• 締切済み

隣国と仲良くなるのは、当たり前ではないのですか?

F5IVE-STARの回答

回答No.2

日韓条約や日中平和有効条約などがありますけれど。 また、日本に中国や韓半島からの文化は色々入ってきていますが? >同じ民主主義国家として、中国・北朝鮮などと相対時する隣国同士 ????

関連するQ&A

  • 東アジアに経済共同体があるとすれば?

    世界にはEU、ASEAN、NAFTAなど存在します。けれど、日本にはASEANからも距離が遠いですし、近隣の韓国などとも海を挟んでます。 もし、日本と東アジアの国で数か国でNAFTAのような協定があったとしたらどうなるでしょうか? という疑問が出てきました。 いろんな方向について、なんとなくイメージ位はしておきたいと思いました。別に内心に推進の意見を持っているとか、逆に反対の意見をもっての質問ではありません。世界状況が変化して複雑で分かりにくくなっているのもあって知りたいです。 政治上を抜きにして、日本の周辺というと韓国や台湾、北朝鮮が近く、少し遠めにフィリピン、オーストラリアがあって、領土など大きな国として中国とロシアが近くにあります。 1、以前はグローバルスタンダードでしたが、経済の地域統合のような協定もできた時期です。NAFTAも悲観論もありながら、実際はいいこともあったようです。やはり地理が近いというのはメリットがあるのでしょうか? 2.現実にもし締結されるとしたら、どこの国と締結してどんな経済のインパクトが起きますか? よく似た産業群に強みが似ている部分もありますね。そこではメリットも減る可能性は以前の質問で強い問題かとか思います。すでにいろいろお答えいただき、ここではそこはあまり疑問点ではないです。 フィリピンもASEANでは海で金融や農作物についてのインターネットで読みました。 3.締結するとしたら実際は韓国しかないのでしょうか?他にあるとしても、価値観、所得差って他の経済共同体からすればどのくらいですか?価値観はEUは近く、ASEANはいろんな価値の国が集まってますね。所得はアメリカとメキシコは調べてないですが、差があるように思います。オーストラリアやニュージーランドのFTAに入るように試みてみるとか。それともどことも地域協定なしなんでしょうか?(TPPとか広範囲のものを除いて)

  • 日本の地位低下ですかねえ?

    アメリカは自国第一主義へ トランプ氏年4%成長目指 TPP撤退を表明 日本は置いてけぼり NAFTA再交渉 北米自由貿易協定=NAFTA アメリカ、カナダ、メキシコ 自由貿易協定 NAFTAは GDP国内総生産規模ではEUを超える世界最大の地域統合 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-21/OK3REI6K50XU01

  • アラファド議長~

    なんかイスラエルが今日またパレスチナに入り込んだらしいです。衛星放送でアラファドさんが「イスラエルは私を殺すつもりかもしれない」と言ってたらしいです。ここで質問なんですが、僕にとってイスラエルってどう考えてもむっかつくんですが。 だいたいから言ってアメリカの同時多発テロのもともとの原因もなにからなにまでアメリカの関係ある最近の戦争はだいたいイスラエルなんです。こんなこといったら言い過ぎかもしれませんが、第二次世界大戦でナチスが「ユダヤ人が世界を狂わす」だとか言ってましたが結局そのとおりになってません? こんなきしょい国許しといていいんですか? なんか悪口になってしまいましたが、みなさんはパレスチナとイスラエルどっちの味方ですか?もしかしてイスラエルの敵なのは僕だけですか?

  • ★自衛隊はイスラエルを支援するのですか?★

    集団自衛権によって、日本はアメリカを支援するのですか? アメリカの同盟国であるイスラエルも支援するのですか? 日本及び、自衛隊は、イスラエルの敵である、パレスチナへの攻撃も支援するのですか?

  • 国際情勢:どこの国と国の関係が危険?

    よく日本韓とか日中の関係はよくないってニュースとかで聞きますけど、アフリカとかイスラエルとパレスチナが今でも戦い合ってるのを見るとまだ平和的だな~って思いますw もし皆さんが対立的関係トップ3をあげるとしたらどの国を挙げますか?

