微分の導出方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 微分の導出方法について調べている中で、特定のサイトで気になる式の導出について学びたいと思っています。
  • 特に、最終式の導出方法が分からず困っています。特に気になるのはdx/dtがdθ/dtに変わっていることと、式の最後にある-rsinθとの積についてです。
  • サイトの管理運営がされていないため、皆さんにお知恵を頂きたいと思い、質問しました。微分の基本的な導出方法について教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

この微分はどうやったのでしょうか

突然、他のサイトからの引用で申し訳ないのですが、こちらをごらんいただければと思います。 http://www.cfv21.com/phys/nonunifcircmot.htm このサイトでとてもよく勉強できそうなのですが、いかんせん、始めで躓いてしまいました。 添付の写真も最終式がどう導出されたのか、分かりません。 dx/dt が、なぜか、dθ/dtに変わっています。そして、dθ/dtが最後に残っており、-rsinθと掛け算されていますが、、どういうことなのでしょうか。 サイトがすでに管理運営されていないようなので、こちらで皆さんにお知恵をいただければと思い、質問しました。とても基本的なことなのかもしれないのですが、どうかお教えください。宜しくお願いします。

  • jeccl
  • お礼率90% (376/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

x = r cosθ y = r sinθ の式は,r が定数で,x と y と θ は,時間 t の関数です.つまり,実は, x = x(t) y = y(t) θ=θ(t) なのです.ですから,導関数 dx/dt,  dy/dt,  dθ/dt を詳しく書くと,実は, dx/dt = dx(t)/dt dy/dt = dy(t)/dt dθ/dt =dθ(t)/dt のことなのです.そこで,x = r cosθ について,dx/dt を計算すると, dx/dt = d( r cosθ)/dt = r d(cosθ)/dt = r (d(cosθ)/dθ)(dθ/dt) = r (-sinθ)(dθ/dt)= -r (sinθ) (dθ/dt) となります.つまり,カッコをはずして書けば, dx/dt = -r sinθ dθ/dt と書けることになります.これは,y = r sinθ から,dy/dt を得る計算の時も同様です. なお,上記の計算中の r d(cosθ)/dt=r(d(cosθ)/dθ)(dθ/dt) は,合成関数の微分法です.

jeccl
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

合成関数の微分を普通に適用すると dx/dt = (dr/dt)cosθ - r(sinθ)(dθ/dt) になるはずですから、 dx/dt = - r(sinθ)(dθ/dt) と言われると、一瞬とまどいますね。 おそらく、dr/dt = 0 つまり r は一定という前提なのだと思います。 今、私の環境では、引用元のサイトが見られないのですが、 r が一定かどうか、文脈を確認してみてもらえませんか?

jeccl
質問者

お礼

ありがとうございました。Rは一定となっております

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

参考URL >微分演算子の座標変換 の 2 次元版ですね。    

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/eman/analytic/bibun.html
jeccl
質問者

お礼

ありがとうございました

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

f(g(x))の微分は、そのまま微分×中身の微分、の公式じゃないですか?

jeccl
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 微分と積分の関係

    画像の答えとできればその導出を教えてください 一番簡単?な d/dx ∫f(t)dt=f(x)の場合は 積分範囲はa→x ∫f(t)dt=F(x)-F(a) よってd/dx {F(x)-F(a)}=f(x) と原関数を使い導くのは分かります。

  • 一回微分と二回微分の式から位置を求める

    物理の二次元での空気抵抗がある問題が出されて式は x軸では m・d^2/dt^2= -mk(dx/dt) y軸では -mg-mky(dy/dt) という式は立てられました。 しかし恥ずかしいことにちゃんと積分をした結果を出すことができません。 m,g,kはそれぞれ定数だとすると x軸は d^2x/dt^2 = -k dx/dt これを一回積分すると dx/dt = Ce^-kt で初期条件より t=0 v=V_xより v = V_x e^-kt そしてこれをさらに積分して x = (-V_x/k) e^-kt +C Cは初期条件よりV_x/k よって x = V_x/k (1-e^-kt) と出せたのはいいのですが yについてがまったくもって導出の仕方がわかりません。 答えは α = -g-k(dy/dt) v = -g/k + (V_y + g/k)e^-kt y = (-g/k)t + (1/k)(V_y + g/k)(1-e^-kt) となっていました。 このyの積分の方法を導出までの計算方法をちゃんと丁寧に説明しているサイトなどがあればお教えいただきたく存じます。 また大変ご面倒をおかけしますが可能ならばこちらにy軸における導出の計算過程をお教えいただければ幸いです。

  • コリオリの力

    http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gmech08/chap13.pdf の9ページ(13.43)式の導出の部分の2行目から3行目の変形がよくわかりません。 ω×(d*r'/dt)=(d*ω/dt)×r' をどうやって示すのでしょうか?

