• ベストアンサー

緊急・ネットショップの購入代金を支払ってもらえない

tony3303の回答

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1267)
回答No.3

内容証明にて、何月何日までに入金が無い場合詐欺罪として警察へ被害届をせざるを得ません、今まで待ちましたが一向に入金が無く誠に残念ですが、こちらといたしましてはその様な事は避けたいとの思いでお待ちしていましたが最終として指定日までにご入金が無い場合は誠に残念ではございますが、被害届を出させて頂きますのでご了承くださいますようお願いいたします、との内容証明を送り入金が全くない場合は警察へ被害どけを出して相手へ連絡してもらうとよいと思います内容証明の書き方出し方はネットにて郵便局サイトから送付できますので利用されてはと思います。

関連するQ&A

  • ネットショップから撮影代金を支払ってもらえません。

    サイドビジネスで2年程ネット販売をしているサイト用の写真撮影(主に洋服)をしておりましたが、撮影代金を支払ってもらえません。こちらからは毎回(撮影依頼のあるたびに)代金の請求書を書面にて送っていましたが、先方からの支払いは不定期な上、曖昧な金額でした。そこで、1年程前に最初の依頼からの帳簿をあらい不払額をリスト作成して、ネットショップのオーナーにメールしたところ「業績がわるいので支払いはもう少し待って欲しい」と言われたので、その後はその仕事はしておりません。今年に入って先方に2度ほど連絡を試みていますが梨の礫で困っております。大騒ぎするような額ではないのですが、できることならば泣き寝入りはしたくはありません。今後どのような行動をとるのが懸命なのか、ご教授いただければと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • ネットショップで商品代金を払わない購入者への対応

    ネットショップで商品代金を払わない購入者への対応 当ネットショップで、先に商品を先方へ送りました。 しかし、1週間を過ぎても支払う意思はなく こちらから再度メールをしました。 返信が来たのですが、振込み先がエラーになるので口座番号が間違ってるとのこと。 毎日入金がある口座で、ネットショップの機能内でのメールです。 急に番号は変わりません。 再度口座番号をコピーしてメールを送りましたが返信はありません。 本日家へ電話をしたところ、なんと使われていない番号でした。 携帯の方へは電話をしておりますが、でません。 このような場合どう対処すればいいのでしょうか? 警察へ届けることは可能ですか?

  • ネット通販で代金を払ってくれない

    こんにちは。 わたしはオンラインショップで雑貨等を販売しているものです。既製品を販売するのではなく、キャリングケースなどをセミオーダーメイドで制作し販売しています。 いわゆる受注生産で、通常はお客様からの注文を受けてから商品を製作し、10日間程度で出荷しています。その間に銀行振込などで代金を入金してもらうことになっているのですが、たまに代金未入金で連絡も付かなくなる人がいます。 いわゆるバックレです。 (何度メールしても効果なし) この状態では、商品はまだ出荷していないのですが、 受注生産という形をとっていますので、制作日数などのコストが無駄になってしまいます。 こういう場合は、泣き寝入りするしかないのでしょうか?既製品の販売と違って、制作コストがかかっているので、けっこうきついのです。 こういうケースは何か法的に摘要されることはないのでしょうか?

  • 代金をはらってくれないお客にはどうしてますか?

    当方、ネットショップをやっております。 決済は先払い(銀行振込)、代金引換の2種類を行っておりますが、、 先払いのお客でいつまでたっても振込してくれないお客がいます。 催促メールを何度もしても音沙汰なしです。 とくに当ショップでは受注製作する商品もあるので、安易にキャンセルできませ ん。 みなさまはこういう場合、どのようにされていますか? 電話とかかけますか? よろしくお願い致します。

