• 締切済み

生活保護の返還と示談金

二年前の8月に事故をしました。その示談金が三百万入ったのですが借金返済に百万円使って免許を取得するのに五十万使いました。なんだかんだであと百万くらいしかありませんが生活保護費が慰謝料が入ったら返して欲しいと言われています。使い切ってしまうとやはりまずいでしょうか?生活保護は二年前の5月から受けています。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

当然損害賠償金は財産を売却したお金(と扱われる)ですから、保護費返還の対象です(運転免許は直接試験場で受験出来る規定がある為不可)。 残り100万は全額行政が差し押さえる筈。 借金は生活保護を根拠に破産手続きをして踏み倒すのが行政の要求です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

返還しないと、打ち切りになってしまいますが、それでもよろしいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

返還しないと、打ち切りとなります。 慰謝料でも、保護受給中の場合は収入となりますから、返還は「義務」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護と借金と自己破産と慰謝料について

    色々ややこしくてすみません。昨年五月から生活保護を受けていて昨年八月に交通事故に遭いもうすぐ慰謝料が貰える予定です。慰謝料が出た場合今まで支給した生活保護費の返還に当てて貰いたいと言われています。これで慰謝料は全て無くなってしまいます。また僕には社会福祉協議会から90万円の借金があり、クレジット会社からも四社借金があります。うち二社は親に頼まれて作ったカードでお金も両親が使いました。返済も両親がしています。こんな状況ですがどのような行動をすればベストでしょうか?理想は借金を帳消しに出来て慰謝料が貰えて生活保護が継続されることです。皆さんアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 生活保護費からの示談金について質問します。

    こんにちは、生活保護は保護費を債務返済に回すことを禁止していますが、受給者、もしくは身内が刑事事件などに巻き込まれた場合、保護費から被害弁償金や示談金を出すことは「債務に保護費を使う」ことに当たるのでしょうか? それとも示談金、被害弁償金は「債務」には当たらないので、そうした目的に保護費を使うことには特に問題がない。ということになるのでしょうか? 専門的な回答をよろしくお願いします。

  • 生活保護受給者 交通事故示談金について

    初めて質問させて頂きます、宜しくお願いします。 タイトル通り私は、生活保護で生活(統合失調症のため働けない状態です)しています。交通事故(被害者)になったのは生活保護を受ける前の事でした。 そして今、交通事故の示談金について保険会社と話し合いをしている最中です。 病院代などは保険会社から直接支払われているので、その追加分はありません。 ですが、思ったよりも示談金が多くもし受け取れたらな。と考えています。 もし、受け取るとしたならば一度生活保護を打ち切り今まで受け取った保護費を返還すれば宜しいのでしょうか? そして、また働けない状態が続いていたならば又生活保護を受けられるのでしょうか? どうか、お返事ください。

  •  生活保護費の返還について教えてください

     生活保護費の返還について教えてください  3年前通勤途中交通事故に遭い、その負傷が元で後遺障害12級の認定を受けました。 事故により長期の療養を必要とした為、労災受給後も復職できず再就職も困難で、不本意でしたがとうとう生活保護(現在で10ヶ月程)を受ける状態になってしまいました。9月から自治体の精神障害者福祉手帳2級が発行されています。事故の示談はまだ済んでいません。家内も重い欝を煩い夫婦(子無し)とも以前では考えられない状況に落ち込んでしまい、何も分からずただ死にたい気分になるだけですが、かといっていつまでも生活保護に頼るのも本意ではありません。詳しい方がいらっしゃいましたら下記の心配ごとにアドバイスをしていただければ幸いです。   (1)交通事故賠償金と保護費の返還(生活保護法63条)について、賠償金>保護費であることは 明白である程度の返還は承知していますが、自立助長に必要な費 用は控除されるという文言が ケースバイケースで曖昧な表現なので不安です。    a.国民年金の未納分(免除分)の追納費等    b.所有の認められた自動車の修理代    c.今後かかるであろう医療費(夫婦)    d.保護費打ち切り後の生活再建費(安い所に引っ越すなど)    e.職業訓練・再就職にかかる費用                                  (2)障害基礎年金受給(主治医から教えてもらった)の可能性(半年先位)があり、こちらも返還の 対象になると知り不安です。    a.障害者加算を申請しても、相殺されるから意味がない?    b.調整があっても障害者加算はうけるのが良いのか。    c.障害年金・賠償金問わずに額が大きければ直ちに打ち切り? (3)雇用保険が無かった!    a.休職前の会社で雇用保険引かれていたのに故意かミスか最初から被保険者ではない。    b.雇用保険で何らかの助成や救済があるのでしょうか。    c.仮に何らかの救済があったとすれば、生活保護の申請は考えなかったかもしれません。     この場合事業主へ何かアクション出来ますか?     (4)返還金は即金ですか?状況に応じて分割もできますか?    a.基本的に保護から脱出したいが、一括返済手元に残らなければ保護に逆戻り?    b.隠しだてするつもりはないが分割だと返済がしやすい(甘い?)。  障害の事もあり当然個人で対処も出来ず、交通事故の加害者側の保険会社との交渉は専門の弁護士に任せていますが、自賠責の確定分(被害者請求分)すら支払いが未だで、本当に八方塞がりになってきました。やっと収入が安定して、家内と「遅いけど子供作ろうか」等と言えるようになってきた矢先に遭った一方的な事故に完全に凹まされました。どなたか良いアドバイスをお願いします。 経験者・社会保険・法律・福祉・自動車保険・保護科CW等お願いいたします。  

