• ベストアンサー

温暖化で台風が減ることについて

かなり初歩的な質問かもしれませんが なぜ上昇流が減るのか、上昇流が減るとなぜ台風は減るのか について教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.1

 まず、上昇気流が何故起きるかはご存知ですか?  一部の空気が暖められると、暖められた空気が膨らみ、膨らんだ分だけ比重が軽くなり、周囲の冷たく比重が重い空気が下に潜り込むため、軽くなった空気が上に押し上げられます。  これが上昇気流です。  暖められた空気と周囲の冷たい空気との比重に差があればあるほど、上昇気流の力は強くなります。  では、周囲の空気が元々暖かくて軽ければどうでしょうか?  一部の空気を多少暖めたところで、周囲の空気が元々暖かくて軽ければ、周囲の空気との間で比重の差が大きくならず、上昇気流の力は弱くなってしまいます。  水蒸気は空気よりも比重が軽いので、水蒸気を多く含んだ空気は比重が軽くなります。  周囲の空気が元々暖かくて軽いうえに水蒸気も多く含んでいたら、余計に上昇気流の力は弱くなってしまいます。  台風は強い上昇気流によって海面付近の水蒸気が大量に上空に持ち上げられることで発生します。したがって、大気が全体が暖かくて軽い状態では強い上昇気流が発生しないので、台風も発生しにくくなります。

AKATSUKI_V
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台風の目の中の気圧

    台風の目の中の気圧についての質問です。 台風が通過する前後の観測の結果などから、 台風の気圧分布は中心部に行くほど低いようになっているのすが、 確か、中心の目付近(壁雲の内側)では弱い下降流、となっていると聞いたことがあります。 下降気流というと、地上付近では気圧が上昇しそうな気がするのですが、 目の壁付近が最低気圧で、その内側では気圧が上昇する、などという話は聞きません。 それでは、何故台風の目の中では、下降流にもかかわらず、 気圧は逆に少し上昇、のようにはなっていないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 台風はなぜ北東に進んでいくのですか?

    初心者です。 台風は、赤道付近で温められた空気が上昇することによって生じる低気圧というのはわかります。 でも、その低気圧が、北に進んでいく理由がわかりません。 どなたか教えていただけ無いでしょうか?

  • 台風に暖かい海水がエネルギーを補給するのはなぜ?

    教えてください! よく、台風は暖かい海上を通過すると成長するといいますが、暖かい地表ではだめなのでしょうか?地表が暖かければ、上昇気流が発生し、台風は同様に成長すると思うのですが、なぜ海水じゃなければダメなのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 台風

    幼稚な質問ですが台風にミサイルか何か打って台風自体を温帯低気圧にしたりできないの?

  • 台風が近づくにつれてなぜ風は時計回りに変化するのでしょうか?

    地学の問題をやっているのですが、 台風が近づくにつれて、 風は時計回りに変化するというのがありました。 私としては、 台風は反時計回りに吹き込んで上昇気流が発生しているので、 風も反時計回りになるのではと思っておりますが、、。 お詳しい方なぜ時計回りなのか教えてくださいm(_ _)m

  • 台風

    過去の質問の回答に台風のエネルギーは水蒸気が雲になるときの潜熱だとの回答がありました。 これが現在定説となっているようです。 そこで質問ですが、水蒸気が雲になるエリアは通常どれくらいの広がりをもつエリアですか?  台風の影響範囲は直径1000kmにも及びますが、水蒸気が雲になり台風にエネルギーを供給しているエリアは比較的中心部に限られていると思いますが。

  • 台風で・・・

    26日に宮崎から、東京へ飛行機で向かう予定なのですが、台風が接近しているため非常に心配です。しっかり飛行機は飛びますかね? 台風のどの範囲に羽田があったら、着陸できない可能性がありますか?質問ばかりで済みませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 台風で…

    関東住みです 台風直撃してます ソネット光Wi-Fi接続できません… 台風の影響でしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • そもそも台風の中心気圧降下の原因とは・・・

    もの凄く、もの凄く初歩的な疑問なのですが、 「台風の中心気圧は、何故ああも下がるのでしょうか?」 もちろん、潜熱によって上昇気流が強まり… という話はわかっているのですが、 これでは一般的な積乱雲の発達とさほどかわらないですよね。 熱帯低気圧が発生する段階ではそのようなものも重要でしょうが、 発達~最盛期において、本当にそれだけでああも発達できるのだろうか…ということです。 台風や気象について一通り勉強はしたつもりです。 CISKやWISHEについてもある程度勉強しました。 しかし、台風の中心気圧が、強いものでは900hPaまでにも発達する 原因が、潜熱だけではちと弱い気がするのです。(何の根拠も無い主観ですが) 何か他にも、コレこそ!という中心気圧降下のシンプルな原因を 知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、 ご教示願いたいと思います。

  • 台風が来たら

    島の場合、台風などで船が止まってしまうと物流に影響が出ると思います。 台風が来ると、どのくらい物流がストップするものなのでしょうか? 規模にもよるとは思いますが、目安を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • NEC 15.6型ノートパソコン NEC LAVIE N15 N1515/AAW-Jを使用している際、パソコンの立ち上げやofficeの起動、ブラウザ(edge)の起動など、全ての操作が遅くなって困っています。
  • サポートセンタへ連絡し、高速スタートアップ無効での電源の切り方、放電作業、BIOSの初期化などの改善策を試しましたが、効果があまりありませんでした。
  • 他に良い対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
回答を見る