• 締切済み

エンジンの、連続した空ふかしについて

オートバイやバイクに乗っていて、走行中、あるいは信号で待っている時に、グァン、グアン、グア~ンと、エンジンの空ふかしをする人を多く見かけるのですが、あれはなぜあんなことをするのですか? 何か意味でもあるのでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.3

走行中はシフトダウンする時に回転を合わせる為にやってるんじゃないでしょうか。

tonkachi7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

改造しているバイクにもそういう方が多く居る様に思います。 マフラーやキャブレターを変えると、ノーマルより調子が悪くなる事が一般的です。 しかし、一部の人はマックスパワーが上がっただの 排気音が心地よいだの・・・・ 言って、一般使用には不向きな改造をします。 その結果、走行中は調子よくても アイドリングになると空燃比が狂ってエンストしたりします。 エンスト防止で吹かす人も居ます。 私ですか? 私は基本的にノーマルが好きです。 しかし、見た目や軽量化のためにマフラーなどを交換します。 でも、ノーマルに準じた性能ですので、調子が悪くなることはありません。 不要な空ぶかしも嫌いです。 蝶のように優雅に走行し、抜く時は蜂のように刺す。ッていうのが好きです。

tonkachi7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

空ふかし=クラッチ付きのバイク 多く見かけるレベルでしたら、 信号待ちのときの空ふかしは、ほぼ先頭のバイクだと思うのですが、およそ、目の前の信号が青に変わりそうなタイミングから、エンジンふかして、クラッチ繋いで飛びだそうする人たちでしょう。 で、ちょっとタイミングが早すぎて信号が変わらなかったら、また戻すみたいな。 バイクは、 ・車よりクラッチ付きが多い ・信号待ちで先頭にいる確率が高い→信号変わったら、さっさと飛び出して加速したい人が多い のがポイントです。 なお、車もクラッチ付きの車だったら、そういう行動を取る人が多いように思います。 あと、先頭じゃないのに空ふかしする人は、マフラーの音を鳴らして信号待ち時間の暇つぶしたいだけでしょう(笑) 走行中に空ふかしって、本当ですか? 単に、クラッチが誤ってニュートラルに入って、空ふかし状態になったなら分かりますが、私は、あなた様が仰る感じの、多くは見かけません。 なお、当然に、暴走族系統 とか、マフラーを変えて音を鳴らしたい筋の人は除きます。

tonkachi7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の蒸かし行為されます

    車(orバイク)の蒸かし行為をされているんですがどうしたらいいのでしょうか? 先日は寝ている時(かなりいい夢を見ていて浅い眠りの時)バイクで明らかな高い音で蒸かし行為をされました。0:07分頃です。その後はずっと眠れなくて朝になって寝れた状態でした。 今されている音は重い音で、車の蒸かし行為にしてはかすかな音です。私が歩いている時わざとエンジンをたててずーーとたてていてしばらくしたら止めるような軽い蒸かし行為です。 このようなことがあったらどのような対応をとればいいのでしょうか… 教えてください、 よろしくお願いします…

  • 前進、行進時の空ふかしについて

    友達とカー用品店に行った時、駐車場に駐車する際に、すごい勢いで、空ふかしをしてバックしている車がいたのですが、少し動く為にそこまで回転数を上げる必要があるのでしょうか?友達は、「あれはカッコつけてんだよ」と言ってましたが、ボク的には、いやまてよ、カッコつけているんじゃなくてそういう運転の仕方しかできないんじゃないか?と疑問なのですが、どうなのでしょうか? だいたい、空ふかしがカッコいいものなのでしょうか?

  • イーハトーブのエンジンがすぐに止まります。

    最近イーハトーブを手に入れたのですが、信号待ちなどでエンジンがすぐに止まります。また、ウインカーもアイドリング中は点灯しっぱなしで走ったりアクセルをあおらないと点滅しません。バッテリーは新品です。 エンジンについてですが、 1、キック1~2発でかかります。 2、アイドリングもそれなりに安定しています。 3、エアクリのフィルターは取り替え済みでキャブも清掃済みとのことでした。 4、3~4速から赤信号で止まろうとブレーキすると バイクが停車する前にエンジンが止まっています。 停車してもまだエンジンが動いてる時もありますがすぐに空ブカシしないと止まります。今の所バイクが止まる前に空ブカシしながら止まってます。  当方初心者のため毎日びびりながら乗ってます。 どなたかよろしくお願いします。

  • SRVのエンジンがかかりません。

    YAMAHASRV250ccのバイクですが、チョークを引きっぱなしにしていたためかエンジンがかかりません。プラグはふき取り556で洗浄しましたがやはりかかりませんでした。元々古いバイクですので、走行中も信号待ちになるとエンジンが止まったりもします。これらの症状はキャブのオーバーホールで解決できるものでしょうか?どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。

