• ベストアンサー

毎夜のように現れる不審者への対応について

track7の回答

  • track7
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.2

怖い話ですね… やはり、警察に訴えるしかないのではないでしょうか。 最初に警察に行ったのは、不審者を初めて見た時ですよね? 実害が無ければ、どんなに不審でも警察は大したことはしてくれないと思うのですが、 猫を虐待している現場を見たことを、(これだけでも動物愛護条例?の違反です) そんな人物が徘徊していることの危険性と一緒に再度訴えてみてはいかがでしょうか。 ただの挙動不審な人物と、実害のありそうな不審人物とでは、対応も違うかも知れません。 以前よりは誠実に対応してくれるかと思います。 実際の対応としては警察も巡回くらいしかできないと思いますが、 不審者が現れる時間帯に巡回してもらえれば、何らかの効果があるかもしれませんしね。

kouen1dori2
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、私も実際現場を見てしまいましたし、あのような子猫の姿をもう二度と見たくありませんので、もう見てみぬふりはできません。 不審者はいつも大体決まった時間に現れるので再度警察に相談して巡回してもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 自分が産んだ子猫にいじめられる母猫

    いつもお世話になっております。 実家で4匹、猫を飼っています。 1匹は、母猫であとの3匹は母猫が産んだ子猫です。(子猫といっても、成猫です) 母猫は、2回ほど出産経験があり、その3匹は最初に産んだ子猫たちです。 2回産んで以降、避妊をしました。 それからか、母猫の性格が変わってしまったのか、子猫たちを叩いたり叱ったりするように。 しばらくして、子猫たちも避妊、去勢しました。 子猫が成長するに従い、母猫が子猫たちにいじめられるようになりました。 噛みつく、ひっかくは当たり前。 噛まれた所が膿み、病院に連れて行った事もあります。 母猫も子猫がそばを通っただけで、「フーッ」と威嚇し(だいたいは母猫が威嚇します)、それに子猫が反応。 取っ組み合いの毎日です。 そのたびに止めて、叱りますが変わらず… 酷い時には、3匹で母猫を囲いいじめます。 最近では、母猫が失禁をするように…。 何故、こんなにも子猫たちは母猫をいじめるのでしょうか? この場合、どういった対処が必要でしょうか。 ゲージ等に母猫を入れたりした方がいいのでしょうか。 私の母は入院、私は仕事でいない間にもいじめられているようです。 ご返答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 間引かれた子猫への対応

    先日、母猫に間引かれた脚が奇形の子猫を蘇生した後の対応について質問したものです。 読んで下さった方、そして回答を下さった方、ありがとうございました。 つい先程、わずか10日の短い生涯を閉じました。 最初の一週間は、兄弟達と変わらず元気に鳴いてお乳を飲んでいたのですが、その後少しずつ元気が無くなり、病院に連れて行ったもののなすすべも無く眠りにつきました。 子猫ゆえに診断が難しかったようですが、奇形が内蔵にも及んでおり、おそらく腎臓が萎縮して老廃物をろ過する機能が働かず、尿毒症を起こしたのだろうと言われました。 間引かれたまま冷たくなるまでそっとしておけば、10日間も苦しむことも無かったかと思うと、とことん余計な真似をしてしまったと後悔しています。 短い間でも、母猫のぬくもりを感じお乳を味わえて幸せだったと慰めて下さる方もいました。 でも私には、自然の摂理に逆らった罰として今この無力感と罪悪感を与えられているとの思いがあります。 教えてください、母猫に間引かれた子猫は人間が手を尽くしても助かる可能性はほとんど無いと考え、行動を自重するべきなのでしょうか? 助けたいと思うこと自体、人間の思い上がりでしかないのでしょうか? もしかして正解の無い質問をしてしまっているかも知れません。 私ならこうする、というお考えをお聞かせ下さればありがたいです。

    • 締切済み
  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    野良で、四歳位の母猫と一歳半の雄猫の親子を二年近く飼ってます。 母猫は、もともと飼われてたらしくすぐなつきましたが、子猫のほうは、今でも寄って来るのは、良いのですが、こちらから寄って行くとすぐ逃げます。最初は、外に出入り自由にしてましたが、近所の畑など荒らすので、外に出さなくなりやっとなれた所です。知り合いから生後二か月の雌猫を飼ってほしいと言われ母猫は他の猫を凄く嫌うのは分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き受けました。子猫には威嚇する位ですが、自分の子に、噛みつくひっかく寄り付かせませんもともと仲の良い親子でした。雄猫は、脱走して、家の周りをうろついてます。 どの様にしたら良いのか教えて下さい

