• ベストアンサー

電圧の種類(放電現象)

電圧には直流や交流がありますが 直流は常に一定の値の電圧 交流はある一定の周期をもつ電圧 インパルス電圧は数μsの一瞬で高電圧になり、その後、下降していく電圧 と解釈しています。 これらの電圧を放電現象について 実際、放電を行った場合、なにが違うのでしょうか?? たとえば、実際、雷を模擬する場合、 確かに雷はインパルス電圧ですが それを直流や交流で模擬してはインパルス電圧で 模擬するのとどのように変化してしまうのでしょか?? 長々すいません。よろしくお願いします。

noname#76840
noname#76840

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.2

ANo.1です。 測定方法ばかりの本ではちょっとわかりづらいですね。 先にも挙げました http://www.power.ee.shibaura-it.ac.jp/home/lectures/HV/text.pdf の原典となっている河野照哉先生の高電圧工学は理論がきちんと書いてあってわかりやすいと思います。自慢ではありませんが私が学生時代に唯一何度も読み返した名著です。入手できるかどうかが微妙ではありますが、図書館等を探せば見つかると思います。 さて、ご質問の件ですが、 例えば針-平板電極のような不平等電界では、針側と平板側で電界の強さが違います。また、先ほどのHPのタウンゼントの理論やストリーマ理論のところにも書いてありますが、陰極と陽極では違う現象が起きているため、平板側よりも電界の強い針側を陰極・陽極のどちらにするかによって放電のしかたも変わってきます。つまり、同じ直流であっても、電圧の向きによって放電の仕方が変わってきます(コロナの項参照)。 交流の場合は正負の向きが変化しますが、上に述べたように正と負では放電のしかたが違うので、結局交流は正負のどちらでもない、つまり直流とは違った様相を示すことになります。特に高周波の場合は電子や正イオンが電極に到達する前に向きが変わってしまうため電極間に閉じ込められたような感じになります。 http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1993/jspf1993_06/jspf1993_06-639.pdf インパルス電圧は瞬間ですので、その短い間に放電が起きるほどのエネルギーが必要になります。したがって、交流や直流の場合よりも高い電圧でなければ放電しません。 http://www.ei.nagano-nct.ac.jp/Teachers/nirei/5E-Jikken/3_HighVoltage/HighVoltage.pdf 基本のメカニズムは同じですが、直流・交流・インパルスではそれぞれ電界の分布が空間的にも時間的にも違うため、結果として起きる放電現象が違ってくることになり、設計や測定もそれぞれに合ったやり方でやる必要があるというわけです。

noname#76840
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 前回、同様、agthreeさんの高電圧知識のすごさに驚きました。 また、質問があるかと思いますがその時もよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.1

例えば、液体や気体の絶縁特性を調べる場合、 直流・交流・インパルスではそれぞれ特性が違います。 http://www.power.ee.shibaura-it.ac.jp/home/lectures/HV/text.pdf の第3章の下のグラフにもあるように、絶縁破壊電圧も違ってきます。同じインパルスでも波形や波頭長によって違ってきます。 スイッチの開閉によって発生するインパルスと雷によるインパルスでも形が違うので特性が違います。ですので、雷からの保護を目的とした機器のテストなどでは、与える電圧も雷と同様のインパルスにしています。交流送電線ですと、通常送る商用周波数の交流、スイッチの開閉による開閉インパルス、雷を想定した雷インパルスのそれぞれに対しての設計を行っています。

noname#76840
質問者

補足

前回、同様、ありがとうございます。 絶縁破壊電圧の違いから、ギャップ長の違い、 設計方法、また、電圧の測定方法が違ってくると いう解釈でよろしいでしょうか?? また、放電自体がそれぞれの電圧で違う現象ということなのでしょうか?? なかなか、高電圧の本をよんでも測定方法ばかりでてきて、 放電現象にどのような違いが生じてくるのかというのが のってなくて困っています…

関連するQ&A

  • 気圧と放電現象について教えて下さい

    こんにちは!! 私は大学4年生です。 気体の放電現象で、パッシェンの法則からギャップのフラッシュオーバ電圧は気圧によって大きく変化することから、雷インパルス電圧を印加した時もフラッシュオーバ電圧と放電現象が気圧によって変化します。 そこで、どこにも載っていないのですが、『衝撃比』とはなんですか・・・?? 50%フラッシュオーバ:直流電圧 になる比のことですか・・・??これだと必ず1以上になりますが、これで何が分かるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!!

  • 電圧の波長などについて

    質問が複数ありますが、ご容赦ください。 (1)交流の波長 交流電圧の波長は 波長=30万km÷周波数で表されると思います。 50HZでは6000kmとなりますが、これは非常に長い電線に正弦波電圧印加して1秒経過した場合、 1500kmの地点は-の最大値、 4500kmの地点は+の最大値、 3000kmと6000kmの地点では0Vになるという解釈でよいのでしょうか? (2)波長と光速の関係 上記(1)に関連しますが、50HZの波長は6000kmですが電界は光速で電線の中を進むので、電圧印加から1秒後は0から30万kmの地点までの電線の電子が動き始めていて、30万kmから先の電線の電子は動き始めていないという解釈でよいのでしょうか? (3)直流やインパルス電圧について 直流や雷などのインパルス電圧は周波数がないため波長という概念がなく、電線に侵入した雷は光速で伝達されるという解釈でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 無声放電の放電パルスについてなんですが!

    無声放電の放電パルスのことについてなんですが、まず電極板間に誘電体と空気が直列にならんだ形となっていて、そこに交流電源をつないだ形となった回路図を考えるのですが、印加電圧を大きくすると放電開始電圧まで達し、放電し電圧が落ちるのですが、なぜ放電すると電圧が落ちるのですか?その電圧はどこにいったのですか?また、電圧上昇中放電開始電圧から電圧最高値まで放電するのですが、なぜ最高値から放電開始電圧の下降時の間では、放電開始電圧以上なのに放電がおきないのですか?ヒントでもよろしいのでお願いします。

  • 高電圧発生電源

    日本で最高の高電圧発生電源(直流、交流、インパルスのそれぞれ)の仕様は、どのようなものですか? また、どこで使われているのですか?参考になりそうなサイトでもいいので、教えてください!!!

  • 高電圧の実験について

    学校で高電圧の実験を行いました。 球と球の間にギャップがある状態で放電させたのですが、 交流と直流とでは放電する電圧が違いました。(交流の方が低かった) これはどうしてでしょうか? それとも本当はどちらも同じだけど、実験装置の違いのせいで差が出たのですか? わかる方よろしくお願いします。

  • 電圧について

    直流の場合は1500V、交流は2万V(新幹線は2万5000V)が多いようですが、なぜ直流と交流とで電圧が10培以上違うのでしょうか。 交流ってこんなに高電圧にしなければならない理由があるのでしょうか。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測

    【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? また直流に交流レンジにして電圧計で測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? 直流か交流かわからない回路で電圧を測定する場合は交流レンジにして最悪直流でも指針が動けば電圧があることは分かるので分からない場合は交流レンジで測っておくのが正しいでしょうか?もし交流で直流レンジだと指針がブンブン暴れて校正がおかしくなる気がしますが、直流を交流レンジで測定しても電圧が少し低く出る以外電圧計に支障はない気がします。どうでしょう?

  • 【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れ

    【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れると交流だと電圧が弱まるタイミングがあるので交流の方が安全と思われます】 しかし低圧は交流が600V以下で直流が750V以下と設定されているのはなぜでしょう? 普通に安全面で考えると交流が750V、直流が600Vと設定すると思うんです。 なぜでしょう?