• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員試験 アルバイトと両立可能でしょうか。)

公務員試験のアルバイトと両立可能か

jackpottの回答

  • ベストアンサー
  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.2

こんにちわ、某県庁に勤めてます。 昨年、試験を受けたばかりなのでかなり実践的なアドバイスができるかと。 都内のLECに通ってました。 >9月からでは遅めの開始 (※事務職という前提でお話します。) いえ、一般的だと思います。 が、、、私立大学か国立大学の出身かによって話が変わってきますよ。 もし、センター試験をガッツリやったなら、9月スタートでアルバイト兼もギリギリセーフ。 ただ、どんなに遅くとも2~3月にはバイトは辞めるべきです。 もし、センター試験をちゃんとやってないなら、 悪いことは言わないので、バイトは辞めてor軽めに変えて “全ての時間を勉強に費やしたほうがよい”かと。 今県庁の倍率もすごいですよ~。(15人に1人しか入れません) 勿論、質問ができるという意味では、通学の方がいいに決まってますが それを補足できる制度があれば(予約して個人質問できるとか)DVDもアリかと思います。 一番、気をつけることは「授業を受ける=完成」ではないことです。 授業を受けた後に、『問題集を5回解く』ことが、最低ラインです。 (授業受けるだけで、200時間ほどは費やしてしまうので、結構ロス) 恐らく、県庁となると問題集は15冊程になると思いますが(1冊100問として) それを5回は解かねばならないのですから、 時間は、かーなり厳しいですよ~。  一般:自然科学1,2・人文科学1,2・社会科学、数的処理、文章理解  専門:マクロ・ミクロ経済、憲法、民法1,2、行政法、財政学or行政学 この辺りは絶対必須です。 来年試験に落ちて、再試験となると、1年またアルバイトになります。(初年度落ちたわたしのように) 軽めのバイトに変えて、足りないお金は、親に誓約書書いて 生活費を出してもらって、通学が理想なんじゃないかな・・・ 「試験に受かればあなたの30年の安定は保証」されるわけだから、 意地を張らずに、親に土下座して説得した方がよいかと思うのです。 >1日の時間を計算するときちんと講義と復習の時間を取れる計算にはなるのですが 脅かすようだけど、来年受かる保障は何ひとつないですよ~。 予備校生でも半分以上は落ちますからね・・・(ココが盲点) その辺りは、肝に銘じてくださいな。 予備校行った=合格ではないです。 自分で考えて、対策を練って練って、全力を尽くして初めて門が開かれます。 キツイこといいましたが、本当に今公務員試験は難関なんですよ(汗) この就職難ですし、国家一種や司法試験組も国II・県庁に流れてきてます。 彼らは当然法律科目はパーフェクトですからね・・・ 私は初年度試験に失敗し、計2年フリーターで地獄を見たので・・・ この回答で、厳しさを少しでも感じてもらえればよいかと思い、キツメに言いました。 成功を祈ってます!!

b054188
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しいところまでアドバイスして下さりとても助かりました! 都内ではないですが、私もLECなので参考になります。 大学は国立だったので、バイトとの両立は何とかできそうですね・・・。 親からも以前に財政支援は宣言してもらっているので、金銭面も何とかなりそうです。 質問もネットでできるので、実際に予備校とバイトの両立をやってみて、 難しいようであれば実家に帰ってDVDでやっていこうとも考えています。 これから公務員試験の厳しさを常に肝に銘じて勉強頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 公務員試験に向けて アルバイトはどうするべきか?

    自分の状況 1 現在大学2年生 2 公務員試験の勉強をほんのすこし始めている。 3 アルバイトを今週6でやっている。予備校代金などの就職活動の資金貯めのためだが、1ヶ月に稼ぐ額は、10万弱と週6の割には少ない。 4 通学に往復3時間半。 5 学校には3年の前半(夏休みまで)は週3、後半は週1,2。ちなみに文系です。 6 3年になったら、(2年の春休みから)大○等の予備校に通う予定。  質問 公務員試験受験者や教員採用試験を受けた方やそれ以外の方でもいいのですが、受験勉強を本格的に始めたときから、アルバイトはどうしていましたか?または、どうすべきだと思いますか?実際の経験者の方は、受験勉強を本格的に始めたとき、 1 下宿か?通学か。通学に何分かかったのか? 2 バイトをしていたならば、どれ位していたのか? 3 週何回くらい学校へ行っていたのか? もあわせて答えていただけると嬉しいです。 もしかしたらアンケート的質問かもしれないのですが回答宜しくお願いします。

  • 公務員試験の勉強、まだ間に合う?

