• ベストアンサー

税理士の選び方(税理士紹介会社の実態は?)

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

利用したことも詳しいわけではありませんが、元税理士事務所の事務員で、各士業事務所とかかわりのある者です。 1についてですが、そんなに高額ではないと思います。年間の顧問契約の何%とかではないですかね。それも成功報酬制で、契約となったら紹介会社に利益が上がるということでしょう。 紹介会社も税理士もボランティアではありませんから、かかった経費をお客から回収することも考えることでしょう。だからといって、顧問契約を取るためにかかった費用を直接顧問料に乗せるのではなく、間接的に乗せることでしょうし、回収の期間の想定も税理士次第でしょうね。 2についてですが、古くからの税理士の場合には、法律により広告や宣伝などを規制されていたり、営業努力をさほど必要がない時代に顧客を囲ったりしていました。ですので、税理士事務所の世代交代などで顧問先が離れたり、引き抜かれたりすると、営業経験の少ない税理士事務所が営業努力をすることにもつながることでしょう。 また、税理士事務所は個人事務所が中心ですが、最近では、税理士同士の共同事務所や他士業との共同事務所、税理士法人などと事務所の規模が大きくなりつつあります。ですので、事務所の規模拡大や支店の設置にあわせての営業活動の一つとして利用している事務所もあることでしょう。 3についてですが、紹介会社も紹介を事業にするにあたり、いろいろ考えていることでしょう。税理士に対しては完全報酬型として、広告料などは貰わない。そうすることで紹介が無くても、文句を言わせない。紹介が欲しければ、事務所紹介の内容を精査させたり、営業しやすい報酬内容などを求めるだけでしょう。紹介する顧客から紹介会社は収入を得ないでしょうから、紹介を希望する会社も多いことでしょう。税理士業界の資格者も飽和しているといわれており、若手税理士などは顧客ほしさに登録することでしょうからね。 4についてですが、どんな資格者事務所であっても、経営をするのは初めての場合がほとんどでしょう。経営学などを学ぶ資格試験でないことのほうが多いでしょう。税理士は税務のプロとして学ぶかもしれませんが、経営は税理士自信の考えや方法でしかありませんからね。 すでに持っている営業ノウハウにプラスアルファを期待しての登録の場合もあると思いますよ。 参考までに、税理士法では顧客の紹介斡旋などのための無資格業者との提携は、違法だったようにも思います。どのような根拠で紹介会社が成り立つのかはわかりません。 紹介会社のHPで検索した際に、前職事務所も表記されていました。単純に税理士登録の情報やハローワークの公開求人の情報の転記で、実際には税理士事務所からの依頼のないものを紹介会社が利用している場合もあるようでしたね。 以前助成金の診断と社労士紹介の会社のHPで診断を申し込みました。その結果、社労士が助成金の説明などにきましたが、登録して何年も経つが、初めての紹介だったといわれましたね。成功報酬型のため、訪問時のの交通費だけの負担ですし、既存顧客の訪問予定に組み込めば負担は無いといわれていました。ですので、強い営業ではありませんでしたね。困ったことや面倒な手続きが出てきたら連絡をください、という程度でしたね。

id2029
質問者

お礼

有難うございます。 私も完全成功報酬型がベストだと思いますが、完全成功報酬の場合、年間報酬の1年分位は軽く払っていると聞いておりますが・・・。 そのへんは、紹介会社も税理士もあまり言いたくないのでしょうね。 いろんなタイプの税理士が登録しているようですが、税理士を選ぶ以前に、きちんとした紹介会社選びが大切かもしれませんね。

関連するQ&A

  • 税理士

    私の勤務する会社は設立1年になります。顧問税理士がいますが、簿記がわかるだけで税理士の資格はありません。 ですが、顧問として毎月来ていただいています。報酬は月7万円。半期決算、本決算と報酬も支払います。 税理士の資格のある先生に(変わりに名前をいただいています先生)40万えんほど支払います。。他に顧問の先生に30万円支払っています。 はっきり言って税理士でもない人に先生と呼ぶのもおかしいと思うのですが、無資格で顧問として雇ってもよいのでしょうか? 事務所を構えていないので、質問等はメールでの対応です。電話ですむ方が簡単なのにいちいちメールの対応で私は面倒だし意志が伝わりづらいので不満です。 その先生に社会保険、給与などをお願いしていますが、保険料や手続き等間違いがあり、支払額と預かり金に差異がでて先生に伺うと大丈夫ほっといてください。次月からは合いますから・・・そんな人を顧問として雇っても法律的に大丈夫でしょうか? また、社長の役員報酬もごまかして処理をしています。 私は経理としてすごく嫌なのです。 社長は信頼をしているのですが、私としてはとても嫌です。 その人をどうにかして顧問から外したいです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 税理士の報酬について

