• 締切済み

賃貸住宅の契約書

住所欄を間違えて書いてしまったので、砂消しゴムで消して、その上から書いたんですけど、そのままだと書き直すように言われるのでしょうか? 長さは10センチ程です。 私は借主です。

みんなの回答

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.2

まともな不動産屋であれば、新規に作成し直しますが、 砂消しゴムを使用したことが解らない程度なら見過ごされる可能性も。 また、その契約書があなたが保管すべき書類になる可能性もあります。 いずれにしても、書損じ砂消しゴムを使用したことを 素直に不動産屋に連絡するべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141292
noname#141292
回答No.1

砂消しゴムでは絶対消さないで欲しかったです。(修正テープや修正液もダメですよ。) 本来は・・・ 間違えた個所の上に2本線を引き訂正印を押し、余白に正式な文言を書き 更に余白に捨印を押して下さい。 (これもあった方が良いです。) 間違えた部分があるページ上端か横端に ○○字抹消 ○○字挿入と書きます。 ○○とあるのはあなたが間違えた文字数です。 あまりにも間違え個所が多い場合は、先方と相談してもう一度契約書類を頂いて 書き直すこともあり得ます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おそらく不動産屋さんが間に入っていますよね。 ※これ以上またさらにいじってはいけません。  不動産屋さんに相談して見て下さい。  不動産屋さんが入っていないならば貸主(大家さん)に相談です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅の契約書

    書き間違えたんですけど、砂消しゴムで消してもいいのでしょうか? 間違えた部分は10センチぐらいあります。

  • 賃貸住宅の契約書

    契約書を書く時に少し前に住んでいた住所を書いてしまってので、最初から最後まで全部を修正テープで消してその上から正しい住所を書き直すのって普通ですかね?また問題の無い行為でしょうか? 私は借主です。

  • 土地賃貸契約書について

    よろしくお願いします。 以下のような土地賃貸契約書を作り知り合いに農地を貸しました。        土地賃貸契約書 収入印紙(200円)借主の割り印  ○○○県 ○○・・以下住所 面積○○m2を下記の通り賃貸契約する。 1.使用目的 借主は農産物以外には使用しないこと 2.期間 地主が必要と認めたときは、借主は無条件で一切の権利を放棄し、直ちに返還するものとする。 3.地代地代は一年壱万円とし、平成○年○月末に支払うものとする、以後毎年8月末に地主に持参するものとする。 3.その他 上記事項に違反した時は、地主は何らの催告なしに契約を解除することとする。 平成○年○月○日 地主 住所 ○○○    氏名 ○○○ 印鑑 借主 住所 ○○○    氏名 ○○○ 印鑑 立会人 住所 ○○○     氏名 ○○○ 印鑑 で、このたび土地売却のため、明け渡しをして欲しいと伝えた所 借主は俺は絶対ここを売らんといいます(自分の土地と勘違いしてるのか、つまり空けないと言うことだと思う)、この契約書は 法的に有効なんでしょうか。 ちなみにこの契約書を作ったのは借主です。 借主が持ってきて両者署名しました。

  • 不動産賃貸借契約書で

    不動産・法律に詳しい方回答お願いします。 賃貸借契約書で借り主が記入捺印して欲しい箇所に保証人が保証人の名前で記入捺印(実印)してしまいました。 すぐに訂正印をもらえばよかったのですが入居後に不具合箇所もあり、なかなか言い出せずにいました。 契約処理を焦り住所が一緒だったので名前だけ砂消しゴムで消して借り主の名前に変えました。 社内処理が終われば時間が稼げると思っての行動です。 実際、保証人の実印を捺印いただいてますので借り主の印鑑と違い社内チェックで不備でした。 そんな中、別件で借り主が立ち寄られたので、訂正印を貰おうと事情を説明したところ、文書偽造と憤られました。 勿論大家さんにも提出する前で、勝手に手直しして署名捺印いただくつもりも無いので、不備と認識してお伝えしたのですが、これは文書偽造になるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 賃貸契約について~お伺いします

    賃貸中物件の賃料をあげる場合には,更新をなされる時に通知するには駄目でしょうか? 新賃料の通知は借主様に一年前から半年前までにしねばならない法律はありますか? 教えて下さいます様,お願い致します! また  賃貸契約を最初にした時に,借主様が連帯保証人書類の不備で提出できなかった為, 「後で郵送にします」っと約束をした物の,ずっと怠ったので,幾度に連絡をし, お正月挨拶にも連絡をし,結局 保証人書類を貰えないまま, 借主様から私の連絡に返事が一切なかった為,2年契約満了の時期に至ったです。 それと 借主の都合で,契約を解除する時は一ヶ月前に予告する義務は果たされなく, 契約の満了迄後二週間ぐらい時に,やっと「契約の更新を希望する」と言うって来ました。 という訳で,借主様が契約違反と思われる事実がありましたです。

