• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電圧の波長などについて)

電圧の波長に関する疑問

noname#146601の回答

noname#146601
noname#146601
回答No.1

いろいろ勘違いをされているようですが,電圧の波長ってなんですか? 電流は光速では伝搬しませんよ.

noname#190605
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私の勘違いOR言葉不足かもしれませんが・・・ >いろいろ勘違いをされているようですが,電圧の波長ってなんですか? 電圧の波長と言っているのは50HZ正弦波交流電圧の波長で λ[m]=V[m/s]/f[Hz]のΛの部分のことを指しています。 >電流は光速では伝搬しませんよ. 電子の流れが遅いことはなんとなくわかっているつもりですが、電界は光速(理論値)で伝わり、電子はゆっくり(たとえば1mm2の銅の電線では0.1mm/s)と動くと理解しています。 上記を踏まえると、電源に接続して1s後は、30万kmから先の電線の電子は動き始めていないのかなという疑問があり、ご質問しました。

関連するQ&A

  • 電圧の種類(放電現象)

    電圧には直流や交流がありますが 直流は常に一定の値の電圧 交流はある一定の周期をもつ電圧 インパルス電圧は数μsの一瞬で高電圧になり、その後、下降していく電圧 と解釈しています。 これらの電圧を放電現象について 実際、放電を行った場合、なにが違うのでしょうか?? たとえば、実際、雷を模擬する場合、 確かに雷はインパルス電圧ですが それを直流や交流で模擬してはインパルス電圧で 模擬するのとどのように変化してしまうのでしょか?? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • インパルス電圧は変圧器で電圧変換可能か?

    インパルス電圧は変圧器で電圧変換可能か? こんにちは、 交流は変圧器によって電圧変換可能ですが、インパルス電圧も変圧器によって電圧変換可能でしょうね?LTspiceで試してみましたら、変換出来ました。インパルス電圧は、いろんな交流の周波数を含んでいるからだと思います。念のため、ご教示願います。

  • 交流電源の分岐と集約について

    AC100V(60Hz)電源の出力を分岐し、2つのコネクタに出力させています。 当初は2つの冷却ファンを駆動させるために、それぞれケーブルでファンに繋ぐ予定でしたが、ファンの数が1つに減り、予定よりも電源から離れた場所に設置されることとなりました。 そこで、電圧降下を軽減するため、2つのコネクタのAC100V出力を1つのファンに集約することで、導体断面積が倍になるようにしたいと考えています。 直流電源ではやった事がある手法ですが、交流電源でも、このようなやり方は使えるのでしょうか。 ファンに対して位相がずれた交流電圧が印加され、思いがけない挙動をするのではないか?ということを心配しています。 電流が電線を伝わる速度を1600km/sとすると、60Hzでの波長は約26kmとなるので、ケーブル長の数cm~数十cmの違いは位相に影響しないと考えてよいのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。

  • 高電圧発生電源

    日本で最高の高電圧発生電源(直流、交流、インパルスのそれぞれ)の仕様は、どのようなものですか? また、どこで使われているのですか?参考になりそうなサイトでもいいので、教えてください!!!

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 電気工学の問題

    電気工学の問題で困っているので教えて頂きたいです。 コイルに直流電圧 10V を印加した時、 コイルには2.5Aの電流が流れた。 このコイルに周波数 50Hzの交流 電圧 10V(実効値)を印加すると、コイルには実効値2.0Aの電流が流れた。このコイルの抵抗Rとインダクタ ンスLを求めよ。 お願いします。

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 5.0のコイルに50Hzの交流電圧をかけた

    (1)5.0のコイルに50Hzの交流電圧をかけた時、コイルのリアクタンスはいくらか?また、電流は電圧に対して、位相がどうなっているか? (2)0.20μFのコンデンサーと2.0μHのコイルをつないでつくった振動回路の共振周波数を求めよ。 (3)1200kHzのラジオの電波の波長はいくらか?電波の伝わる速さを、3.0*10^8m/sとする。 以上の3題を解いてください。 お願いします

  • 気圧と放電現象について教えて下さい

    こんにちは!! 私は大学4年生です。 気体の放電現象で、パッシェンの法則からギャップのフラッシュオーバ電圧は気圧によって大きく変化することから、雷インパルス電圧を印加した時もフラッシュオーバ電圧と放電現象が気圧によって変化します。 そこで、どこにも載っていないのですが、『衝撃比』とはなんですか・・・?? 50%フラッシュオーバ:直流電圧 になる比のことですか・・・??これだと必ず1以上になりますが、これで何が分かるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!!

  • 涙。。インパルス比ってどういう意味ですか?

    非常に理解できなくて困っています。 助けてください。 教科書にはインパルス比とは「50%フラッシュオーバ電圧と直流(または交流)に対するフラッシュオーバ電圧の比をインパルス比という」と書いてあるのですが、この直流に対する電圧ってのがよく分かりませんし、全体的な意味もよく分かりません。 どなたか分かりやすく説明してくださる方いらっしゃいましたらお願いします。