• 締切済み

デフラグについて教えてください。

wbutaの回答

  • wbuta
  • ベストアンサー率37% (203/543)
回答No.2

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/smartdefrag... http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/ http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/smartdefrag.html --- 私は、出来る事なら、Tool又はutilityの類(たぐい)は、金銭を出しても良い物を使いたいと思っています。 とは言っても駄作も結構有るので、度々銭失いの買い物も有りますが… freeでも優れた物は多々有りますが、銭(ぜに)を取る以上それなりに、作者の自信も有るのでは無いかと思います。 -- デフラグを本気で気にする人ならDiskeeper 2011が良いかも。 --- さて、質問者さんには、最初から回答有りきでは無いかと感じましたので、他から答えを押し付けても無意味だとおもいますので、今回を最後にします。 --- defragmentation、は言って見れば、sortその物だと思います。 sortの方法として、どのkeyを使うか(与えるか)だけの話でどのkeyを使おうと結果として整列されて居れば目的は達成する訳ですが、 ファイルの並べ替えをしない空き領域の管理、とは空白部分(実際にはHDDの中身は使い込んで行けば空白部分何んて無いに等しい)空白と呼ばれて居る部分は、FATとかMBR等から削除(番地の削除)され管理されて居ないだけであって、実際には、16進数と言う形で残っています。 ↑従って、無(実態の無い)を集める(sort)訳では無く、管理されて居ない16進数を一纏めにするのが空き領域優先と言うデフラグ方式です。 要するに、管理されて無い16進数の書き込み部分を纏めようと言う話なので、ファイルとかフォルダーとかの部分を動かす必要は無い訳です。 --------- 次に、前回の回答で書きましたように、sortには、色々のkeyが使える例を1~10番として載せましたが、どれが優れて居るのかは、使う条件に依ります。 それも、何時も同じパターンで仕事をすると言う条件でのみ。 従って、microsoft(windowsの)のデフラグはどの方法でsortして居るかを知った所で、個々の(総てのPCの使い方に当て嵌まる、万能型sort何んて有り得ません)から、何を基準にsortして居ても、結果として、整列に近い形に成れば目的は完了です。 --- と、此処まで書いて見ましたが、質問者さんが持って居る概念とは一致しないでしょうから質問者さんの気にいる回答が付く事をお祈りしてます。 それでは、失礼致します。

moochantotto
質問者

補足

すみません。何か気に入らない事言ってますでしょうか? 納得できないことに、疑問を持つのは、回答ありきなのでしょうか・・・・・。 自分なりの考えを持って質問するのはいけない事でしょうか? 私はなにも自分で考えもしないで質問する方が失礼だと思っているので・・・・。 議論しようというのではありません。 疑問を、私の聞きたい事をはっきりさせたいだけなんです。 先に書いた知恵袋の方も、「こう言うもんだ」と言われるだけで、私の言ってる事について、これは合ってる、間違ってるという指摘をしてくなかったので消化不良になってしまいましたし、話が合わないんです。 最終的に私が知りたいのは、「Smart Defrag2」でデフラグするときの具体的な動きなのです。AとBという断片化したファイルがかたまってたときに、これが、デフラグしたら、どういう動きをして完了するのか。 デフラグの機能が、どういう物とか、ファイルがどう並べられるかとか、そういう概念的な物ではないし、他のソフトの話でも無いのです。(必ずこうなるという物でも無いので概念と言われればそうですが) 私の考えた動作が、合ってるのか間違ってるのか、間違ってるならどういう動きが正解なのか、そう言う事を知りたいのです。 そう言う意味で ファイルを並べ替えないデフラグ、空き領域のデフラグについての疑問なわけです。 ですので、回答者様の回答が気に入らないとか納得出来ないと言うのではなく、私の聞きたい事の回答としては、ポイントが違うのです。 ちょっと、回りくどい疑問(1)(2)になってしまったようで申し訳ございません。 って、思ったのですが。 気がつきました。 「ファイルの並べ替えをしない空き領域の管理」 これの読み方ですね。 そこだけ、引用したのが悪かったかな・・・・・。 これをそのまま読むなら、 「デフラグのみ」ではなく「デフラグ+高速最適化」の話になってしまうのでは無いでしょうか? と言う事になるのですが・・・。

関連するQ&A

  • セーフモードで デフラグができません

    使用OSは Vista HomePremiumです HDDのCドライブの空きは  全容量298GB 使用領域66.9GB 空き領域231GBです クリーンインストール後 デフラグを行ったのですが 通常モードで 4時間ほどかかったので セーフモードで 試したところ ディスククリーンアップは セーフモードでおこなえたのですが デフラグのみ クリックしても プログラムが作動しません よろしくお願いいたします

  • デフラグのコマンドで

    デフラグコマンドを アクセサリのコマンドプロンプトで defrag c: -a と打ち込み 分析レポートが 3%断片化(6%ファイル断片化)と 結果でました。 前者の 3%断片化 って 何を意味してるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • デフラグ時の空きの領域

    お願いします、デフラグ時の空きの領域とは具体的に何の領域を指しているのでしょうか? ボリューム(D)は、99%空いていますが、使用不可能でしょうか? マイピクチャー画像、MTV1200FXでキャプチャーした動画、DVDをリッピングしたファイルが多いからでしょうか? また、領域を増やすには、何をしたら領域増えますか?ディスククリーンアップは、デフラグをする前に必ず実行しています、素人質問ですが、お教え願えください。お願いします。

  • デフラグについての疑問です

    デフラグが必要なハードディスク(Aとします)のデータを別のハードディスク(Bとします)にすべて移動して「A」をフォーマットし、「B」からデータを「A」に戻すとファイルの断片化は解消されるのでしょうか? 単純な疑問かもしれませんが、どなたか教えて下さいm(__)m

  • デフラグ後の白いスペースの詰め方

    Cドライブをデフラグをした後、グラフのかなり左の方(先頭から3GB目~7GB目ぐらい)の箇所が、「白」のままで詰まりません。 折角HDDの高速な領域なので、ここにファイルを持っていきたいのですが、既に全て「緑と青」であり、ファイル移動が起こりません。 またセーフモードで行っても同様でした。 インストール当初からここはずっと白だったのでおかしいと思い、chkdsk、HDDベンダーのフリーソフトによるチェックをしても、EVERESTでのS.M.A.R.T.の表示でも全く正常でした。 これがDドライブなら別のドライブにコピーして元に戻せば簡単ですが、Cドライブなので方法がわかりません。 「すっきり!!デフラグ」などを使わず、DOS窓や起動ディスクなどでうまい方法はないでしょうか。 ただコマンドプロンプトの知識は全くありませんので、よろしくお願いします。

  • レジストリクリーンアップとデフラグについて

    最近WinXPの動作が重く、レジストリクリーンアップとデフラグを行おうと思うのですが、Win標準のものでは十分ではないと聞きました。 フリーソフトで良いものがあれば教えていただけないでしょうか。 自力で調べた結果では、 ・レジストリクリーン  A) ccleaner  B) wiseRegistryCleaner  C) EasyCleaner ・デフラグ  A) JKDefragGUI  B) AusLogics Disk Defrag  C) すっきりデフラグ  D) PerfectDisk などが有名なようですが、初心者にもわかりやすくできるだけ安全なものがどれかわかりません(リスクを伴うのはわかっていますが) また、カスペルスキーインターネットセキュリティ2009を使っていますが、こういったセキュリティソフトは停止して行ったほうがよいのでしょうか? PCのリカバリは何度か行ったことはありますが、レジストリクリーンアップとデフラグについては初心者なのでこのほかにも注意点やアドバイスがありましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • デフラグについて

    はじめまして。 私はPCを主に動画や画像の編集として使っています。 その為、データの書き込み、削除を頻繁に行う事になりHDDの断片化が激しく2週間に1度はデフラグをしています。 OSはXPのSP2で標準で付属のデフラグソフトを使っていましたが断片化の解消が中途半端で他のフリーソフトをいくつか使ってみました。 (1)すっきりデフラグ (2)Defraggler (3)UltraDefragWindows (Windows標準のデフラグAPIを利用) (4)Auslogics Disk Defrag (5)JkDefragのGUI版UltraDefrag (Windows標準のデフラグAPIを利用) 以上ですがどれも標準のものより高速で断片化の解消も満足のいくものでした。 ただ一番心配なのがソフトの安全性で(1)(3)(5)がWindows標準のデフラグAPIを利用しているという事で信頼性はあるようですが・・・。 ちなみに常用しているのはDefragglerでファイル単位でのデフラグが可能で使っていますがやはり安全性という面では不安です。 あとすっきりデフラグは安全面では信頼出来きPCが立ち上がる前にデフラグを行えるという事でより完全に近い状態の断片化解消が可能との事ですが結果的には標準のものとあまり変わらない感じでした。 トータル面で考えたらどのソフトを使った方が良いのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • デフラグの不思議

    特に問題を起こしている訳ではないのですが、Win2000のデフラグで表示されるファイルの種別についての疑問です。 疑問というのは私の使用している環境でOSやアプリケーションをまったくインストールしていないHDD(記録しているデーターはTVキャプチャーボードで収録したファイルから生成したMpegファイルのみです)でもデフラグをかけるとシステム領域としてかなり大きなエリアが表示される点です。このドライブは頻繁に大容量のファイルの書き換えを行うので、こまめにデフラグを行っているので、ちょっと気になっています。因みにファイルシステムはNTFSを使用しており、プロミスのRAIDカードをとおして80GByteのHDDを2台ストライピングして使用しています。

  • Glary Utilities のレジストリ デフラグ のエラー

    Glary Utilities のRegistry Defragを使用して、レジストリの最適化&PCの高速化をしようとしています。 『レジストリの分析』は問題なく終了しますが、『デフラク開始』の為に「次へ」ボタンを押し、 「すぐに最適化しますか?」に「はい」と答えると「ファイルを別のディスクドライブに移動 できません」というメッセージが表示されデフラグができません。 何が起こっているのでしょうか?原因は何でしょうか? 解る方、教えて下さい。

  • Windows2000のデフラグが未遂に終わっている?

    東芝サテライトPro4320(ノート)で、元々入っていたWinsowsNT4.0を2000にアップグレードしました NTFSでパーティションはC(4GB)/D(4GB)/E(3.2GB)に切ってあり、物理メモリは327MBと少な目です その状態で数年使っていたのですが、このたびCAD系やOracleなどの重いアプリケーションを削除し、Cドライブがかなりスッキリしてきたので、2000に上げてから初のデフラグを試みたのですが、どうも様子がおかしいのです 重いソフト類を削除し、また、それまで確保していたスワップをDドライブに移した事もあり、エクスプローラ上では、Cドライブに約800MB以上の空き領域を確保する事ができました(Cドライブの約20%相当) しかし、2000のデフラグを実行すると、ドライブ分析で「空きが殆ど無く、しかもシステム領域以外は真っ赤っか」の表示となります、20%も確保したはずの空き領域はどこに行った?という感じです 実際そのまま最適化に進んでも、メッセージだけは「最適化が終了しました」と出るものの、「表示されるはずの20%分の空き領域」も、「真っ赤っかだらけの表示」も解消されず、分析時と同じ状態のままです ただし、異常な時間が掛かったり、デフラグが途中で終了したりする事はありません なお、チェックディスクは実施済みで、特にエラーは出ていません 念のため、セーフモードで立ち上げてデフラグを実行しても、通常モード下での結果と変わりません、なので、割り込み等による影響ではない(?)・・のではないかと考えています そこで 1.空き領域に関して、.エクスプローラとデフラグのどちらの表示を信用すべきでしょうか 2.どうすればデフラグを正常に行う事ができるでしょうか 詳しい方、どうかご教授ください