  • 生活保護と示談金について

    生活保護を受けていても示談金は受け取れますか? 調べても良く分からなかったので…。 出来れば詳しく教えて欲しいです。

  • 生活保護受給について教えて下さい。

    先日友人との会話の中で生活保護についての疑問がいくつか生じました。 1、生活保護受給者が慰謝料請求訴訟を起して勝訴した場合、 その慰謝料はやはり福祉事務所に収める必要があるのでしょうか? 2、もし福祉に収める必要があるとしたら、 訴訟費用を差し引いて収める事はできるでしょうか? また、受給者が借金をしている場合、 慰謝料をその返済に充てる事は可能なのでしょうか? 3、多額の借金を背負っている場合、生活保護を受ける事はできるのでしょうか? 以上、どなたかお分かりの方にご回答いただければ幸いです。

  • 生活保護の返還金について

    生活保護の返還金について 皆さん、ご教授下さい。 生活保護を受給中の父(45歳)がおり、娘2人(19歳と13歳)と3人暮らしでした。長男もおりますが、生活保護を受ける前から家を出て県外で一人暮らしをしており、福祉とは関わりはありません。 2人の娘のうちの1人(19歳)が、父親の生活保護受給中に個人的にアルバイトで収入を得ており(市には未申告)、その生活が数年続いた後、福祉の方から、生活保護を受給中に娘から収入があったとして、それまで娘が得ていた収入(約200万)を返済するよう指示されました。 それから数年間かけて半分ほど返済(父親が受給していた生活保護費から天引きされておりました)したところで、父親が亡くなりましたが、市の方からは引き続き返還金(不正受給分?)は返済し続けてくださいと言われました。 娘2名は返還金の承諾の際、サイン等はしておりません。 (本人は同意している可能性がありますが、ハッキリと分かりません) こういった場合、残りの返還金の返済義務はあるのでしょうか? 現在娘2名とも収入はありません。 相続破棄?のような手続き等、可能なのでしょうか? 情報が不十分で回答し辛いかもしれませんので、その際は分かれば回答できる情報を教えていただければとても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • +生活保護費の返還について

    +生活保護費の返還について 勤めていた会社が倒産して精神病になり障害年金を受給していましたが借金の返済が出来なくなり市役所に相談して自己破産と同時に生活保護してくれる事になりました。 この時点で障害年金の受給と年金証書も担当者に渡していましたが市役所のミスで保護費支給額(障害年金を減額していなかった)が過剰支給になっている状態なので、そのお金を返還してもらうといわれました。金額が125万円にもなっていて返還といっても困っています。 どの様にしたらいいでしょうか? まだ自己破産は司法書士先生に手続きの準備をしてくれている段階です。保護費の返還分も自己破産できるんでしょうか?直接、先生にというのも聞きづらくて 宜しくお願いします

  • 交通事故と損害賠償金と生活保護

    4年前に交通事故にあい、そのせいで働けなくなってしまい現在、生活保護を受けています。裁判の最中なのですが、もし、相手から損害賠償金が支払われる事になった場合、生活保護は引かれる、もしくは切られるのでしょうか?事故等の損害賠償金(当時の休業損害、慰謝料、立て替え中の医療費と病院に通った時の交通費等、車両損害金)は収入とみなされるのでしょうか?当時、働けなくなってしまい、母子家庭という事もあり、生活していくために借金もしてしまいました。損害賠償金が支払われた場合、ほとんど借金の返済や裁判のための弁護士料で、手元に残るお金は殆どありません。もし収入とみなされて保護を減らされたり切られたりしたら生活していけません。どなたか知識のある方がいたら教えていただけないでしょうか。

  • 生活保護について

    生活保護について教えて下さい。母は生活保護を受けています、先日父が交通事故にあい慰謝料が支払われる事になりました。慰謝料を受け取った時点で生活保護は支給されなくなるんでしょうか?教えていただければ幸いです。

会社の倉庫で働く人は窓際族?
このQ&Aのポイント
  • 会社の倉庫で働く人は、窓際族と呼ばれることがあります。窓際族とは、仕事の重要度が低いとされる役職や業務を担当している社員のことを指します。
  • 倉庫での仕事は主に物流や在庫管理など、バックオフィスの業務に分類されます。窓際族とされる理由の一つは、倉庫が会社の本社やオフィスから離れた場所に位置していることです。
  • 倉庫は一般的に静かで、社内の活気や情報には疎い場所です。そのため、倉庫で働く社員は会社の動向や情報について常に最新の情報を得ることが難しいとされ、窓際族と呼ばれることがあります。
回答を見る