    地方上級を目指している23歳予備校生です。 来年の公務員試験まであと7ヶ月。 公務員を目指し、先月中旬から予備校の大原に通いはじめたのですが 内容のレベルの高さに驚いてます。 正直、今から勉強をはじめて半年で 「公務員試験に受かるだけの力をつけることができる」 と思うことができず非常に不安です。 今のところの勉強内容としては 予備校で習ったことを復習+まだ講義が開いていない科目を独学 といった感じで勉強をしています。 そこで質問をしたいのですが 私と同じように10月前後から勉強をはじめて合格できた人はいますか? もしいらっしゃいましたら、 「どのようなペースで勉強するべきか」もしくは 「自分はこうしていた」など教えてください。 できれば私と同じように予備校に通っていた方の体験談をお聞きしたいです。 また現在金融が非常に不安定な状況にあり これから不景気になるような感じですが それに影響され来年度の公務員採用枠は近年に比べかなり減るのでしょうか? ともかく毎日が不安です!どんなことでもいいので教えてください。お願いします!

  • 予備校の公務員講座についていくつか質問です。

    予備校の公務員講座についていくつか質問です。 1、ぼくは、センター試験は受けましたが、特に得意な教科があるわけではなく、 また、国公立の大学は受験していないため、勉強した科目も少ないです。 そのため、公務員試験の教養科目(一般知識)で苦戦しそうです。 そこで、予備校の公務員講座を受講するだけで、教養科目の対策は足りるのでしょうか? 専門科目は100回以上講義があるのに、教養科目は30回程度だったので、不安です。 2、今では、インターネットで講義を見るコースもあるようですが、これって、 ある程度有名な先生が講義をしますよね?そうすると、通学するよりも、有名な先生に 教えてもらえる確率が高いように思うのですが、どうなのでしょうか?通信講座のメリット、 デメリットがあれば教えてください。 どちらかひとつでも答えていただけたらありがたいです。

  • 公務員試験:独学か予備校か

     私大文系3年の男です。公務員になりたいと思い、勉強を開始しようと思います。しかし、独学か予備校かで悩んでいるところです。予備校の無料体験講義に参加したり、パンフレットを読んだりしているのですが、やはり経済的な事情で行きたくありません。2次試験対策だけ申し込めばいいかな…などと考えています。  1次試験対策は独学ではだめでしょうか?予備校は圧倒的な情報量があり、効率の面からも通わないと合格できない、と予備校や友人にいわれます。予備校の良い点というのは、このような2点だけでしょうか?「ここが出る!ここはいらない!」等と言うのを聞きに行くための対価として30万円を支払うのでしょうか…。分かりやすさもあると思いますが…  なんだか変な文章になってしまい、疑問点が複数ありますが、どなたかご教示くださいますよう、お願いします。他にもアドヴァイスなど、どうぞお願いいたします。

  • 会社と公務員試験の両立

    今年度卒業予定の大学4年生です。 会社で働きながら、公務員試験の勉強をすることは可能でしょうか? 私は公務員になりたいと思っているのですが、今年は受験できなかったので、働きながら受験しようと考えています。 現在就職活動中ですが、勉強時間を確保できそうな一般職を志望しています。 アドバイス、お待ちしております。

  • 公務員試験の一次試験について

    現在、大学の公務員講座を受講している者です。 6月から公務員専門学校の先生が大学に来られて講義をなさるのですが、毎回のように「ちゃんと一年講座を辞めずに勉強すれば一次試験はほぼ受かりますよ」と言われます。また「皆さん思っているよりも簡単です」とも言われます。  先生方は比較的、大手の学校の先生なので適当にそう言われているわけではないと思うのですが、実際地方上級の公務員試験の一次試験は簡単なのでしょうか?倍率からは普通に1年勉強しているだけでは受からないような気もするので、質問させていただきました。  お答えいただければ嬉しいです!!

  • 公務員試験と就活の両立について

    昨日からずっと思い悩んでることがあります。 自分は今理系の大学院の1年生で、来年の3月から就活が始まります。 しかし、昨日友達と話して自分は公務員に向いているのではないかと思えて来ました。 公務員試験に関しては今まで何の勉強もしておらず、2月末までは研究発表の準備等でなかなか勉強する時間がとれません。 聞きたいことはまず、3月から公務員試験の勉強をし始めて、しかも就活と並行して勉強することが現実的であるのかどうか(公務員はまだ文系で受けるか理系で受けるか決めていないのでできれば両方お答えしていただきたいです) また僕自身の性格なのですが、あまりガツガツしておらず、競争を嫌う性格なのですが、 こういう性格の人間はやはり公務員の方が向いているでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。 以下には補足情報として就活について書いておきます。 就活ではメーカーの文系職を考えているのですが、営業職では押しの強さが必要だと言われますが、押しが強い方ではないので、商品を売りさばくことができるかどうか不安です。 企画に関しても独創的なアイディアを思いつけるようなタイプではないので、どちらの仕事にもあまり自信がありません。(興味や関心はありますが) また、企業に理系就職することは考えていません。(田舎に住むことや工場勤務や研究をすることに抵抗があるから)

  • 公務員試験 何をいつすべき?

