• 締切済み

デフラグについて教えてください。

wbutaの回答

  • wbuta
  • ベストアンサー率37% (203/543)
回答No.1

Smart Defrag 2.0 Pirform Defraggler 64bit版 無料版) ソースネクスト驚速デフラグ -------- ↑の3つをinstalしてますが、驚速デフラグは64bit版対応として購入したのですが、その中の4つ有る機能の内肝心の1つでエラーが出るので現在は使用して居ません。 上の3つの中では、驚速デフラグの機能が全て使えれば、一番優れているのですが、選択方法に依ってエラーが出るのでは致命的です。 --------- 現在、主に使うのは、Pirform Defraggler 64bit版とSmart Defrag 2.0の2種類のみです。 ~~~~~~~~~~~ さて、ご質問の件ですが、デフラグの方法は10種類位あります。 1-書き込み順(最初に書き込んだ物から順番に並べ替える) 2-使用頻度順 ←6番とは方法が異なる 3-容量の大きい順 4-名前順sort(大⇔小 順) 5-拡張子順 6-使用頻度の高い物をHDDの外径へ(外側へ) 7-空き領域優先 8-フォルダーのデフラグ 9-ファイルのデフラグ --- 10-その他(ブートのデフラグ) ----------------------------- まあ、ざっとこんな処でしょう。 さて、デフラグは余りし無い方が良い派と頻繁にした方が良い派とに分かれますが、pcを立ち上げてから終了する間際に、Pirform Defraggler 64bit版で解析して見ると(毎回々沢山の)フラグメントが発生して居てる分析結果が数値で見れます。 積もり積もってフラグメントだらけの状態で使用する事がHDDの為に果たして良い事なのか、それとも、デフラグを掛ける事でHDDへの負担が増すのか? 意見が分かれる処ですが、私は、どうせHDDは消耗品と割り切って、暇さえ有ればデフラグを掛て楽しんでます。(暇を持て余しているせいも大きいのですが…)

moochantotto
質問者

補足

ありがとうございます。  ですが、私のお聞きしたいのは、「デフラグのみ」の動き、つまり、書いてくださってるような並べ替えをしないモードというのはどういう動きになるのかと言う事なんです。 とは言え、また新たな疑問が浮かんでしまいました。 >2-使用頻度順 ←6番とは方法が異なる >6-使用頻度の高い物をHDDの外径へ(外側へ) 使用頻度ですが、読み取りと書き込みでは話が違いますよね。 読み取りばかりなら、前の方つまり外側へ持って行くのは良いですが、書き込みが多い(保存し直しが頻繁に行われる)物は前の方に置いても意味が無い気がします。 その辺が2なのでしょうかね。 また何か情報有ったらよろしくお願いします。 >積もり積もってフラグメントだらけの状態で使用する事がHDDの為に果たして良い事なのか、それとも、デフラグを掛ける事でHDDへの負担が増すのか? 私の最初に書いた書き込みをした方は、デフラグしないと、デフラグした場合に比べて、寿命が半分以下になる、デフラグしていないとめちゃくちゃになり、デフラグもリカバリーも出来なくなる、ハードディスク自体を痛めて、大事なデータが消えて泣きを見る。 だからデフラグをしましょうという書き込みを、回答にしたり、回答のおまけにしたりで、問題の書き込みをしまくっています。 デフラグしないと、ディスクをめちゃくちゃにして、リカバリーしなくてはならなくなって、大事なデータが消えてしまう。だから、デフラグ(メンテナンス)をしましょうと言う事なんですが・・・・・。 リカバリーなんてナンセンス。Windows7標準のデフラグやバックアップなんてめんどくさい。メンテナンスしてたら、ディスクがおかしいのはわかる、そしたらクーロンを作ればいい。だからバックアップなんて必要ないという考えのようです。

関連するQ&A

  • セーフモードで デフラグができません

    使用OSは Vista HomePremiumです HDDのCドライブの空きは  全容量298GB 使用領域66.9GB 空き領域231GBです クリーンインストール後 デフラグを行ったのですが 通常モードで 4時間ほどかかったので セーフモードで 試したところ ディスククリーンアップは セーフモードでおこなえたのですが デフラグのみ クリックしても プログラムが作動しません よろしくお願いいたします

  • デフラグのコマンドで

    デフラグコマンドを アクセサリのコマンドプロンプトで defrag c: -a と打ち込み 分析レポートが 3%断片化(6%ファイル断片化)と 結果でました。 前者の 3%断片化 って 何を意味してるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • デフラグ時の空きの領域

    お願いします、デフラグ時の空きの領域とは具体的に何の領域を指しているのでしょうか? ボリューム(D)は、99%空いていますが、使用不可能でしょうか? マイピクチャー画像、MTV1200FXでキャプチャーした動画、DVDをリッピングしたファイルが多いからでしょうか? また、領域を増やすには、何をしたら領域増えますか?ディスククリーンアップは、デフラグをする前に必ず実行しています、素人質問ですが、お教え願えください。お願いします。

  • デフラグについての疑問です

    デフラグが必要なハードディスク(Aとします)のデータを別のハードディスク(Bとします)にすべて移動して「A」をフォーマットし、「B」からデータを「A」に戻すとファイルの断片化は解消されるのでしょうか? 単純な疑問かもしれませんが、どなたか教えて下さいm(__)m

