• 締切済み

気圧と放電現象について教えて下さい

こんにちは!! 私は大学4年生です。 気体の放電現象で、パッシェンの法則からギャップのフラッシュオーバ電圧は気圧によって大きく変化することから、雷インパルス電圧を印加した時もフラッシュオーバ電圧と放電現象が気圧によって変化します。 そこで、どこにも載っていないのですが、『衝撃比』とはなんですか・・・?? 50%フラッシュオーバ:直流電圧 になる比のことですか・・・??これだと必ず1以上になりますが、これで何が分かるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!!

  • nabe3
  • お礼率30% (26/84)

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

インパルスが放電を起こす最小波高値をVi'とすると Vi'/Vdcがそのギャップの衝撃比です。 通常は1以上、不平等電界においては1.5~4.0に達するということです。

nabe3
質問者

お礼

いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電圧の種類(放電現象)

    電圧には直流や交流がありますが 直流は常に一定の値の電圧 交流はある一定の周期をもつ電圧 インパルス電圧は数μsの一瞬で高電圧になり、その後、下降していく電圧 と解釈しています。 これらの電圧を放電現象について 実際、放電を行った場合、なにが違うのでしょうか?? たとえば、実際、雷を模擬する場合、 確かに雷はインパルス電圧ですが それを直流や交流で模擬してはインパルス電圧で 模擬するのとどのように変化してしまうのでしょか?? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 低気圧放電について

    低気圧放電についてなのですが・・・ 放電管に印加する電圧が増加時と減少時では放電管電圧は少し異なる特性が得られます。減少時の方が増加時に比べ少し小さな値になるのですが、それは何故ですか?ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 涙。。インパルス比ってどういう意味ですか?

    非常に理解できなくて困っています。 助けてください。 教科書にはインパルス比とは「50%フラッシュオーバ電圧と直流(または交流)に対するフラッシュオーバ電圧の比をインパルス比という」と書いてあるのですが、この直流に対する電圧ってのがよく分かりませんし、全体的な意味もよく分かりません。 どなたか分かりやすく説明してくださる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 真空放電について

    パッシェンの法則では気体の絶縁破壊についてですが、真空の場合はどれくらいの電圧で放電がおこるのでしょうか?教科書を調べてものっていなかったもので。

  • 火花放電の電圧と誘電率の関係

    現在高圧電源のスイッチにギャップスイッチを使用しています。 ギャップスイッチの媒質に空気(大気)を使用していますが、 これだと放電による生成物によって放電電圧が変化すると考えています。 そこで媒質にドライ窒素など純粋なものを使用する予定です。 この時媒質の誘電率(や気体密度=圧力、放電電圧)によって放電距離は変化すると思いますが、 それはどのような式で表されるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。 なお、ギャップ電極は鉄球のような尖っていないものを使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • 放電試験について

    針対平板ギャップのギャップ長によって放電電圧が変化するのはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電圧の波長などについて

    質問が複数ありますが、ご容赦ください。 (1)交流の波長 交流電圧の波長は 波長=30万km÷周波数で表されると思います。 50HZでは6000kmとなりますが、これは非常に長い電線に正弦波電圧印加して1秒経過した場合、 1500kmの地点は-の最大値、 4500kmの地点は+の最大値、 3000kmと6000kmの地点では0Vになるという解釈でよいのでしょうか? (2)波長と光速の関係 上記(1)に関連しますが、50HZの波長は6000kmですが電界は光速で電線の中を進むので、電圧印加から1秒後は0から30万kmの地点までの電線の電子が動き始めていて、30万kmから先の電線の電子は動き始めていないという解釈でよいのでしょうか? (3)直流やインパルス電圧について 直流や雷などのインパルス電圧は周波数がないため波長という概念がなく、電線に侵入した雷は光速で伝達されるという解釈でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 過渡現象の問題かも 2?

    いつもお世話になります。 CR回路に直流電源を接続すると、vcは、電源電圧Eと同じ電圧になるまで充電される。充電に要する時間は、vc=E(1-e^(-t/CR))で表される。 充電すると言うことは、コンデンサーにエネルギーが蓄えられることを意味しており、そのエネルギーの供給源は、電源Eにある。即ち、電源Eからコンデンサーにエネルギーが移動したと言うとになる。 次に、LR回路に直流電源を接続した場合について考えます。 電源を接続した瞬間、Rには電圧がかかっておらず、電圧Eは全てリアクトルに印加される。その後、コンデンサー場合と同様に過渡現象を伴いリアクトル電圧vLの値はは徐々に変化しその変化にようする時間は、vL=E(1-e^(-tR/L))で表される。 で、質問です。 (1)電源を接続した瞬間、電源電圧がリアクトルに全て印加されるということは、電源を接続した瞬間に急激な電流変化が発生しリアクトルに発生する磁界も同じく急激な変動を伴う。その結果、リアクトルに自己誘導による電圧vLが生じ、vLが直流電源Eの電圧と吊りあった値となる。これで、正しいのでしょうか? (2)すると、電源を接続した瞬間に磁界が突然発生することになると思います。磁界には、エネルギーが存在すると思いますが、この空間のエネルギーはどこから発生したのでしょうか? (3)時間の経過とともに自己誘導による電圧が減少しますが、LR回路における過渡現象って磁界のエネルギーが放出される現象なのでしょうか? (4)やはり、磁界に蓄えられるエネルギーは、電源側から供給されるが、その過渡現象が問題にならないほど一瞬(エネルギーの絶対値が少ないため問題にならない?)なので(その後の過渡現象に比べ?)一瞬にしてエネルギーが発生したように扱うってことなんでしょうか? 宜しくお願いします。 もしかして、相対性理論とか関係ありますか?

  • ホールドオーバー電圧について

    ガス放電タイプの雷サージ保護素子でホールドオーバー電圧を回避しないと素子が破壊すると聞いたのですが、具体的にホールドオーバー電圧とはどの様な現象で回避するにはどうすれば良いのでしょうか?