  • ネットショップでお客さんが代金を振り込んでくれない場合の対処法について

    ネットショップでお客さんが代金を振り込んでくれない場合の対処法についてです。 当方が運営してるネットショップですが、決済方法は銀行振込(先払い)、代引き(現金またはカード)、クレジットカード払いを採用しています。 銀行振込のお客さんは全体数の3割程度ですが、そのうち期日までに代金を振り込んでくれないお客様がおります。 対処方法として、期日までに振り込まれなければ注文キャンセルというきまりにし明記しておけばいいと思うのですが下記の理由で躊躇しています。 ・キャンセルするつもりでも連絡せず、そのまま支払期日が過ぎるのを待つお客さんが増える ・振込が遅れているだけだったのだが、キャンセルになってしまったので今回は購入をあきらめるお客さんが増える ・お店に催促されれば払うと思うが、このまま何もしなければキャンセルになるので「キャンセルしても良いので払わない」というお客さんが増える もちろん、期日をもうけてキャンセルとすることでお店側も在庫の確保をいいつまでもしなくて済むというメリットがあります。 現在、振込決済の全体数の1~2%くらいのお客さんが振込をしないでFADE OUTします。 どのようにするのがベストでしょうか? メールなどでの期日前の催促などをするべきでしょうか?

  • 支払った旅行代金の払い戻しについて

    先日のアメリカテロの影響で、行く予定をしていたツアーがキャンセルになり、旅行代金の払い戻し手続きをしていましたが、先日旅行会社から倒産しましたと手紙が来た状況です。支払った旅行代金はどうなるのでしょうか? 旅行協会・担当弁護士に電話しても詳細は教えていただけない状況です。 このまま泣き寝入りは絶対にしたくありません。 このような状況で被害者の会を作り、きちんと返済をしてもらうような行動をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 支払った金額を全額返済してもらうためになにか手段はありますでしょうか?? 大変困ってます。教えてください。 私と同じ状況の方と連絡を取る方法などはあるのでしょうか?(同じ旅行会社に申し込みをしている消費者の方) 詳しく教えてください。お願いします。

  • 購入商品の代金について

    購入商品の代金について 質問 本日(5月25日)に、家電量販店で大型冷凍冷蔵庫を 現金払いにて148,000円のものを購入しました。 勿論、領収証も頂きました。 ところが、お店側からの連絡があり、お客様が購入した 「大型冷凍冷蔵庫の販売店頭金額」が誤りであり 正確には、148,000円ではなく →【248,000円】 です! アルバイトの店員が値札を間違えたようで、お客様 には誠に申し訳御座いませんが、差額分の「10万円頂き たいのですが!・・とのお店側の電話での回答でした。 この場合、差額分の「10万円」支払うのですか? ★148,000円の領収証を頂いた以上、お店側が販売 金額を間違えたにせよ「売買契約が成立する」のではないでしょうか?

  • ネットショップについて

    よろお願いいたします。 わたくし、ネットにて販売をしております。 オーだーいただいてからハンドメイドにて作成する商品です。 そして、代金引換にてのお客様が その商品を受け取ってくれません。 1度に送った際、不在通知にて連絡をなさらなかったため 返送されてきました。 その際に、再度送ってほしいとのことだったので 送料分を加算して送りましたところ、 またお受け取りをされず、返送されてきました。 お受け取りの意思がないにもかかわらず 故意でこのようなことをされているのかわかりませんが 2度の送料をこちらが払ったことになります。 また、商品もオーダーいただいてハンドメイドしたため(サイズオーダー)その商品と同じサイズの方がご注文いただかない限り 商品価値はなくなってしまう状態です。 このような場合、送料の請求、その他損害賠償請求等 できるものなのでしょうか? それとも、やはりネットショップでのリスクだと 泣き寝入りしなければいけないものなのでしょうか? 法律にお詳しい方、または同じようなご経験をされた方 どうか助言いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お客様に代金引換で商品を発送しましたが、受け取ってもらえず返品となって

    お客様に代金引換で商品を発送しましたが、受け取ってもらえず返品となってしまいました。 返品分の送料と代引き手数料がこちらの負担となってしまいました。 泣き寝入りするしかないですか? 裁判起こしても少額なので、何もしないだろうと思われているようです。 みなさんがどうされてます? しばらくは電話した方がいいでしょうか?(電話しても常に留守電です。メールは帰ってきません)

  • 滞納金を払わせるには?

    医師の知人がいるんですが、自由診療した代金を催促しても のらくらと払ってくれない患者さんがいるんだそうです。こういった場合どういう手続きをする事になるんでしょう?弁護士を雇うのもお金がかかりますよね。滞納金の方が安かったら泣き寝入りすべきなんでしょうか?

専門家に質問してみよう