• ベストアンサー

名鉄・地下鉄の定期券の乗り越しのについて

岩倉駅から上小田井経由の伏見駅まで、定期券を購入する予定です。 その定期券を使って、千種駅まで行く時は千種駅で乗り越しをすれば行けると思うのですが、 千種駅から岩倉駅まで帰る時は、どのようにすれば定期券を使って安く行く事ができますか? もし分かるのであれば、金額も教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>伏見から千種までの片道分かかるのですね~(泣)  はい、定期券の場合は定期区間の割引率が非常に高いので、区間外は別に計算されます。通学定期だと区間が決められていますが、通勤定期だと自由に区間選べますので、使用頻度を考慮して職場最寄りでない駅を目的地として買う社会人も結構います。

piapia261608
質問者

お礼

ありがとうございます。 岩倉→千種を買っておく、という事ですね。 思い浮かびませんでした。 どれだけの使用頻度になりそうなのかを計算してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.2

manacaではなく紙(磁気)の定期券を利用する場合だと、千種駅で「千種→伏見」の乗車券(千種→○○円区間表記かもしれません)を購入して、岩倉駅で「千種→伏見」の乗車券と、伏見⇔岩倉の定期券を改札口の駅員さんに提示すれば大丈夫ですよ。 ちなみに名鉄側の駅が無人駅だった場合、改札口の近くにインターホンとカメラが設置されている筈なので、事情を説明してお手持ちのきっぷをカメラに提示すれば改札を通れるようになっている筈です。

piapia261608
質問者

お礼

ありがとうございました。 インターホンとカメラがあるなんて知りませんでした。 manacaでチャージしておいた方が便利そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 名鉄~地下鉄のmanaca定期券ならあらかじめチャージしておいて入場時に普通にタッチしてやれば、自動的に定期券範囲までの最短区間で引き落とされるはずです。千種で降りるときも精算せず直接改札タッチでOK。片道200円のはず。

piapia261608
質問者

お礼

ありがとうございました。 岩倉→千種は確か、490円で 岩倉→伏見は460円なので 差額の30円のみ、チャージしてあるmanacaで支払いなのかな、と思っていました。 伏見から千種までの片道分かかるのですね~(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地下鉄⇔名鉄の定期券

    マニアックな質問ですが・・・ 地下鉄の浄心駅から上小田井を経由して名鉄の神宮前まで行く定期は一ヶ月いくらかかりますか? いろいろなホームページを調べましたが、 金山や名古屋を経由する定期の値段はあるのですが、 上小田井を経由する定期はありませんでした・・・ この場合地下鉄と名鉄の定期を別々に購入しろということなんでしょうか? 自分としては上小田井を経由して神宮前に行く方が いろいろ都合がいいのですが・・・

  • 名鉄→地下鉄への通学定期購入について

    名鉄の犬山から地下鉄の塩釜口までの通学定期を購入しようと思っているのですが、 名古屋を経由するようにしたいと思います。 上小田井経由で定期を買うと一枚ですが、名古屋に行こうと思うと 乗り越し料金を払わなければいけないのでちょっと嫌です。 ここで問題なのが、犬山を名鉄の定期で入って、上小田井を経由して塩釜口まで行き、 地下鉄の定期で改札を出られるかなんですが、こんな裏技みたいなことは可能なんでしょうか?

  • ICOCA定期券での乗り越しについて

    ICOCA定期券での乗り越しについて。 定期区間外に乗り越ししたいのですが、A駅からB駅まで行くのに、A駅には自動改札機が置いてない場合はどうやって精算したらよいのですか??

  • 大阪地下鉄の定期券

    中百舌鳥から大国町経由の玉出行きの定期券を買おうと思います。 そこで、質問なのですが、この定期券を使って難波や梅田に行きたいのですがどのように使用すればいいのでしょうか? 出るときは乗り越しで精算するとしても、入るときはどうやって入るのでしょうか? 定期券をそのまま改札に通してもいいんですか? 変な質問で申し訳ないですが、教えてください。

  • 大阪地下鉄:回数券、定期券での乗り越し

    現在、新大阪~中津間(1区、200円区間)を「1区特別回数券」で通勤しています。 先日、新大阪から梅田まで乗車したとき、新大阪で「1区特別回数券」で入場、梅田で乗越精算をしたところ、 新大阪~梅田(230円)と回数券(200円)の差額「30円」が請求されました。 JRや私鉄で回数券を使って範囲外駅まで乗り越すと、 新たな運賃(上記例だと、中津~梅田間の200円)が請求されると思うのですが。 上記のような乗越精算方法ならば、定期で乗り越した場合はどうなるのでしょうか? 新大阪~中津の定期を所持していて、梅田まで乗り越した場合のケースを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Suica定期券の乗り越し + 特急券

    A駅からB駅までSuica定期券を持っています。今回更に定期券範囲外の空港第二ビル駅まで、成田エクスプレスに乗ろうと思うと思いますが、成田エクスプレスの乗車駅は上記A駅ではなく、B駅前の途中の大船駅になります。 乗車券はそのままSuicaの乗り越しで空港第二ビル駅で対応できると思いますが、特急券はどのように改札を通ればよいのでしょうか? 特急券を改札に入れた後に、Suicaで載り越すのは無理のような気がしますが、どうなのでしょうか? また、その逆の帰路も教えていただければありがたいです。

  • 名古屋地下鉄の定期の買い方

    御器所から国際センターまでの定期券を購入しようとしています。 ですが定期だと途中下車できないと聞きました。 希望としては伏見と栄にも降りれるように購入したいのですが、可能でしょうか? また定期で決められた駅以外に降りる時は別途料金を払うのでしょうか?

  • 名鉄、地下鉄の定期券購入

    当方の会社が移転して4月から電車通勤になります。 40年間電車通勤はした事もなく初歩的な質問かもしれません。 電車じたいほとんど乗らないので 一宮から名鉄名古屋へは名鉄線 名古屋から地下鉄桜通線 国際センターまで地下鉄 で利用する予定なのですが定期購入は路線ごとに購入? 名鉄一宮から国際センターまでの定期券は購入できるのですか? gooの路線で検索すると定期券の金額が一括ででるので購入できるのでしょうか? 例 名鉄一宮~国際センター 1ヶ月XXX円 3ヶ月・・・・

  • 名鉄と市営地下鉄の連絡定期券について

    名鉄の岐阜駅から乗車して、(名古屋駅経由)地下鉄の池下駅までの通学連絡定期券は発行できるのですか? 分かる方、お願いします。

  • 大阪市営地下鉄の定期券について

    大阪市営地下鉄の定期券について ポートタウン~千里中央までの通勤定期券を購入する予定です。 千里中央までの最短ルートはポートタウン~本町~千里中央ですが、 休日時にはなんばや西長堀に良く行くので、 もし可能であればその2駅でも乗り降りできるルートにしたいと考えています。 この場合、どういうルート設定をするのが最適でしょうか?? ちなみに、 ・迂回定期券の場合、2駅まで経由駅を選べる ・住之江公園/コスモスクエアは乗り換え回数に含まれない ・迂回定期を購入する場合は連絡定期券が使えない(2枚に分けて定期券を買う必要がある) ということは知っています。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう