• 締切済み

親を亡くされた方へ

その後の親戚との付き合いがありますか?。私は父を数年前に亡くしたのですが、同じ市内に住む父方の親戚とは連絡など一切取り合ってなく、ただ、遠くに住む従姉妹や叔母へ地元の名産を送ったりしています。母親の親戚とは仲良いですが、最近葬儀に行った際も何だか他人行儀でした、皆そんなものでしょうか。

みんなの回答

  • sagayell
  • ベストアンサー率39% (243/619)
回答No.4

親、親戚全て関東内です。父が高校生の時に亡くなりました。(今既に倍以上年を重ねております。) 父方の親戚は、隣県の田舎の父の実家とだけつきあいがあります。 父が亡くなってからも当たり前に田舎に行きます。 他に父の姉と妹がいますが(共に隣県で実家から2時間程度の距離)全くつきあいはありません。 ちなみにこの姉妹は実家とも疎遠です。 今年になって田舎の伯父(父の兄)が亡くなりました。 現在私だけ関西住んでおりますが、通夜・葬式、四十九日法要、新盆全て母・兄と共に行きました。 私一家は当たり前に田舎の家の中を動き回りますが、葬儀にきていた妹(叔母)は、まるでお客様でした。 母方は兄と妹がいますが兄(伯父)の家としか行き来はありません。 妹(叔母)はちょっと変わっているて色々あり疎遠になりました。 子供の頃はよくわかりませんでしたが、今は葬儀や法要に行って隣席の人と話をすると、 自分との間柄がわかったりして、後日行き来がはじまったりもします。 親戚かどうかというより、結局は人柄・性格によるんではないかな、と思います。

noname#140502
質問者

お礼

回答をありがとう御座います。人柄や性格→そうですね、深い繋がりがありますね、家族を考えたら納得出来ました。これでは近づかないなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kayo-boo
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.3

そんなもんでしょう。親戚って何にもなかったらとくに連絡しあったりもしないのでは? 寂しいのであればご自分からご連絡してみたらどうでしょうか?

noname#140502
質問者

お礼

回答をありがとう御座います。そんなものだと分かり安心しました。繋がりある従姉妹に今まで通り、たまにメールしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

はじめまして 二児の母です。 実母を亡くしてます。 最初の頃は 電話があったりしましたね。 私もしてましたし。 だけど 段々疎遠になります。 私にも夫も子もいますし、あちらにも(叔母や従姉妹達)家庭はあるので、個々に親戚は幅広くなりますしね、、言い方は悪いけど キリガナイですから。 従姉妹とは 距離もあるし、子供の年齢等も違うし、行動時間も若干ズレますから、直接行き来はないですが メールは頻繁かな。。。 叔母や叔父は 従姉妹を通じ聞く位ですから あちらもそうなのかな。。。

noname#140502
質問者

お礼

回答をありがとう御座います。家庭があると仕方のない事、私、独身だから(30代後半)そんな至らぬ事考えるのかな…、もし私が家庭、子を持っていたら親戚云々と考える暇はないかも。納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.1

まぁ~、そんなものなのではないでしょうか。 現代は、核家族化が進んでいますし。。。 昔だって、「遠くの親戚より、近くの他人。」とか、「兄弟は他人の始まり。」と言われていた位ですから、親が居なくなる世代になれば、疎遠になるのも仕方がないのではないでしょうか。 自分の子供達が成人して、結婚し、子供が生まれて。。。と後継者達が増えてくると、どうしても、縦軸の優先度が高くなり、横軸の方は疎遠になるのが、一般的なのでは。。。 そうは言っても、本家だ、分家だという言葉を聞くこともありますので、ご先祖から受け継がれた老舗や伝統的技能や芸能等々を守っているご家族では、そんなこともないのかも知れませんが。

noname#140502
質問者

お礼

回答をありがとう御座います。そんなもの…安心しました、疎遠になるっておかしな事だと思っていたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 親が離婚した後の親戚付き合い