  • 常微分方程式

    d^2x/dt^2 -t +x=0 t=0の時x=2及びdx/dt=0 これから、ホイン法を使うためにdx/dt=tの関数 という形を導きたいのですが、やり方がよくわからずどうしても変な形になってしまいます。応え、もしくは参考になるサイトなどよろしければお願いします。

  • 曲率に関する質問です。

    physics.thick.jp/Physical_Mathematics/Section3/3-7.html の解説でわからないところがあります。  下の図で P における接線ベクトルは   dr↑/dt = (dx/dt, dy/dt) ですから、   tanθ= dy/dx となるのはよくわかるのですが、Q における接線ベクトルの傾きが   tan(θ+dθ) = dy/dx + (dy'/dx)dx で表せる理由がよくわかりません。導出方法を教えていただけたら幸いです。

  • 波動方程式(デカルト座標)を極座標に変換する方法

    化学系で、あまり数学ができないので、得意な方に質問させていただきます。 シュレーディンガーの波動方程式で運動エネルギーの演算子の一部分    ∂^2ψ/∂x^2+∂^2ψ/∂y^2+∂^2ψ/∂z^2 がありますよね。(ψ:固有関数)↑固有関数ψをx、y、zについて2階偏微分したものの和 それを極座標x=rsinθcosφ、y=rsinθsinφ、z=rcosθ(←今教科書を持ってないので間違っているかもしれませんが、多分こんな感じ)で変換したいんですけど、xとyにはθとφについて2つ偏微分が書けるので、高校レベルの数学の知識しか持ってない私には変換ができません。 dψ/dx=dψ/dt×dt/dxぐらいが分かるレベルなので簡単に教えてくれればうれしいです。 皆さんよろしくお願いします。

  • 二階微分方程式

    「最新熱測定」という書籍の2-1章に「周期加熱法概論」という章があります。 周期加熱法の測定原理として、 熱拡散率aをもつ物質で、x方向に温度変化がある場合には dT/dt=a(d^2T/dx^2) …(1) と書ける。物質夕のx=0において周期温度がT=Texp(iωt)で定常的に周期変化すると、(1)式の微分方程式は d^2T/dx^2=i(ω/a)T=((1+i)/(2^(1/2)))^2*((ω/a)^(1/2))^2 …(2) と書くことができる。(2)式の一般解の+方向へ伝わる周期温度の平面波は T=Toexp[i(ωt-kx)-kx] …(3) となる。ここに、kは次式で与えられる。 k=(ω/2a)^(1/2) …(4) というように記載されていますが、 (3)式の導出方法がわかりません。 また、(2)式の一般解がよくわかりません。 どなたかアドバイス頂きますようよろしくお願い致します。   

  • 二つのΓ関数Γ(p)、Γ(q)の積について

    Γ(p)Γ(q)=4∫[0→∞]∫[0→∞]e^(-x^2-y^2)・x^(2p-1)y^(2q-1)dxdy において、 x=rcosθ, y=rsinθ と置いて直交座標(x,y)から極座標(r,θ)に移れば、 Γ(p)Γ(q)=4∫[0→∞]∫[0→Π/2]e^(-r^2)・r^(2p+2q-2)cos^(2p-1)θ・sin^(2q-1)θ・rdθdr となるのですが、 rdθdrの導き方が分かりません。 dx=drcosθ-rsinθdθ, dy=drsinθ+rcosθdθ を用いてみるのですが上手く行きません。 rdθdrの導出方法を詳しく教えて頂けないでしょうか。

  • この等式に何の意味が・・・.

    非線形振動で平均法というものを習っています. その中で何を意味するのかわからない等式が出てきたのでここで質問させていただきます. その等式の導出は以下の通りです. 次の式を考えます. x = X cos(ωt + φ) ・・・(1) 式(1)をtで微分すると次のようになります. dx/dt = -Xω sin(ωt + φ) ・・・(2) ここで,Xとφが時間変化することを考えます(X = X(t), φ = φ(t)). これらをそのまま式(2)へ代入すると次のようになります. dx/dt = -X(t)ω sin(ωt + φ(t))・・・(3) 一方,式(1)においてXとφが時間変化することを考慮してtで微分すると次のようになります. dx/dt = dX(t)/dt ω cos(ωt + φ(t)) - X sin(ωt + φ(t)) * (ω + dφ(t)/dt) ・・・(4) 式(3)と式(4)より dX(t)/dt ω cos(ωt + φ(t)) - X dφ/dt sin(ωt + φ(t)) = 0 ・・・(5) が導かれます. そもそも式(3)が本当に正しいやり方なのかも疑問なのですが,この式(3)と式(4)を比較して導かれた式(5)は一体何を意味しているのでしょうか. また式(5)は数学的に普遍的に成り立つ式なのでしょうか. 私には見当もつかないのでどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです.

  • 高3―微積

    0<x<1 , f(x) = ∫ (0→x) dt/ (1-t^2)^1/2 とする。 d ( f ( (1-x^2)^1/2 ) ) /dx を求めよ の導出過程が分かりません。どなたか、私のようなあほんちんでも 分かるように書いていただけないでしょうか>< お願いします 答えは-1/(1-x^2)^1/2 です。 (ついでに雑な模範解答では、積分先のxに代入した(1-x^2)^1/2を痴漢しているんですが、訳ワカメです泣)