• ベストアンサー

震災 対策

地震を主に自然災害の対策(行政への希望など)教えてください。 避難訓練などのような無意味な事はしたくありません。 よろしくお願いします。

noname#191253
noname#191253

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0cpmjwjp
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.4

仙台に住んでます。元々仙台は地震の危険性を指摘されていたので、行政も市民もある程度(あれだけの大災害は予想してませんでしたが)の準備はしていました。 避難訓練はとても大切ですよ。職場でも学校でも集合住宅でも、訓練の成果を実感した人は少なくないと思います。その他に学校では、引き渡し訓練というのをやっていたので、震災当日は連絡とれない中でも我が家の子供も無事学校で対面できました。 学校の指示で防災マップを親子で話し合いながら作成してました。危険箇所情報を家族で共有でき、万が一の場合の集合場所や対処方法も日頃から打ち合わせできていました。 行政でまずすべきは、建物の耐震工事、避難所の整備だと思います。 また震災時の適切な行動については行政とマスコミが協力して広く認識させることが必要です。 各人がするのは、月並みですが避難用品の準備、飲料水やカセットコンロ・ガスの備蓄、家具転倒予防対策等でしょうか。乾電池は常にチェックです。浴槽の水はトイレにも使えるので、必ず貯めてあります。避難所に行きましたが、寄りかかれる場所がなくてつらかったので、避難グッズにはアウトドア用座椅子あるといいと思いました。 私の周りで皆苦労したのが携帯の充電でした。ソーラータイプや電池タイプの充電器は必須です。 長くなりましたがご参考までに。

noname#191253
質問者

お礼

とても勉強になります。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.3

これを聞いて何をしたいのかによって回答が変わると思いますよ 本気で行政に売ったヶかけるつもりなのか、自治会などで出来ない部分を補おうとしているのかによって回答は変わってきます。 ちなみに前のお二人も書かれていますが、避難訓練は実施すること自体はとても有効です。 今回の東日本大震災でもその有効性が改めて分かりました。 ただ、形式的にやっていたり、イベントとしては良くないと思いますがね・・・・ 私も現場での経験などを行政関係の方にお話をすると、取り入れてくださっています。 もう少し具体的な部分の補足をして頂ければと思います。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

避難訓練は無意味ではありません。東北でも海岸地域で人的被害が少ない地域は常日頃から繰り返し避難訓練を「形式的で無く実用として」身につけた地域です。 行政は大規模災害には何一つ対応出来ません(民主党だからでは無く、自民党でも現場に対応が下りて来る迄2ヶ月近く必要です)。 自ら自分自身を守り、地域単位で助け合うしか対応方法はありません。 震災後、現地の行政職員は自ら被災者であるにも拘わらず休業無しで働いています。地元の乏しい資金しか使えず(義援金は個々に分配予定だから行政に転用出来ないし、分配方針が決められないから、少額の仮渡ししかしてません)、政府は「何もしないのが最善策」と出し惜しみします(だいたい大事な筈の国政選挙の候補に金を渡さずに落選してから「130億余ったから」援助する政党ですから<笑>余ったら日赤に渡せ!)。

noname#191253
質問者

お礼

とても分かりやすいご回答ありがとうございます。 民主党のアホさは、底なし。

回答No.1

  避難訓練 重要ですよ。 訓練すれば避難する場所が無いことや、非難場所が危険を避けられない事がわかる。 問題がわかれば具体的で有効な対策が取れる。 栃木県で津波対策に防波堤を作ろうなんて言ったら笑いものになる。   

noname#191253
質問者

お礼

問題がわかればだ? このタコ 以前、津波の死因聞いて叩いたタコはどこのたこだこら

関連するQ&A

  • 震災経験者の方に質問です!