    • 締切済み
  • 生後1ヶ月ちょっと経った子猫と母猫についてお願いします! そろそろ走り回るようになってきて、ほんとに少しですが子猫用のドライフードも食べ始めました。 最近母猫の落ち着きがありません。 やたら鳴いたりウロウロしたり…… 今日は 外に咥えて連れていこうとしていました。 これはどのような行動なのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 猫の出産後の行動について

    保護している猫が子猫を産みました。 人間が見えにくい所に箱を置いてあげて、母猫にはなるべく近づかないようにしています。 たまに、猫がいる部屋に物を取りにいくと、母猫が箱から出てきてすりよってきます。 甘えた声で鳴くんですが これは私が子猫に近づかないように警戒しているのか それとも甘えているのか分からず とりあえずすぐ部屋を離れます (あまり子猫に近づかない方が良いと聞いたので) 5LDKの部屋の1つを物置にしており 誰も入らないのでストーブをつけて暖かくし、そこの押し入れに子猫達がいれるようにしましたが 母猫が寂しいのか、それとも来るのが嫌なのか分からず困っています。 お分かりになる方がいましたら教えて下さい

    • ベストアンサー
  • 認知症の妄想に対する対処法

    ピック症の妄想から来る深夜徘徊に悩んでいます。 ピック症の場合は知能は保たれていて明確に目的のために行動します。例えば存在しない泥棒が存在すると確信してドアにバリケードを築いたり、家の中を夜どおしパトロールしたり、家族を起こして回ったりします。夜中不安でおびえて眠らずにいたりします。場合によっては泥棒が怖くて家から”逃げて”しまいます。泥棒が入ってくるという間違った思い込みを持っていますが、それ以外は正常と変わらない判断力を持っていますので、”(間違った思い込みに対する)正しい対処”をどんどん進めていってしまいます。 この間違った思い込みはとてつもなく強固で、本人が泥棒を見たと言う場所があらかじめビデオカメラで撮影してあって、泥棒など存在しないことを一緒に確認しても絶対に納得しません。 泥棒が家具を動かしたと言うので、事前に家中の家財の写真を取っておいて前後で写真と照合して変化が無いことを見せても納得しません。 家財でなくなったものがあって、本人が持っていって隠したシーンがビデオに写っていて、それを見せても納得しません。その件だけ自分で他に泥棒がいると考えるだけです。 徘徊と書きましたが、徘徊と呼ぶべきものかどうかも分かりません。アルツハイマーのようになんとなく目的はあるものの、自分がどこにいるのか、何をしているのか分からずに徘徊しているのとは違います。明確な目的のために行動しています。 知能は保たれているので話を逸らすとかは通用しません。むしろ逆上します(正常な人がまじめな話をそらされたら怒るのと同じことです)。 かといって、一般に認知症介護の常識で「話を否定するな」「賛同して理解してあげろ」と言いますが、馬鹿正直に「そうだよね、泥棒が入っているよね」なんて認めた日にはそれはそれで逆上しますから手に負えません(正常な人だって泥棒が入ったと思えば腹が立つでしょう)。 ==== という状況です。医者にも何年か前から通っていますが、状況を正確に伝えるのにどうしたらよいか困っています。 (徘徊、妄想と言う言葉は分かったようで分かりません。単に散歩に出かけて道に迷ったのも徘徊とする心理療法士も居ますが、検索すると言葉の意味が違うように思います) 1.上記の家庭内パトロールを「徘徊」と言うのでしょうか?  ⇒これを医者になんと伝えたよいのでしょうか? 2.こういう場合、介護方法として一般的な「話を否定せず」「賛同して」「一緒に」「より添って」と言うのは具体的にどうしたらいいのでしょうか?  ⇒現在は証拠が取れた場合だけ、粘り強く証拠を提示して説得していますが。。。

  • 親猫が子猫を噛む・・・

    親猫が子猫を噛む・・・ 1歳5か月の親猫と、生後1か月前後の子猫5匹を飼ってます。 質問なのですが、たまに母猫が子猫とじゃれ合っている時(遊んであげてるつもり?)・・・ 子猫の首元などを強めに噛んでいるようなのですが、あれはなぜでしょうか? 子猫は痛そうに「ギャーッ!」っと叫んだりしているのでこちらはびっくりして母猫を叱ります。 と言っても「何してるの?!なんで噛むの?!」と強めな口調でさとすだけですが。 この行動、わかる方教えてください。 子猫を殺してしまわないか不安です(泣)

    • ベストアンサー
  • 子猫に触っても平気?