    父親が浮気相手と出産するため、自分の親が離婚する事になりました。 私は父方の従姉妹や祖母と仲が良かったため、親戚付き合い関係なく、よく会って遊んでました。 でも親戚でなくなってしまったら、皆に一切会っちゃダメ? 今までみたく祖母にお手紙書いたり、お年玉頂いたり、一緒にお墓参りに行っちゃダメ? 祖母は旧嫁を気に入っていたため、新嫁に対して優しく出来るか自信がないと言っています・・・生まれてくる赤ちゃんに罪はないから、こっちとは普通に仲良く接するとは思うんだけど、せっかく仲良い旧嫁と付き合い絶つのが残念でならない・・・と言っています。 私は母が立ち直ったらまた、皆に会っちゃダメなのですか? 父の浮気でこんな悩みが始まって辛いです。 って小説を考えているんですが、変なのか妥当なのか自信が有りません。 ちなみに私には、叔母の浮気で出来た従兄弟が2人位いますが、私の家に出入りして欲しくありません。(叔母は従姉妹を家から追い出して、新しい旦那の子を産んだからです。従姉妹が不憫でならないのです。) 私は心が狭いですか?皆さんはこんな経験なさってますか?

  • 父方の親戚との付き合いについて

    我が家は、ある事情で父方の親戚と長い間、疎遠でした(父とその兄弟間の問題です)。 私が成人した後に、父と兄弟(私にとっては伯父伯母)が和解し、少し交流が復活しました。 しかし私は既に家を出て自立していたため、父方の親戚とほとんど関わる機会がありませんでした。 数年前に父が亡くなり、私が当主(っていうほどご大層なものでもありませんが)になりました。 父方の親戚とは淡い交流を継続しました。 昨年8月、祖母が亡くなりました(子である父の方が先に物故し、逆縁になってしまいました)。 祖母の葬儀には父方の親戚も集まってくれましたが、葬儀後、間もなく私が体調を崩して入院し、 葬儀後の供養や然るべき挨拶がまだ出来ていません。 母方の親戚とは付き合いが深いので、私が入院した事情なども伝わっていますが、父方は知りません。 しかも、退院後、自己都合で転居し、父方の親戚にはその事すら知らせていないので、向こうからは 連絡の取りようがなく(携帯の番号も変わりました)、その間、私は不義理を続けていた事になります。 祖母の葬儀で父方の親戚に世話になったことには感謝していますので、一周忌を目処に不義理を詫び、 連絡が途絶えた事情を説明しようと考えています。 前置きが長くなりましたが、本題です。 私は一周忌の挨拶の際(お詫びの品物と挨拶状を送るつもりです)、自分の連絡先(住所や電話番号)を 父方の親戚に伝えるべきか、止めるべきか迷っています。 私は父方の親戚(父の兄弟や、従兄弟達)と幼い頃、全く会っておらず、交流が復活した後も、 親しくはしていませんでした。私が当主になってからは、冠婚葬祭に招かれるので、出席していましたが、 正直、誰が誰やらあまりわからず(父は7人兄弟です)、従兄弟とも共通の思い出が一切ないので、 挨拶くらいはしますが、それ以上話すことがなく、ちょっと浮いていました。 父方の親戚に私に対する悪意はなく、気を遣って話しかけてくれたり、こちらからも話すよう 努力しましたが、それでもなんとなくギクシャクして、お互い少々気まずかったです。 母方の親戚とは、伯父伯母や従兄弟とは共通の思い出があり、自然に話が弾みますが、 父方の親戚とは無理矢理、話題をみつけて会話している感じです。 それで、入院の事も伝えそびれ、さらには引越も、となった訳です。 父方の本家とは車で1時間程度の距離で、会おうと思えばいつでも会えますが、用事がなければ、 多分会うことはないでしょう(用事は冠婚葬祭くらいです)。 それなら、もうこのまま自然にフェードアウトしても良いんじゃないかと思えてきました。 父は割合早くに亡くなりましたので、まだ父の兄弟は存命です。 本来なら、伯父や伯母の葬儀くらい出席して当然ですが、上記のような付き合いなので、 もし亡くなったとの通知を受け取っても「そうですか・・・」くらいの気持ちしかわきません。 みなさまならこのような場合、どうなさいますか? ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 仏事のお礼状に困っています