  • 韓国人 自惚れ と 勘違い と 迷惑

    「嫌韓嫌中の日本、排外主義のイスラエルに酷似」 引用先:朝鮮日報  韓国人は、ユダヤ人と韓民族を好んで比較するが、実は日本も同じだったようだ。日本人とユダヤ人は共通の先祖を持つ兄弟だという「日ユ同祖論」が、周期的に流行したという。ぞっとするのは、その背後にある論理だ。両国は、アジアにありながらも例外的に西欧的価値観を受け入れ、周辺地域に対して「抑圧的存在」になってきた-というのが著者の批判的視点だ。イスラエルにとってパレスチナが「周辺地域」だったとするなら、日本にとっては韓国がそうだった。  成蹊(せいけい)大学アジア太平洋研究センターの主任研究員を務める著者は、シリアとイスラエルで留学生活を送ったという、ユニークな経歴の持ち主。イスラエルの宗教やキブツ(集団農場)などについて現場ルポ形式で記述した本書で、著者の立場はイスラエル寄りではなくむしろパレスチナ人寄りだ。「イスラエルは軍事力を通して地域社会と敵対し、周囲との関係を自ら遮断したまま孤立している」という。  本書で最も驚かされる記述は、韓国語版の序文にある。著者は「イスラエルで排外が深刻になり、非ユダヤ人が暮らしにくい社会になっているように、中国人や韓国人に対する嫌悪発言が力を得ている日本も、その傾向は同じ」と記し「イスラエルのパレスチナ人社会を観察するたびに、日本が在日韓国人に対して行ってきたことを意識せざるを得ない」と告白した。このように率直な告白をあまり聞けないのが、日本の真の悲劇なのだ。372ページ、1万8000ウォン(約1880円)。  金性鉉(キム・ソンヒョン)記者  捏造された歴史から悲劇の主人公を 創造する、この乙ボケ具合を笑っては 行けない24時  そもそも日本人による、嫌韓と嫌中の 素材と言うか!?本質な部分が全然違う のだが、なぜ同類視するのだろうか?  しかも、嫌中は、おおよそアジア圏だけ なのだが、嫌韓に至っては、世界的、 マジョリティなブームなのだが、なぜ日本 だけ的な考えに及ぶのか?理解不能! パレスチナの人々が韓国人の粗暴を 理解した上で、韓国人がパレスチナ人 が置かれている状況と同等視している 事を知ったら、どう思うだろうか? 372ページ、1万8000ウォン(約1880円)。 安い><想像を絶するムカムカパワーが 得られそうだ!俺は買わんけどw

  • イスラエル国家とパレスチナに対する疑問

    私は第2次世界大戦後ユダヤ人のためにイスラエル国家をパレスチナに作ったとき疑問がいくつかありました。多少偏見もありますので、あくまで問としてお答えください。 1なぜパレスチナに選ばれたとき当時のアメリカやイギリスが迫害されたユダヤ人の引き受け先にならなかったのですか。もし、そこで、中東 にこだわらず自分が引受人になれば、多少解決できたと思います。 2なぜ、パレスチナに国境の壁をつくったのですか。ますます世界からきらわれると思います。 3ここまで戦争が長引くと双方とも厭戦にならないのですか。イスラエルもアラブどうしてここまで(双方の国民特に子供がかわいそうです。) 続けるのですか。 4聞くところによるとイスラエルでは徴兵のために、徴兵された精子バンクがあるのは本当でしょうか 戦争は見ていて、特に罪もない子供、女性が悲劇になるのはいやです。 よろしくお願いします。