    今大学で自然災害での明かりの用途を調べていて、 地震にあわれた方の意見を頂きたいと思い質問しています。 地震に遭う直前、直後、避難後に あればよかった、またはあってよかったと思う明かりはありますか? 暗闇を照らす明かりだけではなく、合図の明かり、救助のための明かりなど どんなものでも結構です。 そのときのエピソードなどもそえてもらえると助かります。 ご意見お待ちしております。

  • 防災の日~避難訓練で思うこと~

    昨日9月1日は防災の日でした。 さすがに自然災害だけは防ぐことはできないにせよ、 二次災害の防止の為に、ニュースなどでも避難訓練の話題が 取り上げられていました。 長いこと思っているんですが、避難訓練は会社や学校で、 ○○月○○日○○時○○分に行なう、と予告するケースが殆どだと 思います。これでは、緊迫感が全くありません。 私が思うには、そういう予告もなく、突然の自然災害を想定した 突然の避難訓練として行なうのが良いのでは、と思うのです。 皆さんの周辺で、こうした予告無しの避難訓練を行なうことって ありますか?

  • 地震対策について、画期的取り組みをしている自治体は?

     私は名古屋市に住んでいるものです。  最近の中越沖地震などの事例を見て、自分の住む土地もいつか大地震に見舞われるのではないかと不安になりました。 そこで、今日は3つ質問をしたいと思います。  (1)日本の自治体において、画期的で、しかも実効性のある地震対策を行っている地方自治体がありましたら、その自治体の名、プラン名、その内容の詳細を教えてください。 (2)自分は障害者施設で働いているのですが、障害者、老人など、社会的弱者の避難を効率的に行う方法、またはそうした取り組みを実際に行っている自治体の具体例などを教えてください。 (3)地震などの大規模災害に関しては、「行政と民間(NPOなど)との共同が不可欠」とはよく聞くのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか? 平時には合同避難訓練をする、緊急時には役割分担をして、得意な分野の対処に当たる、くらいしか思いつかないのですが、もっと具体的な地方自治体の取り組み事例を知っておられる方がいましたら教えてください。  皆様からの情報をお待ちしています。

  • ”津波訓練”と言うのはあるのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 私はこの度の震災の被災地域に住んでいる者です。 宮城県沖地震、8月6日の大洪水、岩手宮城内陸沖地震全て経験しておりますが、この度初めて津波災害を間近で経験する事となってしまいました。 そこで、今まで学校や会社で”避難訓練”や”防災訓練”と称して何度も地震が起きたら安全に退避するという訓練をしてきましたが、何度訓練しても「落ち着いてエレベーターを使用せず、階段を利用し一階まで降りる」と言う事しかしたことがありません。 ただの一度も「津波が来るかもしれないから屋上まで避難して下さい」と言う訓練はしたことがありません。 そこで、特に沿岸地域にお住まいの方で学校や企業などで避難訓練を実施した際に「地震で津波が来るかもしれないから屋上に避難する」と言う訓練をしたことのある方はいらっしゃるでしょうか。 また、そのような訓練方法と言うのは実際あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ラジオ聞いていると東日本大震災ばっかし。

    大阪の放送局では阪神淡路大震災のこともやっていますが、 東京のお方はお忘れになったのでしょうか? 新潟の地震、静岡の地震、熊本の地震、長野の地震、北海道の地震(津波)、 三宅島の噴火、…自然災害はたくさんあります。 亡くなった数かも知れませんけど、 これらの災害もお忘れなきようお願いしたいものです。

  • 企業の災害対策はどのようにすべきでしょうか?

    企業の災害対策はどのようにすべきでしょうか? こんにちは! 近年、異常気象が続いていますが、昔はなかったゲリラ豪雨など、予想を超えた自然災害が発生しています。 そこで、みなさんが企業のシステム担当者だったら、地震、雷(二次的な影響の停電も含む)、などの大規模災害の対策はどうされますか? 当方は、専門的な知識が無いため、できましたら、誰が読んでもわかるような表現方法でご説明頂けましたら、助かります。 酷暑の中、恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 震災時のペット対策

