• 締切済み

借地と住宅の税金について

tony3303の回答

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1269)
回答No.1

借地に自分が税金をかける事はあり得ないと思います、借地代なしなら25年いるとその土地はあなたの身のになる仕組みです、いわゆる土地の管理人の異動による時効が成立するからです、不動産取得税(家屋)については当然支払う義務が起こりますが、借地代を払うのであれば土地の登記名義人に固定資産税の請求が来るはずですがあなたを代理人としている場合あなたにきますが、時効成立になってもいいのか聞くべきですし、登記名義人が固定資産税を支払うのが当然であなたは借地代金のみを支払う方法でないと人の土地の税金まで支払うことになります、普通は考えられませんね、と言うか中身がはっきりしていませんので何とも言えないのですが、単純に言うとその様に思います。

bebebebebebebe
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 すみません、説明がおかしかったですね。 固定資産税を直接支払うわけではなく 「地代としてそのくらい(固定資産税くらい)でかまわないという意味でした。(年間3~4万円程度) というか、借地代なしで借りることは許されるのですか? (誰かに「贈与としてみなされる可能性がある」と聞き、借地代を支払う事にしようとしてました。) そして 借地代なしで借りて25年経つと自分の土地になるのですか? それは素晴らしいですね。 中身がハッキリしてないのも何も決まっていない手探り状態の中だからなのです。

関連するQ&A

  • 借地権付住宅の購入

    借地権付住宅の購入を検討しています。不動産屋から提供された情報の真偽を教えてください(普通借地権の場合)。 1.坪当たりの地代は発生するが、固定資産税・都市計画税の納税義務はない。 2.相続はもちろん第三者への譲渡が可能。 3.資産価値が物価の上昇と共に上がる。 4.契約更新のためには20年毎に更新料を払わなければならない。なお、更新料は土地の価格の3-5%程度である。 地代や更新料を払うのなら、賃貸住宅(賃貸マンション)に住んでいるのと違わない気がするのですがいかがでしょうか。 所有権付の住宅に比べ割安に買えるので、その差額は地代+更新料を上回るというのが不動産屋の説明です。

  • 借地人による借地の売買について

    AさんBさんは妹弟です。 親が残した土地があり、登記上はBさんが一括して相続した形となっています。 姉Aはその土地の一部に30年以上前に自分の家を建て、登記もAの名前で済ませています。 契約等は結んでいませんが、敷地はBのものですから、借地しているような形態です。 毎年、自分の家の固定資産税と、Bに請求書が来る固定資産税のうち、Aが使用する土地の固定資産税は払い続けています。 近年、Aは自分の家の借地となっている敷地について、自分の名義にしておきたいと思うようになりました。 ところが、Bが提示した土地売却値は固定資産税評価額通りながら、田舎ですから評価額通りの取引はなく、Aは高額に思えて困っています。 借地権割合という言葉があると思いますが、詳しくわかりません。長年(契約書はありませんが)借地した土地を地主(弟ですが)買うのに普通の相場で買うのが普通なのでしょうか?

  • 新築に掛かる税金について

    今秋、土地つきの新築竣工を目指しているものです、教えてください。 不動産取得税・固定資産税や新築に係わる税金および冬季費用など、 できる限り税金を低く抑えたいのです。住宅ローン等は組んでいません。 ちなみに、敷地85坪、家屋30坪です。

  • 住宅を新築するにあたり税金のことで教えてください。

    住宅を新築するにあたり税金のことで教えてください。 年内か年始に引渡しをしてもらうかで悩んでいます。 (まだ着工前です) 建物の完成、引渡しを年明けにしたほうが税金面でメリットがある と聞いたのですが、知人からは 年内にすませたほうが控除面で得になるといわれました。 年内と年始での引渡し時期について、税金や控除について メリットとデメリットを 教えて頂けますでしょうか。 その他、登記の費用や不動産取得税、固定資産税など 建物以外にかかる費用についても教えて頂きたいです。 50坪の敷地に45坪の新築をします。 建替えです。 土地はもともと親が所有していたのを、父の他界を機に 自分の名義にしました。

  • 借地で建物の贈与を受けたい。

    家族(祖母)のことです。 現在30坪程度の土地を借地しています。 寂れた駅前です。 2階建て店舗併用住宅を10年前に建替えしました。 建物固定資産税は50000円。 借地料220000万円/年 現在祖母の住む家なのですが、贈与を受けようかと思います。 その代わりに、リフォーム費用は私が払うことと100万円程お金を支払って購入する。 しかし、借地の為借地権をどうすれば良いのか分かりません。 借地権まで贈与または買い取ることが可能なのでしょうか? 移転登記は自分でしようかと思っています。

  • 建物表題登記の図面と現状が違うと?

    不動産表題登記の申請についてです。すでに役所の固定資産税課は図面との確認に来て評価額の調査?は終わってるのですが表題登記をする時も法務局がまた確認に来るのでしょうか? 何故こんな質問かと言うと本当は登記はするつもりなかった(法律上はしないといけないらしいが)のですが、これをすれば土地の不動産所得税の軽減措置が受けられるらしいので表題登記申請したほうがいいのかなと思っています。そこで問題なのが固定資産税課が来られた後に家の中を住みやすい様に素人なりに大掛かりな手直しをしました。その部分を見られるとまずい事なるんですよね?評価額が上がるのもイヤですし・・・。どうしたらよいものでしょうか。。やっぱり法務局も確認に来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借地権のある土地での建て替え

    借地権のある土地に登記されている建物の建て替えについてご質問します。建物が老朽化し、数年後には居住不可能となる可能性があるため建て替えを考えています。しかし、資金が十分ではありません。住宅地では借地権割合は借地人:地主が約70:30だと聞いたことがあります。もし、この土地が30坪で坪100万だと仮定すると、地主が同意さえすれば30坪X3/10X100万の900万でこの30坪を購入できるということでしょうか。もしこれが成立するならば、銀行にこの土地30坪とそこに建て替える建屋を担保としてローンが受けれると思うのですが、いかがでしょうか。また、地主が売却に同意しない場合でも、この借地権割合の30坪X7/10X100万の2,100万を所有しているということで、これを担保に銀行にてローンが組めるでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。尚、借地権は旧法です。

  • 住宅の未登記の税金は何年分支払い?

    今回相続と自宅の税金のことで教えてください。 25年ほど前に住宅を新築し、現在住んでいるのですが、今回相続関係のことで 市役所の課税台帳を確認しましたら家は法務局に登記もしてないし、家に対しても税金がきていないことがわかりました。ただ土地は固定資産税を払っています。 実際電気も水道もきていますし、生活もしています。 このような場合何年かさかのぼって追徴がくるのでしょうか? あるいはそのままでわかるまでそっとしておいた方がいいのでしょうか。 どこに相談しようもなく大変困っています。 よろしくお願いします。

  • 土地(借地)のことで

    地主の方と借地権譲渡承諾書を不動産業者につくってもらい、土地の一部を借りることになりました。この土地の固定資産税はかかりますか?かかるとしたら貸人、借人のどちらが支払いますか?どなたか教えてください!

  • 借地の購入は

    借地で地主さんとの契約書などはないのですが、近場の地価、坪200万円とかいってますが仮に地主さんからこの土地を買うとき(地主さんが売る、売らないはわかりませんが)50坪なら×200万円で1億円と考えるべきですか?またこの場合、1億円の土地に対する固定資産税はいくらになりますか?よろしくおねがいします。