  • パレスチナ紛争の解決には何が必要

    1947年の国連総会でのパレスチナ分割決議、1948年のイスラエル建国と国連総会でのイスラエル加盟承認以来、もう60年以上も紛争が続いて紛争解決の見込みが立っていませんが、紛争解決のためには何が必要でしょうか。そのために国際社会はどのような協力が必要ですか、どのような協力ができますか。 紛争解決の形はどのようなものですか。 米・露・EU・国連がめざす解決策はイスラエルとパレスチナの二国家の相互承認と共存だが、イスラエル側にもパレスチナ側にもパレスチナの周辺にも、それを容認しない勢力がいるので話がまとまらないのだが、二国家共存による紛争解決はどの程度可能性がありますか。 仮に二国家共存以外の形で紛争が解決する場合、イスラエルが将来国家を維持できなくなり消滅するケースが想定されていますが、どの程度可能性がありますか。 もともと、アメリカ政府がパレスチナ人やアラブ諸国の反対を無視して強引にイスラエル建国を支援し、歴代のアメリカ政府や議会が、おおむねイスラエルに偏重した政策(イスラエルの武力行使や占領を正当化し、イスラエルの武力行使や占領を非難する国連総会決議に反対し、安保理では拒否権を行使。)を続けてきたことが、パレスチナ紛争の根本的な原因である。イスラエルはアメリカの支援がないと存続できないので、アメリカがアメリカの利害損得を計算して、イスラエルを見放した場合は、過去のアメリカの傀儡政権のように、短期間で国家が消滅する可能性がありますか。 もともと、イスラエルという国はなくて、それでアメリカも世界も誰も困ってなかった。ユダヤ教徒として生きるならイスラエルでなくても、アメリカでもイギリスでもどこでも生きられる。イスラエルの建国はシオニストの自己満足以外には、この世に害しか及ぼしてないと思えるのですが。イスラエルが滅びても、アメリカやアメリカ国民が困ることは無いと思えますが。それとも、アメリカにとって、いかなる犠牲を払っても、いかなる不利益をこうむっても、未来永劫イスラエルを支持し続ける理由がありますか。

  • イスラエルとパレスチナの将来

    ハマスとファタハの武力紛争の結果、ガザ地区とヨルダン川西岸の分断統治になり、パレスチナの武力行使と紛争の終結の先行きを懸念しています。イスラエルとパレスチナの武力行使、パレスチナ人同士の武力行使が一日も早く終結することを望んでます。私自身はイスラエルとパレスチナのどちらを支持するという立場でもありません。 1.ハマスとファタハはパレスチナ国家樹立のために対立ではなく協力できますか。ハマスは過去にPLOがそうしたように、イスラエル打倒とそのための武力行使を撤回し、イスラエルとの相互承認と共存政策に転換できますか。または恒久的な相互承認と共存政策を容認しなくても、当面の間それを封印して、イスラエルとパレスチナの武力行使の終結と相互承認政策を採用できますか。 2.パレスチナ人の意見として、イスラエルとの相互承認と武力行使の終結、イスラエル打倒とそのための武力行使支持、その他の意見と、それぞれの支持率はどのくらいですか。 3.イスラエル国民は、どれだけ犠牲をはらってもイスラエルという国を維持していこうと思っている人と、イスラエルという国がなくなっても、シオニズムを捨ててユダヤ教徒として別の国(英仏独露米など)で生きていこうと思っている人と、それぞれの支持率はどのくらいですか。 4.今後、短期・中期・長期的にイスラエルとパレスチナはどのようになっていくと予想できますか。現実的な話として、人口増加率が高いアラブ諸国に囲まれて、イスラエルという国家が今後も存続していくことができますか。 5.アメリカ政府・議会と、アメリカ国民のうち特に福音派の信者たちは、アメリカがどんな犠牲をはらっても、現実的な利害損得を無視して宗教的な使命感にかられてイスラエルを援助し続けるか、それとも、しょせんは他国であり、アメリカの現世利益のためにはイスラエルを切り捨てるか、、それぞれの支持率はどのくらいですか。 6.イスラエルとパレスチナの武力紛争終結のために、国際社会は何ができますか、日本としては何ができますか。 この問題に詳しい人がいたら、全部でも一部でもいいので回答をお願いします。

  • イスラエルとパレスチナとエルサレムと米国トランプの

    イスラエルとパレスチナとエルサレムと米国トランプのやってることの騒ぎがよくわかりません。 公約通り米国のトランプがやっているエルサレムへの象徴的な大使館移転は、例えばパレスチナが日本として、イスラエルが中国として、北朝鮮の金正恩がトランプだとして、エルサレムが竹島だとすれば、北朝鮮が象徴的大使館を竹島に作るようなものですか? アメリカは何を目指しているのでしょうか?