    2014年度の公務員試験の合格を目指している大学生です。 現在予備校に通ってるのですが、予備校以外での自主勉強で何をしたらいいのか全然わからない状態です。 予備校では今、憲法と数的処理の講義を受けています。復習は大事なのでしているのですが、二科目なので復習は早く終わります。余っている時間でほかの科目も勉強したいと思っています。今のところ経済は早めに勉強したほうがいいとよく聞きますので、経済の勉強をしています。経済学部なので過去問をどんどん解いています。 しかし、経済学部だからこそ弱みでもある法学や政治学の勉強を早めに勉強したいと思っています。でも、予備校で習うものを自分が早めに勉強しても時間の無駄ではないのかと思います。正直、予備校の先生の授業はとてもわかりやすいですし、試験に出やすいところを教えてくれてるのだと思います。自分で勉強しても効率が悪いのではと感じています。 そこでお聞きししたいのですが、自主勉強では何をするのがおすすめでしょうか? 知識系の科目はまだ早く、やはり専門科目をやるべきだと思うのですがどうでしょうか? このようなことを考えてしまって正直何をしたらよいのか全くわからなく、勉強にあまり手を付けられていないのがもったいないです。 回答お願いします。

  • 公務員試験受験との両立(正社員か臨時職員か)

    はじめまして。22歳、女です。 私は、大学に在学中地元の公務員試験を受験しましたが、結果は1次落ち・・・卒業後4月からは東京に出て民間企業で働き、やはり地元で働きたいと考えて8月に退職し、現在は地元に戻って転職活動中の身です。 地元民間企業に就職するための転職活動を7月末から行ってきましたが、やはり地方公務員(市役所)になりたいという想いが強く、再び独学で試験勉強を始めました。 公務員になりたい理由は、私の好きな地元で働けること、市役所であれば転勤が少ないこと、地元住民に近い存在であること、両親も公務員であるためその仕事ぶりとライフスタイルにあこがれていること、女性の産休・育休が取れること、一生の仕事になりうること(保証はできませんが)です。とにかくなりたくて仕方がありません。 今、試験勉強と同時に転職活動を行っていますが、採用していただける予定の民間企業に就職して、正社員で働きながら試験に向けた対策を練るか、市の臨時職員で勉強時間も確保して土日は予備校に通いながら勉強するか(市の機関で働くことで職場の雰囲気もつかめると思います)迷っています。 地方上級試験でも教養試験だけでなく専門試験もあるため、最低でも1日5時間は勉強時間として確保したいと考えています。現役の公務員専門学校の学生達もいるのでうかうかしていられません。 もし、民間企業に就職した場合、せっかく採用していただいたのに公務員試験に向けて勉強する=採用されたらやめてしまう。ということになり、非常に申し訳なく思います。会社にとっても迷惑であることは承知の上です。勉強の面でも、予備校に通う時間も取ることができない様子なので、独学で十分な対策ができるか不安です。 しかし、公務員試験に落ち続けた場合は将来の保証ができるのでいいと思います。 その点臨時職員にした場合、将来の保証はどこにもありませんが、勉強時間が確保できる、職場の様子がわかるというのがメリットです。 一度民間に就職しており、22歳でやりなおしが効かないので迷っています!公務員試験に落ち続けた場合、24歳程度になってほぼ職歴のない状態で雇用してくれる企業があるのかも不安です。 両親はもちろん正社員として働きながら公務員試験を受験することをすすめています。 民間企業への返事はあさってなので迷います。 私は臨時職員として働きたいのですが、正社員ではないということで両親に心配をかけることにもなりますし、公務員試験に2~3年連続で落ち続けた場合民間企業への就職は今よりも困難になると自覚しています。 アドバイス、その他なんでも結構ですので・・・回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験と教員試験について

    こんにちは。私は今大学2回生の学生です。 そろそろ進路を固めて生活したいのですが、元々私は公務員志望(教員か事務系)で試験勉強も少しずつですがしています。そこで春先から予備校にも通い、より具体的な勉強をしたいと考えてます。 そこで質問なのですが、私は今教員と事務の公務員かで非常に迷っていて、そのどちらかの予備校のコースに入ろうと思ってます。 •通常の公務員コースと教員コースでは料金的に差があるか? •もし公務員コースを受講していた場合、教員の試験分野も勉強できるのか?またその逆はあるか? が聞きたいです。乱文失礼しました~_~;