    昨年 母親が亡くなりました。 母方の親戚は既になく、私の父親も既に亡くなっていることから、親戚への死亡の連絡は父方の叔父(父の弟)が「俺が全てやるから任せて欲しい」と申し出てくれたので、お願いしました。 ところが母親の百か日もだいぶ過ぎた昨日、父の叔母と父の従兄弟から「○○さん(父の妹)から今ごろになって聞いた」と少しご立腹な文章が添えられた香典が郵送で贈られてきました。 葬儀までの期間に親戚への連絡を叔父に確認し「必要なところには全部連絡したから大丈夫」と言われていたので、今になって驚き慌てふためいています。取り急ぎ、父の従兄弟には電話で謝罪をしましたが、父の叔母は耳が悪く電話ができません。 遠方に住んでいるため、謝罪の文章と香典へのお礼の文章を添えて品物をお送りしようかと思っているのですが、どのように文章を書いたら良いのか、年も越してしまっているので困っています。 何か良い文例があれば教えて下さい。

  • 親族紹介の順番について(従兄弟の順番)

    来月結婚式をあげるのですが 事前に親族紹介リストを式場に提出しなければいけません。 そこで親族紹介の順番について教えてください。 まず、出席する親戚は 父、母、姉、父方伯母、父方従兄弟(伯母の息子)、母方伯父、母方伯母、母方叔父、伯母、母方従兄弟(母方伯父の息子) です。 そこで、血縁の近い順に、 (1)父→母→姉→父方伯母→母方伯父→母方伯母→母方叔父→母方叔母→父方従兄弟→母方従兄弟 と紹介するか、 家族単位で、 (2)父→母→姉→父方伯母→父方従兄弟→母方伯父→母方伯母→母方従兄弟→母方叔父→母方叔母 と紹介するかどちらが自然でしょうか? ちなみに従兄弟は2人とも社会人ではありますが世帯は独立していません 細かい質問でたいへん恐縮ですが 教えていただけたら幸いです。

  • 親戚の関係名称と葬儀に呼ばれる基準。

    70歳以上の年齢の葬儀について質問したいです。 最近は家族葬や少人数での葬儀が多くなっていると思います。 70歳近くになると、兄妹も減り、仕事関係も呼べる関係も薄れて くるので、減るのは必然だと思うのですが 母方の叔母が父方のいとこ大叔母に連絡を取ろうとしているのですが 連絡先を教えるか迷っています。 顔を合わせても解らないかもという位(50年前にあった程度) の方を連絡するのは、どうかな・・・と思いますが どうなのでしょうか? 私からみて、父方のいとこ大叔母Aさん 私からみて、母方叔母Bさん 母方叔母Bさんは、父方いとこ大叔母Aさんは 何という関係になりますか? ここまでくると他人ですか? 母方叔母Bさんの旦那さんの葬式があった場合 Aさんを葬儀に呼んだら失礼になりますよね? ※ 母の結婚式や集まりで数回若い頃にあっただけのようです。

  • 父の姉の義理の母が亡くなりました。(親戚の範囲)