  • エンジンがかかりません

    先日、バイクで出かけている時、信号待ちの時にクラッチから手を離してしまいエンストしてしまいました。慌ててエンジンをかけようとセルを回したのですが一向にかかりません。それどころか何回もセルを回しているうちに音がどんどん弱くなっていって、やがては音すらも鳴らなくなりました。原因がさっぱりわからないので是非、ご教授ください。 バイクはカワサキのBALIUSで年式は1996年、走行距離は12653km、ガソリンは半分以上は入っています。バッテリーも大丈夫なはずです。

  • エンジンの音が・・・。

    最近ツーリング距離を伸ばし始めたのですが、信号などで止まっているとき エンジンの音がやたらとうるさい時があります。 出発前に暖機しているときはドコドコといい感じになっているのですが 一時間ほど走行して地図をみたり信号で止まっていたりすると ウィーーーン!と鳴り始めます・・・。 アクセルグリップを自分で軽く戻すとドコドコと音が戻るのですが 手を離せば少しずつ高く鳴り始めます・w・; 夜も遅くバイク屋も閉まっていたので、もって行く前に何かしらの可能性を把握しておきたいです。 よろしくお願いします! バイクはマグナ250でフルノーマルです。

  • ライブDio ZXのエンジンについて

     規制前のライブDio ZXに乗っています。私がいつも走るところは制限も30km/hで原付の制限も30km/hなので、制限速度まで出して走るのですが、ZXのエンジンは高回転型だったと記憶しています。  しかし、30km/hではそんなに回りません。高回転型なのに回さないと、いわゆる「回らないエンジン」になってしまいますよね。それで、「回るエンジン」を保ちたいのですが、なにか良い方法ありませんでしょうか?  とりあえず今は運行前にアイドリング、暖まってきたら空ふかしをして回しています。しかし、あの甲高い2ストの回った音は、バイクに関心のない近所の人達には迷惑かもしれません。家は住宅密集地のため、あまり大きな音を出したら迷惑になることは分かっています。これを踏まえた上で回答お願いします。

  • 原付のエンジンが止まる

    購入して3年目のヤマハVINOに乗っています。 1年ほど前から冬期になるとエンジンが急に止まることがあります。現在走行距離8200キロ、丁寧に乗ってきたつもりなのです。 もし何かわかるようでしたら教えてくださいませんか? 症状に関してですが 1 朝、バイクのエンジンをかける 2 しばらくまつ 3 発進する 4 少し走って信号にひっかかる 5 再度スロットルを回すと急にエンジンが止まる 信号にひっかからなくても、減速して再加速するようなときもたまにエンジンが止まりかかります。 (少々わかりにくい説明で申し訳ないです)

  • エンジンあたたまると、きれる????

    こんばんわバリオスの250に乗ってる者です。 最近、以下の症状で悩んでます。。 始動時は一発始動でエンジンがかかりますが、10~15キロほど走行して、エンジンがかなり温まってくると、信号待ちの時とかにエンジンが切れてしまいます。(そこまで頻繁ではない)そこでエンジンをかけようとするとかからないのです。。後続車が来て非常に危ないです(涙)セルをずっと回してるとかかりますが、まず一発ではかかりません。。何故、始動時は必ず一発でかかるのに、走行した後にエンジンが切れるのでしょうか?? 直接の原因かも分かりませんが、先日、ハンドルの位置を調整する為に前輪を電柱にぶつけて調整しました。。その直後はセルを回してもエンジンがかかりませんでした。 これが原因になるのでしょうか?? 信号待ちがかなり危険な毎日なので、解決策が分かるかたいましたら回答お願いします。

  • エンジントラブルです

    1ヶ月保障の中古バイクをショップで買って3月目、エンジントラブルが目立ってきました。 信号待ち中に、エンジンが止まるのは日常茶飯事。 走行中アクセルふかしても加速したり減速したりカクンカクンとなったりします。 昨日はひどかった。少し走ってバイクを止め、1時間後走ろうとしたら、時速5キロも出ない。結局30分ほどエンジン止めてから、普通にエンジンがかかりました。 ショップに相談したところ、通常時速50キロ以上だしてないと、エンジンが弱ると言われたのですが、これは本当ですか。私は平均40キロで走行しています。 また、交差点等エンジンが急に止まって、事故など起きた場合の責任は、すべて私が持つことになるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows10で起きる突然のPCフリーズ状態について、原因を解明します。
  • 軽い動作でもHDDとRAMに負荷がかかってフリーズする症状が続くため、故障の可能性を検討する必要があります。
  • アンチウィルスソフトの検査では脅威は検出されず、他者からの攻撃の可能性も考えられます。安全のためにOSの再インストールを検討しましょう。
回答を見る