  • デフラグ後の白いスペースの詰め方

    Cドライブをデフラグをした後、グラフのかなり左の方(先頭から3GB目~7GB目ぐらい)の箇所が、「白」のままで詰まりません。 折角HDDの高速な領域なので、ここにファイルを持っていきたいのですが、既に全て「緑と青」であり、ファイル移動が起こりません。 またセーフモードで行っても同様でした。 インストール当初からここはずっと白だったのでおかしいと思い、chkdsk、HDDベンダーのフリーソフトによるチェックをしても、EVERESTでのS.M.A.R.T.の表示でも全く正常でした。 これがDドライブなら別のドライブにコピーして元に戻せば簡単ですが、Cドライブなので方法がわかりません。 「すっきり!!デフラグ」などを使わず、DOS窓や起動ディスクなどでうまい方法はないでしょうか。 ただコマンドプロンプトの知識は全くありませんので、よろしくお願いします。

  • レジストリクリーンアップとデフラグについて

    最近WinXPの動作が重く、レジストリクリーンアップとデフラグを行おうと思うのですが、Win標準のものでは十分ではないと聞きました。 フリーソフトで良いものがあれば教えていただけないでしょうか。 自力で調べた結果では、 ・レジストリクリーン  A) ccleaner  B) wiseRegistryCleaner  C) EasyCleaner ・デフラグ  A) JKDefragGUI  B) AusLogics Disk Defrag  C) すっきりデフラグ  D) PerfectDisk などが有名なようですが、初心者にもわかりやすくできるだけ安全なものがどれかわかりません(リスクを伴うのはわかっていますが) また、カスペルスキーインターネットセキュリティ2009を使っていますが、こういったセキュリティソフトは停止して行ったほうがよいのでしょうか? PCのリカバリは何度か行ったことはありますが、レジストリクリーンアップとデフラグについては初心者なのでこのほかにも注意点やアドバイスがありましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • デフラグについて

    はじめまして。 私はPCを主に動画や画像の編集として使っています。 その為、データの書き込み、削除を頻繁に行う事になりHDDの断片化が激しく2週間に1度はデフラグをしています。 OSはXPのSP2で標準で付属のデフラグソフトを使っていましたが断片化の解消が中途半端で他のフリーソフトをいくつか使ってみました。 (1)すっきりデフラグ (2)Defraggler (3)UltraDefragWindows (Windows標準のデフラグAPIを利用) (4)Auslogics Disk Defrag (5)JkDefragのGUI版UltraDefrag (Windows標準のデフラグAPIを利用) 以上ですがどれも標準のものより高速で断片化の解消も満足のいくものでした。 ただ一番心配なのがソフトの安全性で(1)(3)(5)がWindows標準のデフラグAPIを利用しているという事で信頼性はあるようですが・・・。 ちなみに常用しているのはDefragglerでファイル単位でのデフラグが可能で使っていますがやはり安全性という面では不安です。 あとすっきりデフラグは安全面では信頼出来きPCが立ち上がる前にデフラグを行えるという事でより完全に近い状態の断片化解消が可能との事ですが結果的には標準のものとあまり変わらない感じでした。 トータル面で考えたらどのソフトを使った方が良いのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • デフラグの不思議

    特に問題を起こしている訳ではないのですが、Win2000のデフラグで表示されるファイルの種別についての疑問です。 疑問というのは私の使用している環境でOSやアプリケーションをまったくインストールしていないHDD(記録しているデーターはTVキャプチャーボードで収録したファイルから生成したMpegファイルのみです)でもデフラグをかけるとシステム領域としてかなり大きなエリアが表示される点です。このドライブは頻繁に大容量のファイルの書き換えを行うので、こまめにデフラグを行っているので、ちょっと気になっています。因みにファイルシステムはNTFSを使用しており、プロミスのRAIDカードをとおして80GByteのHDDを2台ストライピングして使用しています。

  • Glary Utilities のレジストリ デフラグ のエラー

    Glary Utilities のRegistry Defragを使用して、レジストリの最適化&PCの高速化をしようとしています。 『レジストリの分析』は問題なく終了しますが、『デフラク開始』の為に「次へ」ボタンを押し、 「すぐに最適化しますか?」に「はい」と答えると「ファイルを別のディスクドライブに移動 できません」というメッセージが表示されデフラグができません。 何が起こっているのでしょうか?原因は何でしょうか? 解る方、教えて下さい。

  • Windows2000のデフラグが未遂に終わっている?

    東芝サテライトPro4320(ノート)で、元々入っていたWinsowsNT4.0を2000にアップグレードしました NTFSでパーティションはC(4GB)/D(4GB)/E(3.2GB)に切ってあり、物理メモリは327MBと少な目です その状態で数年使っていたのですが、このたびCAD系やOracleなどの重いアプリケーションを削除し、Cドライブがかなりスッキリしてきたので、2000に上げてから初のデフラグを試みたのですが、どうも様子がおかしいのです 重いソフト類を削除し、また、それまで確保していたスワップをDドライブに移した事もあり、エクスプローラ上では、Cドライブに約800MB以上の空き領域を確保する事ができました(Cドライブの約20%相当) しかし、2000のデフラグを実行すると、ドライブ分析で「空きが殆ど無く、しかもシステム領域以外は真っ赤っか」の表示となります、20%も確保したはずの空き領域はどこに行った?という感じです 実際そのまま最適化に進んでも、メッセージだけは「最適化が終了しました」と出るものの、「表示されるはずの20%分の空き領域」も、「真っ赤っかだらけの表示」も解消されず、分析時と同じ状態のままです ただし、異常な時間が掛かったり、デフラグが途中で終了したりする事はありません なお、チェックディスクは実施済みで、特にエラーは出ていません 念のため、セーフモードで立ち上げてデフラグを実行しても、通常モード下での結果と変わりません、なので、割り込み等による影響ではない(?)・・のではないかと考えています そこで 1.空き領域に関して、.エクスプローラとデフラグのどちらの表示を信用すべきでしょうか 2.どうすればデフラグを正常に行う事ができるでしょうか 詳しい方、どうかご教授ください