ホールドオーバー電圧の回避方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ホールドオーバー電圧とは、ガス放電タイプの雷サージ保護素子が正常に機能しない状態を指します。
  • 具体的には、雷サージが素子に到達した時に、保護素子がサージを逃がすことができず、電圧が上昇し続ける現象が起こります。
  • ホールドオーバー電圧を回避するためには、適切な保護素子の選定や適正な設置方法が重要です。また、地絡の確保や電源装置の適切な設計も必要です。
回答を見る
  • 締切済み

ホールドオーバー電圧について

ガス放電タイプの雷サージ保護素子でホールドオーバー電圧を回避しないと素子が破壊すると聞いたのですが、具体的にホールドオーバー電圧とはどの様な現象で回避するにはどうすれば良いのでしょうか?

  • hiweb
  • お礼率31% (14/44)

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2245)
回答No.1

「ホールドオーバー」とは、サージが印加されて放電開始した雷サージ保護素子が、サージが過ぎ去った後も放電が継続することです。 詳細は、参考URLの技術文書をご覧ください。 この現象を回避するには、ガス放電タイプの雷サージ保護素子と直列に抵抗器やバリスタを接続する方法があります。 https://www.mmc.co.jp/adv/dev/english/pdf/Division_PDF/technicaldata.pdf

参考URL:
https://www.mmc.co.jp/adv/dev/english/pdf/Division_PDF/technicaldata.pdf

関連するQ&A

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • 気圧と放電現象について教えて下さい

    こんにちは!! 私は大学4年生です。 気体の放電現象で、パッシェンの法則からギャップのフラッシュオーバ電圧は気圧によって大きく変化することから、雷インパルス電圧を印加した時もフラッシュオーバ電圧と放電現象が気圧によって変化します。 そこで、どこにも載っていないのですが、『衝撃比』とはなんですか・・・?? 50%フラッシュオーバ:直流電圧 になる比のことですか・・・??これだと必ず1以上になりますが、これで何が分かるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!!

  • 電圧の種類(放電現象)

    電圧には直流や交流がありますが 直流は常に一定の値の電圧 交流はある一定の周期をもつ電圧 インパルス電圧は数μsの一瞬で高電圧になり、その後、下降していく電圧 と解釈しています。 これらの電圧を放電現象について 実際、放電を行った場合、なにが違うのでしょうか?? たとえば、実際、雷を模擬する場合、 確かに雷はインパルス電圧ですが それを直流や交流で模擬してはインパルス電圧で 模擬するのとどのように変化してしまうのでしょか?? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 身近な高電圧工学

    高電圧工学と言えば,放電現象やプラズマ,絶縁破壊などがありますが,普段生活する上で起こる高電圧工学はどのようなものがあるでしょうか?例えば,家電製品にも高電圧工学の知識が活用されていると思うのですが,詳しく教えて下さい。また,高電圧工学の電気工学的位置付けについてもあわせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 低圧用機器保護のための避雷器について

    こんにちは、 避雷器にも色々な種類があるようですが、低圧用機器を雷サージから保護のための避雷器は、ZnO素子を用いたものなのでしょうか?

  • 耐雷サージ 15KV (5KA)コモン

    電源保護でJISの耐雷サージは4KV ですが、地球温暖化により雷の発生率が高くなり、国土省は耐雷サージを15KV(または5KA)コモン を入札条件になってきています。耐雷サージで5KV以上になると電子部品の構成では難しいと聞いています。 ガス容器などの使用で耐雷サージ15KVを維持するが雷サージが起きる度にガスが減ります。交換作業があります。 PANAの道路照明では15KVの耐雷サージが電子部品だけで永久使用可能とと問い合わせしたら回答が来ました。 私の知る限りは5KV以上の耐雷サージでは永久使用はできないのと、ガスを使用しないと高圧雷サージは不可能と考えています。 電子部品だけで可能なのですか?

  • AC低電圧の保護

    AC低電圧の保護 PC電源にAC低電圧保護機能が無く停電時に故障してしまいました。 使用している電源は1Uのタイプで、その機能が付いているものがありません。 安価に対策をしたいのです。 AC低電圧や雷保護機能で組み込んでいるOAタップなどありますでしょうか?

  • 電子基板でのサージについて

    製造業の電気部門の者です。 電子基板の入力回路の過電圧保護用ダイオードが破損(ショート)しました。 素子メーカに問い合わせたらEOS(電気的オーバーストレス)による 破壊と連絡受けました。 素子のスペックは、下記です。  ・Vrm:300V  ・Vr:250V  ・Ifm:300mA  ・Io:100mA  ・Ifsm:2A  ・Pd:200mW そこで質問ですが、  ・ダイオードがEOSで故障する要素は、どのようなものがありますか。  ・ダイオードがサージで故障した場合、どのようなサージがありえますか。 静電気以外の要素を希望しています。 重複したような質問ですが、対応の程よろしくお願いします。

  • 保安器について

    こんにちは、 保安器(通信用)について教えてください。 仕様書を見ますと、 (1) 雷サージ保護性能として、印加電圧 1.5/50μs、10kV と記載されているのですが、この意味を教えてください。 (2) 動作減衰量として、「2dB以下(DC~1MHz) 100Ω、ネットワーク アナライザ」とあるのですが、この意味は、「ネットワークアナライザを 接続して、0~1MHzの周波数の電圧をかけたときに、その減衰量 が、2dB以下(1/100以下)になる。」と解釈して良いでしょう? (3)雷サージは、大きな場合で、サージ電流8/20μs、1kA、    サージ電圧1/40μs、15kV位なのでしょうか? (3) 保安器(性能:印加電圧 1.5/50μs、10kV)を使用して、    雷により、機器が潰れた場合、雷サージがこの性能を上回ったからと    考えて良いでしょうか?(工事方法は問題ないとします。) (4) 通信用と地絡用保安器を設置して機器の通信ラインが、雷により壊れた場合、 通信用の保安器に問題があると考えて良いでしょうか? (5) 通信用保安器の仕様書には、雷サージ保護性能として、電流については 何も記載されていないのですが、どうしてでしょうか?

  • 直撃雷を防ぐ方法は?

    次はある講習会で講師の話です。 「避雷器は落雷によるサージ電圧から機器を保護することは出来るが、直撃雷から機器を保護することは出来ない。」 ならば直撃雷を防ぐ方法は?