    子猫に触っても平気? 我が家の猫が、先月25日ごろに3匹出産しました。 出産は普段誰も使わない部屋の隅で行っていました。 最初は子猫につきっきりでしたが、最近では子猫を放置して別の部屋で寝たりしています。 今日の夕方、母猫が私の部屋にやってきてベッドの下に入り、しばらくしたら出てきて、部屋から出て行きました。 その後すぐ母猫が私の部屋に戻ってきたのですが、子猫を咥えてきたんです。 3匹全部ベッドの下に連れてきて、その後母猫は別の部屋に行ってしまいました。 子猫はもう目もあいていて、震えながらですが歩くこともできています。 勝手にベッドの下から出てきて、部屋をうろうろしたりしています。 いろんな所を動き回るので、ちょっと困っています。 そこで質問なのですが、もう子猫は触っても大丈夫なのでしょうか? 人間の匂いがついたら子猫を殺しちゃうかもしれない!と思ってしまい、まだ触っていません。 ちなみに母猫は、私に1番懐いていました。 出産前は私を見つけると走ってきてすり寄ってきたり、いつも私のそばにいましたが、 出産後は私を見ても無関心といった感じです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 猫に詳しい方、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • テラスに住んでいる野良の子猫の今後の対応について教えて下さい。(里親探

    テラスに住んでいる野良の子猫の今後の対応について教えて下さい。(里親探しなど) 4ヶ月前にマンションのテラスに4匹の野良猫の家族が現れ住みつきました。 (母猫、父猫、子猫2匹(当時生後1ヶ月くらい)) 母猫と子猫は完全な野良で子猫は警戒も強く日に日に攻撃的になっているので こんな状態でも里親探しをした方がいいのか迷っています。 これまでの状況ですが… 発見当時10月後半でこれから寒くなると思ったのですがウチはペット禁止のマンションなので テラスにダンボールを何重かにした小屋に断熱シートを張り中にはエアクッションや 毛布を敷いて入り口にはビニールののれんを付けた簡易的な猫小屋を作り 湯たんぽなどを入れるとすぐにそこで4匹暮らし出しました。 (以前から管理人さんが隠れて母猫にエサをあげてる様子) 父猫にはノミ取り用首輪が付いていて元は飼い猫だったようで警戒も特に無し。 母猫は生粋の野良で最初は毎日シャーー!っと威嚇してきてましたが 次第に慣れ、今は親猫2匹は撫でたり首下を掻くとゴロゴロ言ってくれます。 母猫は地域の人が避妊手術をしたようで耳にカットが入っています。 今思えば手術された後で過剰にナーバスになっていたのだと思います。 (ちなみにトイレも裏の空き地の草むらでしてるようです) 子猫2匹(オスとメス)は最初はちょっと警戒してるくらいでしたが 子猫だけでも部屋の中で…と思い部屋に入れ、窓を締めるとパニックになり 窓に何度もぶつかったりして出たがり断念しました。 そしてメス子猫が1月に突然下痢嘔吐し一日で様態悪化し死んでしまいました。 私もとても悲しくてショックでしたが役所に連絡して犬猫霊園で火葬して貰いました。 オス猫はやんちゃでしたがその日から何も食べなくなり病院に連れていくと 風邪だろうということで点滴注射、薬を貰い元気を取り戻したのですが それ以降は警戒心が強くなり近づくと警戒心剥きだしで引っ掻いてきます。 (ジャレてる感じではなく手にいっぱい傷が出来ました) 餌をあげる時は触れるのですがそれ以外だととても警戒して逃げるか 全力で引っ掻いてきたりします。 父猫はメス子猫にもこのオス子猫にも関係なく覆い被さり交尾しようとしたりで 気付いた時は離れさせますがよくオス猫が嫌がってたり既に腰を振られ グッタリとなって小さい声をかすかに出していたりする時もあります。 そしてまたオス子猫が元気なく、鼻もグズグズなので 部屋の中でゆっくりさせたいし今後は子猫だけでも里親探しもしたいと思ってるのですが この野良猫家族はほんとに仲良くいつも一緒なのもあり可哀相ば気もするし こんな人に懐かない状態の子猫を里親に出しても大丈夫なんでしょうか? まったく解からないので詳しい方、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 野良の子猫を、大きくなってからも懐かせる方法

    最近外から子猫の鳴き声がすると思って 声の居所を突き止めると、母猫とその子たち6匹 母猫が終始怒ってましたが、煮干しで黙らせました。   見つけたネコの住処が家の近くなので、幼い頃から手懐けたいのですが どうすれば母猫公認の仲になれるでしょうか   ※出来れば餌やり等の人為的な行動は慎みたいですが 自分の欲望のために他人を思いやる気持ちはありません。

    • ベストアンサー