• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう疲れました)

夫の仕事や病気について相談です

masayan0001の回答

回答No.4

はじめまして。 色々と苦労なさられていること、本当によくわかりました。子供の為というだけではなくて、あなたの為にも離婚を考えられるのもひとつの方法だと思います。それは旦那さんを愛していなければ・・・のお話ですが。というのも、あなたが今度精神的に倒れてしまったりすれば、お子さんは可哀想な思いをします。その時に、とても旦那さんが助けてくれるとは思えません。厳しい意見をごめんなさい。お子さんの為をも考えますと一緒にいることだけがいいとも思えず、また母子家庭になったとしても大変さもありますが、精神的には多少なりとも楽になるのであれば心がボロボロになる前に結論を出すこともいいかもしれません。

koorionna
質問者

お礼

お返事をありがとうございました。 主人への愛情のようなものは今は何もありません。夏休みは主人が仕事の日に私と子供で遊びに行くことが楽しみでもありました。 ただ、引っ越した時は主人が仕事について家族四人で新たに生活できると思って、喜んでいました。 が、先月あたりから私も職場の人間関係で疲れてきてました。 そこで、主人のことを考えると、仕事でも気を使い、家でも私が暗い顔をしてたらだめだと思い、「ありがとう」などの声かけだけでもするようにしてました。 でもまた主人の仕事が嫌だと言うことを昨晩聞いて、もうこの人は治らないと思いました。 経済的なことや私に何かあったら子供はどうなるのか…など考えますと、不安でいっぱいです。 家裁や市で無料法律相談など調べてみます。

関連するQ&A

  • 子供にとって恥じない生き方なのか

    十数年に渡り、主人の両親と同居してきました。その間、主人の失業などもありました。また結婚当初からの義父母への不満や主人が私の味方に一切ならなかったことなどの小さな不満が重なり、二年ほど前から私は、義父母と主人とは最低限の会話しかありませんでした。 去年、二年の無職の末、主人の仕事がきまりました。その間、私の収入や貯金でなんとか生活してきました。が、主人に仕事が決まるなり、義父母は私を一方的に責める手紙を渡してきました。反論もありましたが、言っても無駄ですし、すぐにとぼけます。なので、賃貸マンションに子供達と主人の四人で引っ越ししました。 今は生活は苦しいながらも、子供と笑ってたくさん話もして、気楽な幸せな生活です。 でも、やっと手に入れた幸せがいつまで続くのか、また、義父母とは今後私は付き合うつもりはありませんが、親を捨てて出ていったと言われてるのでは…という被害妄想になるときもあります。 時々、義父母と別居しても子供は同じ校区なので、転居前の知り合いにもあいます。外に出るのが怖いときもあります。 特にやっと克服した、小学生の保護者との付き合いなど、挨拶だけでいい…と割りきっていたんです。でもまた最近、「挨拶したけど素っ気なかったようか気がする」など不安になります。 仕事もしており忙しいのですが、時々怖くなります。 義父母と別居したことは、やはり、我慢が足りず、根性のないことでしょうか。知り合いでうまく同居されている人をみると、本当に良かったのかと思います。そして、以前は平気だった女性の集団も、今見ると怖くなります。 いろんなご意見を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 隣の芝生がまぶしい

    主人の両親と同居してる主婦(パート)です。子供も小学生が二人います。 2年ほど前に主人が失業してから、子供の発達の遅れ、そして主人からの暴力や暴言、義父母からの嫌がらせ・・・いろいろありました。 失業する前も、主人は常に私の言うことを否定し、「だからお前は馬鹿なんだよ」というようなことをいいました。「そんな言い方は辞めてほしい」といっても、「冗談や」といいつつ、何度も繰り返して喧嘩になることもありました。もちろん、義父母の事に関しても相談しても全く興味がない状態で、「ほっとけ」で済まされ、何度も一人で泣いてました。 でもお互いさまだ・・・と思っていましたが、失業してからの約二年間で、私の義父母や主人への感情は全くといって良いほど、修復不可能になりました。今は家庭内で別居している状態です。主人からは幸い、転職できましたが5万ほど私がもらい、私のパート代金とで生活しています。他は、義父母に光熱費(今までの未払い分も)を払ってます。 心療内科にも通っていますが、「こんな家庭内のごたごたを話したところで、どうにもならない。先生を信用してないわけではないけれども、愚痴ばかり聞いてもらって申し訳ない」と思って「特に変わりはありません」といってしまったりします。 お薬はもらえるので、それで何とかやっていますが・・・。 きっかけは冬休みの生活や年賀状だと思います。 職場で憧れている女性がいるのですが、50代前後だと思うのですが、すごく素敵な方で、仕事も出来て、周りへの配慮もよくしてくださいます。 その方から、年賀状がきました。お子さんやご主人との仲よさそうな幸せな年賀状でした。 「やっぱり、●●さんは家庭でも素敵な奥さんなんだ」と微笑ましく眺めていましたが、その他の友達の年賀状をみても、「じゃ、今の私は?」と考えてしまったんです。 今の主人を選んだのも、結婚したのも自分にも責任があります。また、主人のような義父母オンリーのような人としか付き合えなかった当時の自分の程度の低さを今更ながらに後悔してます。 もう、●●さんみたいにお子さんも優秀でご主人も素敵な方(と思われます)という、明るい家庭にできていない・・・という自責の念でいっぱいです。 私さえ今までの義父母や主人のことを水に流せばいいのでしょうが、長年もの軋轢を簡単に切り替えることができず、どうしたらいいでしょうか。