    現在12歳になるパピオンを飼っています。東京に地震がきてもペットを見捨てるようなことは考えられません。私なりにパソコンなどで対策なと調べているつもりですが、いまいちわかりません。一応ペットの避難袋的な物は揃えていますが、こういう物があったら便利とか、また震災にあったあとのペットとの行動、そのような参考になる本、サイトなどもありましたら紹介していただきたいです。又、そのような経験をした方の参考意見など聞けたらありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 地震対策

    地震対策 地震が来たらどうしますか? 防災グッヅはどの様な物を用意 してますか? 避難路は? 貴方の対処方を教えて下さい お願いします

  • こんにちは。

    こんにちは。 今年公務員試験を受ける予定の者です。 論文試験があるのですが、下記文章の添削をお願いします。 また、下記評価を頂けるだけでも構いません。 A:問題なし B:可もなく、不可もなく、ただ合格答案。 C:ボーダーぎりぎり D:不合格 カテ違いでした申し訳ありません。 テーマ「○市ができる地震対策について」  今年で、阪神・淡路大震災から15年が経った。また世界各地でも大地震が発生しており、その甚大な被害を目の当たりにして、改めて地震の恐ろしさ、対策の必要性を感じた住民も多いのではないか。今後、直下型地震の発生が予想される○県は、よりいっそうの災害対策が必要である。  ○県の基礎自治体として○市はこれまでに様々な災害対策を行ってきた。定期的な防災訓練の実施、ハザードマップなどによる避難場所の整備、震災復興マニュアルの作成などである。しかし、これまでの対策だけでは十分とはいえずまだまだやるべき課題は多い。  第一に更なるハード面での防災体制を整える必要があるだろう。例えば、現在作成されているハザードマップは、そのほとんどが行政機関の資源(役所、学校、公民館など)で構成されている。今後は民間企業にも協力を仰ぎ、企業の資源も活用していくべきである。道路や公園などの公共空間が少ない○市においては、できる限り多くの避難場所確保することが極めて重要となるからである。また、災害時に倒壊の恐れのある住宅・建築物の耐震改修は、阪神・淡路大震災の犠牲者の約8割が建築物の倒壊による圧死や窒息死であったという事実からも、早急に取り組むべき課題である。しかし、耐震改修については、費用が平均で200万円ほどかかるため、なかなか進んでいないのが現状である。最近は、様々な安価で信頼できる耐震改修工法・装置が企業から提案されている。今後は、そのような工法・装置を活用し、更なる補助金の支援も考慮に入れ、広く普及させていくことが必要だろう。  また、第二に、住民の防災意識をより高めていくことが必要である。相次ぐ災害を見て、防災の大切さを実感しながらも、災害に備えて非難用品をそろえたり、住まいの点検をしたり、避難場所の確認をしたりという基礎的な実践はまだ不十分である。これを是正するためにまず考えられるのが、タイムリーな防災訓練の実施である。世界各地で地震による被害は後を絶たない。これはこれで不幸なことであるが、住民の防災意識が高まるのは事実である。このようなときにこそ、防災訓練をおこなうべきであり、訓練を通じてより高い防犯意識を持った住民は以後意識的に防災対策を行うようになるだろう。また、、ハザードマップを行政のみで作成するのではなく、作成の場に住民を参加させ協同で防災について考えることも有効である。ハザードマップには、避難場所や被害想定地域の情報のみならず、住民の意見を取り入れた災害時に役立つ情報なども載せるべきである。例えば、救助に役立つ工具を使っている工務店や材木店、災害時の初期消火に役立つ銭湯、飲み水を確保するための井戸の場所などである。このように災害対策の話し合いの場に行政のみならず、地域の住民、さらには上述した地元企業の参加を促すことで、地域いったいとなった防災活動が可能になり、一人ひとりの防災意識も高まるであろう。  今後、○市は上述のようにハード面での対策をさらに充実させた上で、住民、地元企業と一体となった防災対策を行っていく必要があるだろう。

  • 破傷風の予防接種はしたほうがいい?

    最近、地震や洪水など自然災害が多いですが 破傷風の予防接種はしておいたほうがいいですかねぇ 避難してる時にちょっとした怪我から破傷風になっても困りますし・・・・