    顧問先の税理士事務所は 数年前に 有限会社を設立し、有限会社の方の会社で記帳代行などしてもらっています。が、決算申告になると、税理士事務所から請求書(源泉引いて支払う)が来るのです。法人税の申告などは 税理士事務所じゃないとできないのでしょうか? その有限会社に税理士がいれば、申告できるのではないか と 素人考えでは思うのですが、何か問題があるのでしょうか?

  • 会社設立

    会社設立を考えております。設立作業について、自分で作業した場合の金額(\245,000)より安価に設立できる設立代行するサイトが多数あります。このような代行を利用した場合の懸念事項はどのようなものがあるのでしょうか。安さと引き換えに顧問契約などを求められるのでしょうか?税理士など公の人たちが行っているので心配ないのでしょうか? また、定款の認証を電子認証にすると収入印紙が不要になるとのことですが、具体的にはどのようなことでしょうか?

  • 人材紹介会社は何故登録させたがるのか?

    以前の職務経験を活かした職種で、何社かの人材紹介会社にネット経由でコンタクトを取りました。 私としては、その職種に限定して紹介して欲しいのですが、紹介会社からは求人案件がないのにも関わらず、面談して本登録をして欲しいとすぐに連絡が来ます。 これまで3社面談に行きましたが、何も得られず個人情報だけを登録させられたように感じました。求人企業への積極的なアプローチもしてもらえる気配もありませんでした。 人材紹介会社というのは、ほとんど利用した事がなかったのですが、その会社にとっては、本登録してもらう事が最優先なのでしょうか? 一社は既に書類の段階で、求人先からNoとの連絡があったにも関わらず、面談を要求されました。それに加えて、面談の最初の段階でNoと判断されているのに、聞くに堪えられないアドヴァイスをされました。 求人案件も無いのに、面談に来て履歴書等を送って下さいと言うのも、個人情報に関わる事ですから、慎重にならざるを得なくなりました。 人材紹介会社への不信感が募っています。むやみに登録のために、履歴書等を送ったり、面談をするべきではないのでしょうか?

  • 税理士をかえた方が良いでしょうか

    今年、夫が脱サラして建築設備業の仕事をはじめました。 取引先との関係で今月から株式会社にします。 株式会社として設立にあたり、お世話になっている税理士に ついてなのですが。 税理士への報酬について、月額いくら支払えば良いのかきくと 「最初は安い金額で良い。会社として利益が出てきたら増やして欲しい」 ということでした。 ですが、設立間際になってはっきりした金額を確認したところ月3万と その他経理ソフトのリース料として1万5千円ほどかかる、と言われました。 設立の諸費用として30万、印鑑代で5万をすでに支払っており、 その他に相談料・司法書士への支払などで15万ほど必要とのこと。 合計で50万を超えます。 その上、毎月4万5千円は正直いって高い!と感じています。 その税理事務所はいちおう経営コンサルタント会社で たまたま知人に社長を紹介して貰ったのですが 実務は担当の若い社員で、言ってみればまだ駆け出しというふう。 業務のひとつひとつを上司に確認してすすめている様子です。 夫は仕事で外に出てしまうので税理士との打ち合せは9割がた私がしています。 はっきり言って担当税理士の業務に不満だらけです。 2~3度しか顔を合わせていない夫でさえ「アイツは駄目だ」と言ってます。 知人に紹介されたとき(数ヶ月前)から、株式登録と一緒に 建設業の許可申請もお願いしてあったのに 設立ギリギリになって「条件を満たしていないから申請できない」と。 でも、昨日取引先(一部上場企業)から「出来るはずだけど?」と 言われてしまいました。 どちらが本当か現時点ではまだわかっていませんが、、、 その税理事務所はマーケティングに力を入れているらしいのですが うちでは取引先がほぼ決まっているため必要ないですし、 商品を大量に仕入れる事もなく、まだまだ融資を受ける予定もなく。 社員は夫、私、父、母の4名で親族ばかり、小規模です。 それなのに初期費用50万、月4万5千円という金額はやはり高いと感じてしまいます。 担当税理士は「もう少し安くなりますよ」みたいに言っていました。 あまりアテにはなりませんが、上のような理由を伝え 「考慮していただきたい」と一応話しておきました。 週明けの打ち合せ時にきちんと金額の取り決めになると思われます。 納得がいかない結果なら設立の報酬だけ支払い、他の税理士を探そうか、 それともさらに交渉した方が良いものでしょうか? ちなみに知人の紹介といっても義理はないので大丈夫です。 どなたかアドバイスお願いします!

