないでしょうか?境界ギリギリで漉き取るので、不動産屋がブロックを積む時は当初より2段程度高く積まなければなりません。(相手の敷地の高さの変更がない場合)開発を担当している設計会社に問い合わせ見たが、実際のブロックの高さや隣りの計画高さは決まってなく、ブロックを実際何段積むか決まってないと言ってました。確かに開発許可の図面にはそのような記載はなく、実際は工事会社と不動産屋で工事をしながら決めると言ってました。法律に詳しい方々ご指導願います。

  • 物置は境界から何センチぐらい離せばよいか?

    今度、物置を自分で設置しようかと考えています。 ヨド物置(サイズ約W=2m,D=1.5m,H=2m) そこで、物置裏の用地をどのくらい境界から離せば良いか悩んでいます。 ただ、境界には今は何も構造物がないので、化粧ブロック2段積みを業者にしてもらう予定でいます。 隣地はまた売れていないので、売れる気配もないのでブロックは全て自分の用地に施工するつもりです。 できれば庭が狭いので、物置の屋根が出ない、雨が落ちるぐらいの最低の用地を残して、できるだけ境界寄りに設置したいのですが、何かあったときのために物置の裏は人が通れるぐらい40cmぐらい空けておいた方がよろしいのでしょうか? できれば物置はすぐにでも設置したいので、業者がブロック積みを施工する前に物置を設置したいのですが、業者が施工するにあたり何センチぐらい空けておけばブロック積みはできるのでしょうか? ↓境界杭 ↓境界ブロック ■_________________________■ |                 ←何センチ? | +-----------------+ | |              | | | 物置          | | |              | | +-----------------+

  • 境界線ブロック手抜き工事?

    先日、自宅の境界線ブロックに当て逃げされ、壊されてしまいました。 幸い、翌日に当て逃げ犯は見つかり一安心ですが、壊れたブロック塀が、手抜き工事だったのではないか?とモヤモヤしています。 3段に積み上げたブロックの上2段が割れて崩れました。 縦、横ともに、鉄筋ははいっていません。 横の鉄筋は崩れていない隣のブロックまではありました。 崩れた最上段のブロックの穴3つに新聞紙が詰めてあり、その上にコンクリートで、コーティング(?)してありました。 依頼した建築会社には壊れた部分を見てもらいましたが、下請けの施工業者に確認すると言って、その場では即答されませんでした。 鉄筋なし、新聞紙を詰める…とは、素人の私が見てもおかしい気がしてならないのですが、詳しい方、どうか教えていただけませんか? 他の場所も手抜きされていたら…と不安でなりません。

  • 境界ができてない間はガーデン工事は延期?

    庭の外構工事で悩んでおります。 ご助言いただけると幸いです。 新築が済み、これから芝生植栽などが入る段取りでした。 裏はこれから新築基礎工事で、 そちらのHMから境界ブロック工事が入れるのは2か月先といわれました。 先方関連業者が担当し、費用は折半です。 一方こちらの庭・外構業者は、境ができてからでないと、庭に手がつけられないといいます。 連休明けまで整地なきまま汚れ状態で、ちょうど芝や植木根付けによい時期、家だけぽつんとして、どうにもできないのは残念で仕方ありません。 隣の境界付近を基礎工事部分のみ残して、ガーデン工事することは無理なのでしょうか? 素人の不満かもしれませんが、さまざまトラブルを乗り越えて、やっと落ち着けるかと思った矢先の悩みで、どうぞお知恵を拝借させてください。

  • 境界線について(長文になってしまいました。。)

    半年ほど前に新築の住宅に引越しをしてきました。当時は隣は建ってはいたんですが、買い手がない状態でした。 家との境界線にはブロック塀とフェンスがあります。家の前の庭には埋め込まれたレンガが並べられてるだけでした。 庭にもブロック塀を取り付けたいと思い、不動産屋さんに相談したところ、レンガの内側であれば私どもの土地なので問題ないと言われました。通り沿いのため同時に伸縮性門扉もつけました。 数日後、取り付けが終わりしばらくして、お隣の買い手が見つかり入居してきました。 すると、お隣は通り沿い側に境界線のレンガの一部を削って支柱を立て伸縮性の門扉を取り付けました。 我が家との境界線は、暗黙で私どもが取り付けたブロック塀という感じです。 特にお隣はブロック塀をつける予定も我が家のブロック塀の折半なども考えていないようです。 レンガを削る工事の時も何も言ってきませんでした。 この場合、今後我が家が家を売却する際に問題はないのでしょうか? きちんとお話したほうがよいでしょうか? すでにお隣の工事が完了して三ヶ月以上たっています。

  • ご近所トラブルです(長文)

    ご近所トラブルです(長文) 初めまして。皆様のご意見を伺いたく、質問をさせて頂きます。 今年、自宅を新築工事する予定です。2年前から準備をしておりました。 ですが、お隣さんが違法建築という事で 去年の1月頃からリフォーム工事を始め、今現在も工事をしている状態です。 お隣さんから、 私達の自宅庭を使わないと工事ができないと言われたので 疑問を抱きつつ、お隣さんの工事の方との話を聞き、3ヶ月限定で使用許可をしました。 ですが、それがだんだん延長していき、今現在も使用されております。 延長する際、お隣さんからは一切何も言われず、今も、当たり前かのように使用されています。 最初は何回か工事の方に話をしましたが 色々と言い訳を理由にされ、もう黙ってみている状態です。 普段、自分達は庭を通り、車庫へ向かうのですが 工事道具などがあり邪魔で仕方がありません。 たまに工事の方でしょうか、 釘を落とされ、自分の車のタイヤがパンクという時もあります。 それと、 私達の車を出す時、 私達の敷地内に必ずお隣さんの車や工事関係の車があり、でれない時があります。 何回も言うとご迷惑かと思いますが、出れないので嫌々話をします。 いちお、自分達の敷地内の防御策としてカラーコーンを置いておきました。 それも壊され、堂々と止められております。 お隣さんは、 週に必ず1回、夜4時間近くお隣さんの犬の鳴き声や、夜9時過ぎのピアノの音、 何を言っても聞き入れてくれず、無駄なので我慢しています。 これら全てはもう諦めるしかないのでしょうか。 ご意見の程、よろしくお願い致します。 長文、大変失礼致しました。