• 締切済み

勾配天井について

blackblackmaskの回答

回答No.4

2階建で、住居専用地域でも、斜線制限はあります。北側斜線制限や、前面道路との関係など。 設計の段階なのでしたら、一回業者の方に、なぜ勾配天井になるのかを尋ねてみるのが一番早いかと思います。 天井高さは2.1m以上でなければいけないので、それをクリアするためとも考えられます。 単に、設計者が、勾配天井が好きということも考えられます。 どちらにしても、決して安い買い物ではないのですから、妥協せずに、お施主さん側もよく勉強し、よく話し合って、疑問は全部聞いて、納得した家を建てるようにしなければ、後々双方ともに嫌な思いをすることになりかねないと思います。

noname#144619
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり譲れるところと譲れるないところがあり妥協して後悔したくないのでこの物件は諦めました。

関連するQ&A

  • 屋根勾配と天井高のどちらをとればいいの?

    私の土地は、東西に長く、北が東に約35度ほど振っているため、 斜線制限が北側と東側の両方にかかります。 そこで、正面(前面道路)からみると、屋根の一番高いところが西側にずれており、 切妻の東側が2Mほど長い設計となっています。 軒は40cmしかありませんが、この軒先が、斜線制限にかかります。 今、設計の最終段階で、屋根材は瓦、屋根勾配は6寸になっています。 屋根勾配が6寸だと、メンテナンス等の際に足場が必要になり、 将来のランニングコストが高くなるのではないかと心配です。 (トップライトの掃除の問題もあります。) ただ、斜線制限の関係で5.5寸にしても、天井高を10cm下げなければなりません。 天井高は、1階・2階とも2m50cmです。 2階の天井高を10cm下げてでも、5.5寸勾配にしたほうがいいのでしょうか。 それとも1階・2階とも下げて、5寸にしたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この物件について

    今、8区画の分譲一戸建てがあります。北側4区画と南側4区画があり、先に北側4区画の計画で西側から東側にかけて3階建てが2棟。残り2階建てが2棟です。今回東側の角地は契約済みでその横の2階建てを検討中です。玄関は南側で私道4メートルです。私道を挟んで南側には4区画で3階建てが連なります。検討中の物件の裏(北側)は民家がギチギチにあります。この物件を今悩んでます。アドバイス下さい。

  • 2×4で勾配天井にするのに制限があるのはナゼ?

    2×4で現在間取り決め最中です。 1階リビングが南向きに10帖あって、その上が北側2.5帖分が2階の部屋、南側7.5帖分が屋根になってます。 この7.5帖分屋根になっている部分を勾配天井にできないか?と聞いたところ、2階の部屋を支えるために壁が必要と言われ、リビングの変な場所に壁がくるので断念しました。 でも後からよくよく考えて・・・ 普通の天井なら壁はいらないのに、その天井を抜くと壁が必要になる意味が分かりません。 天井面全体で2階の部屋を支えるのですか?

  • 勾配天井について

    今、購入を検討している物件があります。気になっているのが寝室の一部分が勾配天井になっていることです。北側斜線の制限とかで、部屋の中心から角に向かって勾配し、2500mmから1600mmまで下がります。最も低い部分は三角形の頂点のような一部分です。実際の天井をみていないのですが、自分と同じくらいの高さに少し疑問を感じます。どうにかならないでしょうか。

  • 勾配天井について

    新築2階建て、ツーバイフォーの予定です。2階の寝室と子供部屋を、勾配天井にするかどうかで悩んでいます。メリット、デメリットを教えてください。

  • ロフトの勾配天井

    いつも参考にさせていただいています。今回、建築する家の寝室・洋室が勾配天井なんですが天井高が高く一部をロフトにしようと思います。しかし、ロフトにした場合に天井高が1,400以上あり3階建になってしまいます。できれば平均天井高で算出したいのですがそれは基準法上で適用されるのでしょうか?調べているのですがなかなか答えが見つかりません。教えてください。お願いします。

  • コンクリートの上にモルタルで勾配

     玄関アプローチがコンクリート約2m×2mになっています。  そにの真ん中あたりに水が溜まってしまって困っています。  そこで、DIYでコンクリート上にモルタルを流して問題を解消したいと考えています。  困っているのは勾配の取り方です。  西側が階段、北側が壁、南側が庭、東側が通路となっていて、南側に水が流れるような勾配にしたいと考えています。  良い方法を教えていただきたく、宜しくお願いします。

  • 勾配天井は快適ですか?

    新築の三階を勾配天井にしようと思っています。 天窓を付けることはやめたのですが、勾配天井は開放感もありあこがれています。 冷房の効きや暖房の効きはどの位のものでしょうか。 部屋の広さは11畳です。 二つに分けてお部屋を使うためにパネルドアの設置も考えていますが、何だか変なリビングになりそうな気もします。 勾配天井をお持ちの方など、体験談是非聞かせてください、宜しくお願い致します

  • 勾配天井の照明

    このたび、新築の一戸建て住宅を購入しました。 2階洋室の天井が30度程の勾配のついた天井になっており、照明用の金具も天井に沿って斜めに取り付いています。 一般的な吊り下げ式の照明器具を取り付けようと思いますが、金具部分が斜めになっても問題無いでしょうか。それとも、水平になるアタッチメント等は市販されていますでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 勾配天井の有無

    意図していなかったのですが、2階リビングにらせん階段が設置されることになり、屋上が出来ることになりました。 もともと屋上の予定はなかったのでリビングは勾配天井にしようと考えていました。 しかし出来上がった立面図をみたところ 勾配天井が屋上の一番よい部分(南向きで海がみえる)が 勾配の屋根(高さ2・5メートルくらい)になっていました。 この屋根のせいでせっかくのロケーションがもったいないのと、 東南~南がその屋根のせいで屋上全体が日陰になってしまうのでは?と、 それでは屋上があってもあまり行かなくなってしまい、 らせん階段もただ邪魔なだけになるのではないかと思い、 思い切って勾配天井と寝室ロフトは諦めて 屋上の有効利用をとりました。 2階の全体の天井高は2.7m、 LDは26畳になるそうなので 勾配がなくても開放感はあると思ったのですが、 やはり素人判断で勾配天井を諦めたのはもったいないことでしょうか? 逆に勾配天井がないのにLDの中間にあるらせん階段の部分のみ 吹き抜けのようにあいているのはおかしいのかなぁ?と 今更悩んでいます。 勾配と屋上、みなさんならどちらを選ばれるかご意見お聞かせ下さい。