  • 情けなくて悲しくて…

    先日、特別支援学級に在籍する子供の小学校から、昨年度の収入や納税額の書類を提出して下さいと言われ、必要書類を揃えて学校に提出しました。 しかし、我が家は主人が二年前に主人の叔父の会社が倒産して以来、失業してやっと昨年末に仕事に就きました。収入欄には70万ほどで、それをみた先生から「世帯収入を見て、失礼ですが、就学援助制度の手続きをしませんか」と連絡を受けました。私もパートタイムで働いてます。でも、学校の先生に対して恥ずかしいやら、「なんでこんな甲斐性もなく、母親から離れられない人と結婚したのか」と子供の前で泣いてしまいました。主人の両親とも同居してましたが、主人を攻めるどころか逆ギレして、私に義父母と主人から暴言や暴力もありました。 そんな中、主人も定職に就いたので、部屋を借りて義父母と別居しました。今はギリギリの生活で、主人とはまだ普通に会話もできないほどですが、なんとかやっています。 無職だった時に貯金を崩したので、ほとんど余裕のない生活です。 しかも、パートタイムの時間を伸ばせる話があったのに、他の人が気を使って「お子さんが小さいから無理ですよ」と上司に言ったので、時間延長の話もなくなりました。 せっかくな時間延長もなくなり、今回の先生からの支援など、情けないです。 どうしたらまた前向きに生きて行けるでしょうか。

  • こんばんは。何度か過去にも相談をさせていただき、今まで励みにしてきまし

    こんばんは。何度か過去にも相談をさせていただき、今まで励みにしてきました。でも状況が変わらず、私自身が壊れそうなので、また書き込みにきました。良かったらまたいろいろお話を聞かせて下さい。 主人が失業して一年半。主人の両親と同居です。 はじめは、二人で頑張ろうと言う気持ちで、励まし合いながらやってましたが、主人の社会性のなさ、仕事を失ったことへの危機感のなさ、義父母の甘やかしなどが原因で、話合いをしても改善されずにいます。 私は次男が発達障害があり、また息子達を自立した大人にするために、義父母や主人が甘えた生活を送ろうとも、気にしないようにして仕事をしたり、子供達のことに専念してきました。 でも全く仕事につこうとせず、かくまうように義父母に甘えた主人と喧嘩をし、子供達は号泣しました。 貯金残高が残り少ないこと、発達障害の次男の習い事があるにもかかわらず、私が仕事でいない間に主人が遊びに連れていき、帰宅が6時になりました。 宿題をして習い事に行こうと必死だった私に、主人が「嫌がっとるやろ」「お前の自己満足のためやろ」「お前は人間ちがうわ。頭 おかしいわ」となぐってきました。 私が仕事のこと、貯金のこと、次男のことをうったえても「はぁ~?お前がおらんほうが、せいせいするし出ていけ」と全く話を聞かずにいました。 子供達は出ていこうとする私を必死にとめました。義父はいませんでしたが、義母は見て見ぬふりで、「パパとママが仲良くしぃ~っていい!」と子供に言う程度でした。 しばらく私は外をぶらぶらして、やはり帰るところがないので、帰宅すると、「なんでかえってくるねん」と主人が言いましたが、無視して子供達に私は心配かけてごめんなさいと謝りました。 でも、もう主人とは子供が自立すると離婚する気持ちでいますし、今は子供達や私自身の仕事そして、生活するのに必死です。 実家もなく、私の収入だけではとてもやっていけません。我慢するしかありませんが、時々、義父母や主人を見てると、私が間違ってるような気持ちになります。 どうすれば、今 この状況を乗り換えられるでしょうか。もはや、第三者に入ってもらっても、話にならない!と言われた人達と生活していく知恵を教えて下さい。