  • よい顧問税理士を見つける方法

    親が会社を経営していますが、顧問税理士と相性がよくないようです。よい税理士を私が紹介してあげたいのですがツテも情報もありません。よい税理士を探すには、どのような方法があるでしょうか?

  • 会社設立に関しての質問

    現在、起業に向け準備を進めているのですが、 そんな中、不明な点がいくつかあり、是非みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 質問は以下の2点になります。 質問内容(設立予定・・・確認株式会社) (1)会社設立に際し、各機関への届出など必要な手続きに関しては、本を読む   などして、知ることができたのですが、それ以外に会社を設立すること   で、やるべき事項はあるのでしょうか?   (例えば「帳簿をつける」など)   特に会計関係のことについては素人なので、   何をすべきなのかが明確ではありません、起業することでやる必要が 出てくる役務を教えて下さい。 (2)起業に際し税理士や会計士へのご相談、もしくは顧問をお願いするといっ   たことは必要なのでしょうか?   また、一般的には創業時から顧問をお願いするケースは多いのでしょう   か? 以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 税理士にも守秘義務があると聞きましたので、その件について質問します。

    税理士にも守秘義務があると聞きましたので、その件について質問します。 数年前から知人会社に紹介された税理士と顧問契約をしています。 定期的に税理士に面談するのですが、その都度紹介してくれた知人会社の経営状況を世間話の雰囲気で聞かされます。 また、知人会社の経理担当者から、当方の経営状況売上げ等の話を税理士から聞いているような内容を聞かされます。 世間話として、あそこは景気がいいね・・ということはあってもいいのかと思いますが。守秘義務という点からみるとどうなのでしょうか。

  • 税理士の顧問契約について。

    税理士の顧問契約について。 以前、ある税理士と顧問契約を結んだのですが、会計データを送付し、「データを返すまで入力処理を行わないように」と言われたのですが、1ヶ月近く何の連絡もなく、あまりにも腹が立ったため顧問契約解除を申し出ました。 「解除は待って下さい」と言われるも、「解除します」と返答し、その後その税理士からは一切の連絡がありませんでした。その翌月、通帳を確認すると、顧問料の引き落としが行われていたのです。 再度、連絡するも返答がなく、その税理士の紹介会社からも連絡を入れてもらうも返答なし。 しばらくして、代理人と名乗る法律事務所の方から連絡があって、「顧問料」は返金しますが、「顧問契約の違約金を払え」との事。「意味がわかりません」と伝えるも、「一方的な解除なので違約金がかかります」との事。 はっきり言って、税理士としての品格を疑いました。 一方的な解除ではなく、非があっての解除だと思うのですが、どうすれば顧問料を取り返せますでしょうか? また、金額的には大きくないので、弁護士を使うとマイナスになってしまいます。 アドバイスをお願いします。

  • 大阪で会社を設立しようと考えています。

    平成25年3月に大阪で会社を設立しようと考えています。過去に会社を設立した時は30万前後費用が必要だったと記憶しているのですが、WEBで調べていると、1980円で設立や税理士ではなく会社設立専門の会社まで出てきていることに驚きました。 費用もまともに30万円前後やはり必要なところもありますが、自分が探す限り、 実質0円で設立とある小倉公認会計士事務所さんが非常に気になります。 会社設立は大阪の小倉公認会計士・税理士事務所で実質0円設立 http://setsuritsu-ogura.com/ 実質0円という事に少し疑いもありじっくり読むと、1年目の税務顧問料が設立費用の197,000円分割引だとい事で、しかも1年目の決算料無料とあります。 1年目でこの待遇は非常に助かります。 しかし、本当にこの会計士事務所はここまでして利益(得)はあるのか?など勘ぐってしまいます。 どなたか、ここの会計士事務所で会社設立を依頼された方はいてるでしょうか? いれば、なんでも良いので教えて頂ければ幸いです。