  • アパートの賃貸契約の契約書が内容が変更されているのですが

    2週間後で2年の賃貸契約が切れるので更新するつもりでいたのですが 昨日、管理人(大家の家族)が新しい契約書を持ってきたところ、契約書に入居時にはなかった特約がついてました。 新賃料は概ね一割り増しとする(今回はそのままでしたが) 家賃が遅延した場合に日歩10銭の遅延損害金を払う 特約の欄ではないのですが、修繕の項目の欄に 前回は家主負担だが借主の過失の場合は借主負担となっていた 畳の表換え、ふすまの取替えのほかに 風呂釜・浴槽が追記されていて、退去時にも修理・取替えの負担は借主負担にするとあります。 築30年近い物件で風呂場については入居時にリフォームされてなかったので浴槽は最初から傷だらけでした。 契約書も不動産会社を通してではないらしく、不動産仲介の欄は空欄ですし、書面も誤字だらけです。 管理人が契約更新日に取りにくるつもりらしいですが私はこの新しい条件で更新しなくてはならないのでしょうか。できれば入居時の条件で更新したいのですが。

  • 賃貸契約の特約について

    賃貸物件の契約書欄ある特約についてです。 来月に入居が決まっているアパートがあります。 遠方なので契約書にサインをして返送をするのですが、特約欄には 「退去後の室内清掃費とエアコン内部洗浄費は借主負担とする。エアコンの洗浄業者は大家指定の業者とする。」とあります。 このような場合はサインしてしまってもよろしいのでしょうか? 不動産屋には確認しようと思っていますが、どのような対応をすれば良いかわからないので教えて頂きたいです!! 宜しくお願い致します。

  • 賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・

    賃貸契約の仲介手数料についてなのですが・・・ 1Kの賃貸を礼敷1・1にて募集をしたところ、先日申し込みがありました。 借主が書いた申込書に礼・敷・仲介手数料1・1・1と書いてありました。 入居者の初期費用を抑えようと考え、礼金1としたのですが、借主は結局 3か月分を払うことになるんでしょうか? 貸主の方で礼金1でもらったものをそのまま不動産業者に渡せば、こちらの 収入はゼロですが、借主は当初2ヶ月分支出のみを負担すればいいのだと思っていました。 不動産会社は、借主から仲介手数料の名目で1ヶ月、貸主からは他の名目で この礼金の1ヶ月を持っていくことが普通でしょうか? 仲介手数料に関しては、家賃一か月分を上限とするという法律があるようです。 要するに、1件の契約で不動産会社は2か月分の収入になるものなんでしょうか? 今までお付き合いのあった大手の業者の取り扱い時にはは礼2としていたので、 1か月分を業者に渡していました。その時も借主は仲介手数料を別に支払って いたということでしょうか?当時の借主の申込書の仲介手数料欄は空白でした。 すみません賃貸業務の初歩的な質問ですがどうぞよろしくおねがいします。

  • 賃貸の契約書の意味がわかりません。

    賃貸の契約書の意味がわかりません。 画像の、 借主からの解約 の欄の意味がわかりません。 この契約書は、今住んでいるところの契約書ですが、6月末に退去をします。 その通知を5月頭に管理会社に退去する旨を伝えます。 その場合、家賃は6月分までで良いと言うことでしょうか? それとももう一ヶ月分支払うと言うことでしょうか?

  • 賃貸住宅の契約書に住所の記載が無い場合

    タイトルの通りですが、賃貸住宅の契約書に大家(貸主)の住所が記載されていない場合、 この契約書は有効なのでしょうか?それとも無効でしょうか? 大家(貸主)の署名捺印はあります 借主、連帯保証人、媒介業者は住所と氏名(会社名)の署名捺印(記名押印)があります。 ちなみに宅地建物取引主任者の記名押印もあります。 色々調べていましたがいまひとつ見当たらなかったので質問いたします。 宅地建物取引業法第37条(書面の交付)には > 当事者の氏名(法人にあつては、その名称)及び住所 とありますが。 賃貸住宅でなく何かの取引のときには住所が記載無くても契約書として十分に通用するともありましたが。 他の賃貸住宅契約の質問にも「契約書に大家の住所が・・・」との記載はありましたが、 直接この質問とは関係なさそうですので。 カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。