  • 義母が主人名義で作ったローン

    24歳の1児の母(+妊娠4ヶ月)です。 今年の四月から主人の実家で同居になったのですが、とても困ったことを知ってしまいました。 義理の母が主人名義で3会社に借金をしていました。 勿論、義父母も10件くらいから借りておりどうしようもなくなり主人が預けていたカードを使ったのだと思います。 今までは、結婚を機に夫婦二人で生活してたので借金に気が付きませんでした。 借金は主人だけで150万はあると思います。 義父は大工をしており、収入もバラバラ。←このせいでの借金らしい 義母はフルタイムで働いています。 二人とも借金の感覚が薄いのか特に節約などはしておりません。 義父はしょっちゅう仕事を休んでゴルフに行ってますし・・・ まだ同居して日も浅く、私からは言えないので主人にこれ以上借金はやめて欲しいのと、これからどうやって払っていくのか聞いてと頼んだのですが、もともと親との会話が無いので切り出せないようです。 主人が借りた訳ではないので、主人にきつくは言えません。 うちは若くで結婚して子どももまだ小さく、しかも10月には二人目も産まれます。 せめて主人名義の借金だけでもなくしたいのですが、かなり厳しい状況です。 毎日ローン会社からの電話攻撃で泣きそうです。 やはり夫婦そろって義父母と今後のことを話したほうがよいでしょうか? 当分は同居なので、なるべくお互いしこりの残らないようにしたいのですが・・・ とても長文で、すごく暗い内容申し訳ございません。 ご意見お願い致します。

  • 義父母と同居しないで済む方法

     長男の妻です。  現在は義父母と別居していますが、10年もすれば義父は80歳、義母も70歳すで。義母は10年後の同居を強く希望していますが、私は今のところ、曖昧な返事でごまかしています。だから余計に不安なのか、何かにつけ「将来はよろしく」といわれ、ストレスを感じています。  私は現在、第一子妊娠中ですが、10年後ということは子供もまだ小学生です。  東京の住宅事情では、狭い家に義父母と主人と私、それに子供二人(予定)が同居するのは狭苦しいでしょうし、それに何より、私は義母が苦手なので同居したくありません。  まだまだ先の話かもしれませんが、早いうちから義父母には同居をあきらめてもらう心積もりをしてほしいと思っています。  どんな事情ならすんなり同居をあきらめてくれるでしょうか。  ちなみに義父母は自分たちの資金で施設に入れる程度には裕福だと思います。

  • 同居・マイホームについて

    長文です。 今現在、アパートで夫婦水入らずですが、 義父母と同居という話がでてしまいました。 簡単に話すと、田舎の義祖母が亡くなり、義祖母が住んでいた家が本当の実家らしく、建て替えようにも土地から地盤を固めないといけなくて、普通に家を建てるよりお金がかかるらしく、 義父母が住んでいる家は貸家。(最近知りました) さらに、お二方はあと1、2年で定年。 お金の工面が自分たち若い夫婦にかかってしまいます。 ちなみに、義祖母と義父母の住んでいる場所は市内で10分も あれば着くのですが、自分たちが住んでいる場所からは 数時間かかります。 じゃ、田舎に引っ越せば?という案も言いたいところですが 仕事はお互い辞めたくないし、田舎のほうはまったくと言っていいほど 仕事は特にありません。 個人的には二世帯でも完全分離型とかプライバシーを考慮した 一戸建てを建ててくれるのなら、安心はできるし一緒に住むことはできるのですが、主人はお金がかかるからと言って賛同はしてくれません。 ただ、義父の方も田舎からはあまり離れたくない思いもすこしあるそうです。 義母は賛成らしいです。むしろ田舎から離れてもいいぐらいみたいなのです。 あと気になる点の一つに、主人は特に仕事が遅く生活のリズムは絶対合わない気がするのです。 今も正直、わがまま言ってるかもしれませんが朝早く主人の弁当作り 仕事や家事もしつつ、夜遅く帰ってくる主人の弁当箱を洗いの毎日です。(平日のみですが) 私でさえも狂わされてるのに、義父母も義父母の時間ってものがあるし まぁ自分たちも友達とか招きたいとか・・・お互いに自分たちの時間を過ごしたいです。 もちろん建てるとしたら今自分たちが住んでいる近辺を予定しているのですが、 ただ、完全な同居という話が進んだら別居、最悪は離婚してしまいたいぐらい・・・。 実母に相談したら、とりあえず同居してみて 駄目そうだったらやめなさい、みたいなことは言われました。 私は、微妙です。 (二人の数年後の定年、住んでた家が借家・実家の土地) なんか自分らが利用されているような気もして・・・腑に落ちません。 さすがに、嫌とはいえ同居となっても離婚まではまずいですか? 正直、主人はいろいろ言ってますが優しくて頼りがいのある人です。 本当は離婚・・・したくはないけど。 やはりやってみてあわなさそうだったら・・・別居または離婚のほうが よろしいのでしょうか?