    父の姉の義理の母が亡くなりました。 伯母さん(父の姉)は、最初の結婚相手との間に長男・次男。 その人が自殺をして、最初の夫の弟と再婚し長女が生まれました。 その後、2番目の夫(弟)は女をつくり家を出て行って離婚。 離婚後も義理の母と同居を続け面倒を見ていましたが、ここ数年の間に実の娘に引き取られていたようです。 伯母さん:父の姉。 義理の母:昨日亡くなった。3姉弟の母。 兄:最初の夫。自殺。 姉(妹):実の娘。伯母さんの結婚相手2人の姉妹。 弟:2番目の夫。女と家出→離婚。 私の感覚からすると兄が死んだから弟と結婚なんて、いつの時代の話だ?という感じですがものすごい田舎で、親の世代ではありえる事だったようです。 はっきりいって私にとっては他人です。 会った事もないし、見たこともない。どんな人かも知りません。 従兄弟たちにとっては祖母ですが、離婚した時点で伯母さんにとっても親戚という意味では他人では?と思います。 父や母にとってもすでに他人ではと思います。 この場合近くに住んでいるし、以前に縁があった人ですから実情はどうあれ伯母さん近くの父方の兄弟が葬儀に出席するのは、まぁ普通だと思います。 しかし、私の父が東京から秋田に出向いてまで葬儀に行く必要はないと思います。 (非常に不便な場所なので行くとしたら車です。) 仕事もありますし、結局は行かれないのですが・・・。 ちなみに母の兄が亡くなった時には、父方の親戚は誰も葬儀には来ませんでした。 来なくても何とも思いませんが(遠いので)父方の姉の義理の母よりも近い関係だと思います。 それなのに、父方の姉の義理の母の葬儀に行かなくてはいけないと考える父や父の田舎の人達の考えがわかりません。 この場合はお香典を祖母に代理で渡してもらう程度で良いと思うのですが、どうでしょうか? ますます田舎の人が怖くなりました。 普段は普通に東京に馴染んでいるかのような父でさえ、うっすら長男教であり家は長男が継ぐものという意識が根強いです。 ちなみに我が家の長男(弟)はニートです。 そんな考えの父なので、次男よりもニートの方が偉いと無意識下で考えていそうで怖いです。 話が脱線してしまいましたが、父の姉の義理の母と我が家との親戚付き合い?のレベルについて意見を聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 過去帳について

    初めまして。 過去帳についてお聞かせください。 年老いた母親が死亡、息子(母親を恨んでいた)は自殺して家には誰もいなくなってしまった親戚の過去帳を預かっています。 この家の娘が遠くにいるのですが、受け取りたくないと拒否されました。 過去帳を我が家に持ち帰った日に父が骨折したので、何か良くないのかなと思いました。 父方の親戚なので、そう思ったのです。 他人の家の過去帳を家に置いていても良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 叔母

    初めて投稿いたします。 早速、内容に入りますが4月から父方の兄弟(私からみたら叔母(夫妻))が家に越してきます。 叔母は私の母親のことが嫌いです。 そんな私は、叔母の息子(従兄弟)と付き合っています。以前、バレた時には、大変、恨まれていた模様です。私と話しているときや息子と話しているときは何も言わないのですが、私の姉や父には何かと言っていたようです。従兄弟と別れたことになっているのですがまだ、続いています。しかし、叔母は知りません。私は従兄弟と付き合っていたことに関して叔母に「裏切り者」と呼ばれています 叔母のダンナさんは「一緒に住んでていいよ」と言ってくれています。叔母も従兄弟とのことを知らないので「もう、裏切らないのなら…」って感じです。私は、叔母夫妻が心配で一度家を出ていたのですが、帰ってきました。でも、「裏切り者」と言われて…ショックです。近くにいる親戚のこともあるし心配だし…で家を離れたくないのですが、やはり家を出た方がいいのでしょうか?従兄弟(彼氏)に「出ようかな…」とポソって言ったら、「いればいい」の一点張りで…。彼には「裏切り者」と言われていることは言ってないし、しりません。 彼に、「裏切り者」と言われていることは言わなくてもいいですよね? 長くて、わかりずらいところがあるかと思いますがご意見お願いします

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

香典の金額はいくらが適切?
このQ&Aのポイント
  • 伯母の葬儀で香典を考えているが、金額に悩んでいる。
  • 実妹に相談したら出しすぎと言われ、ネットで香典返しの大変さを知った。
  • 合理的な金額を考える必要があるが、見返りを求める必要はない。
回答を見る