  • 義父母との同居

    主人の実家を建て直して義父母から同居しょうと言われています。家の建て直しのローンは義父母と私達、夫婦で組むみたいです。私は義父母とも上手くいっている方なのですが、それは今は離れて暮らしているからだと思います。私達には、まだ子供もいてないですし主人の実家に住む事になれば職場も遠くなるので何かと不便になり問題も出てきます。同居は主人は賛成みたいです。今、同居の方で話が進んでいますが毎日が不安で悩んでいます。よいアドバイスをお願いします。

  • 敷地内同居後の別居について

     現在、敷地内同居にて生活しています。 家を建てるときだれも帰ってこないからということで、仕事場の隣町の実家に家を建てました。  しかし、現在は母屋に義姉と、甥が帰ってきており、その子の面倒はみても、私たちの子供は一切面倒を見てくれていません。  現在私のほうが体調を崩し、会社をやめ、主人は残業を減らして子供の世話のために早く帰ってくる毎日で、残業代とパート代で何とかやりくりしていたのに、金銭的にも体力的にも堂々巡りの状態です。 ガソリン代も高くなり、いっそのこと、会社の近くに引っ越そうかという話を進めています。  しかし、今週末には引越しの話を主人がするというと、ほんとにいいのかと、迷いがでてきています、 いくら、不仲といっても義父母との今後の関係や(私と義父母が不仲でも旦那は長男なので・・・)、義兄弟との関係が気がかりになってきました。  このように、同居などのあと別居された方がいらっしゃったら、ご意見をいただければと、思い質問してみました。  

  • 前向きになりたいです

    主人のことで相談させてください。 転職癖があり、今まで叔父の自営業での10年以外はすぐに辞めていました。(自営業は倒産) しかし、二年ほど前に倒産し、去年秋まで無職でした。主人の両親との同居と私のパートでなんとか生活していました。 去年秋にタクシー会社に落ち着いたと思い、春から別居して家族四人で暮らし出しました。 でも8月末に「会社を辞めたい」と言い出しました。 私も主人に対しても義父母に対しても、許せない気持ちでいました。義父母からの嫌がらせなどにも一度も主人は庇ったことがないことや、無職でもお小遣いをあげて遊ばせていた義父母とも何度も言い合いになりましたが、結局話になりませんでした。 義父母はともかく、主人とは時間が解決してくれるかもしれないと思って暮らしていましたが、また辞めたいと言い出して私ももっと経済的に自立しないとと思い、ハローワークにパートをしながら通っていました。 でも9月に主人の癌が発覚し、診断書を提出して会社を休み治療しています。 先生によると抗がん剤の点滴を繰り返してから手術になるということでした。 ハローワークの方にも話をすると、「今は慌てないでご主人の体が落ち着いて、社会復帰してからでもいいのでは」と言われました。 しかし、無職期間や引っ越しなどの費用などで貯金も少なくなり、これからも主人の傷病手当てと私のパートだけでは厳しいと思うので、私としてはすぐにでも転職したいです。でも手術などを控えてるとなると、決まったとたんに休んでばかりになりそうで、やはり我慢すべきか悩んでます。 他にももう会うまいと思っていた義父母とも、主人の手術などで会うことも出てくるでしょう。 それに何かあれば、「親に話してくる」と実家を頼る主人に対しても優しくできずにいます。 私にはもう頼る実家も親戚もありません。私が主人の立場なら誰も心配する人も辛い気持ちを話する身内もいない…と思うと、実家もあり、親に心配してもらえて羨ましいとさえ思ってしまいます。 経済的に主人の実家は頼れそうにありません。その上、私も仕事の人間関係で悩んでるところなのですが、「お給料をもらったら子供と○○へ行こう」と楽しみにしていても、今月は主人の検査や治療費ですぐになくなりました。 何を楽しみに仕事をして生きていけばいいのでしょうか。五年前から心療内科に通っていますが、今は外にでるのも辛いです。