• 締切済み

仕入先のミスで納品不能になった 時のこと。 詐欺?

ある品が仕入先の問題で入荷が4か月遅くなり 300人位のうちの 6人位が警察に行きました(詐欺と疑って) 販売ルートはネットオークションのみ。 現在は全ての方に発送完了してます。 そのうちの一名から下記のようなメールがきました。(この方にもこのあとすぐ納品済) 他に被害を受けられている方で 警察に相談されている方も数名おられるようですね。 警察の方は 架空口座や無許可営業などの方向から捜査可能といわれています。 それがなくても、ヤフーID削除は商慣習的に見ても信義則に反しているため、 書類やパソコンなどを全部没収して捜査できるようです。 ただ、被害届を出した場合、 警察もかなり力を入れてやるので途中での被害届の撤回をしないでくれて言われています。 はっきり言って面倒くさいです。 私は、全額返金していただければそれ以上何も言いません。 早急に対応して下さい。 まず、架空口座ではありません 新品で、ネットオークションでの販売ですから許可は必要ありません。 そして確かにヤフーIDはクレームがあったので削除はしましたが、 Eメール等でお互い随時連絡が取れる状態を保って、 入ってきた分から納品しました。 この状態でいったいなんの被害届が出せるというのでしょうか? またこちらに悪意がなくても 没収・拘束などされることがあるのでしょうか? 今後このようなことはないと思いますが、 どうも気になったので質問致しました。 ※ヤフーIDを消したのは 誰かが詐欺じゃないと書き込みをすると 皆そう思い、心配になり IDが炎上してしまうと 大変色々な方に心配をさせると思ったからです。 そもそもIDを消しても 責任が消える訳ではないですから それ以上もそれ以下もありません 販売はヤフオクのみです。 店舗・他の販売方法は一切行っておりません。 信義則は民法だったはず・・。 例えば 別件逮捕とかそういうこともあるのでしょうが、 今回の件 こちらも青天の霹靂と言う所で問題が発生し 先に販売した品物の入荷がなく遅くなっただけで、 なんらこちらに悪意は何もないのです。 キャンセルを受けないで利益を追求したのは問題かもしれませんが それは企業なら仕方ないことだとは思うのですが・・ 勿論ご迷惑をお掛けした方には誠意を持ち謝罪致しました。 それと いわゆるチャリンカーではありません。 資金は沢山所持しておりました。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.6

ヤフーオークションでは、持って居ない物の出品は禁止されて居ると思いますが、約款はよく読まれましたか? 出品規約に反して居るのですから、その出品自体無効と言う事になりますので、全額返金と言うのが当たり前でしょう。 >キャンセルを受けないで利益を追求したのは問題かもしれませんが >それは企業なら仕方ないことだとは思うのですが・・ 仕方ない話ではありません、一番最低な方法です。 貴方のやって居る事はいつつぶれてもおかしくない様な、自転車操業の会社がやっている様な話で、これが企業間取引なら、損害賠償請求を受けてもおかしくない取引です。 必要だから入札する訳です。 「4カ月も待たされるなら、そもそも要らない。他で高くても買う」と言うひとも結構いたかと思います。 それに対して貴方の行動は無責任すぎるとなります。 結構中国系の企業などの取引ではある話ですが、日本では認められない内容です。 落札までに入って来ない事が判って居たのであれば、そのオークション自体を中止する等の対応が必要です。 >それと いわゆるチャリンカーではありません。 >資金は沢山所持しておりました。 なら、なぜ品物が入ってくる前に売る様な行為をされたのでしょうか? オークションの規約通り、手元に品物が届いてからオークションを開催すればよかっただけの話になります。 後からは何とでも言えると言う話になります。 同じ考えで今後も行おうと考えているのなら、やめた方がよいですよ。 また同じ様な問題を起こす事になりますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.5

参考資料http://www.no-trouble.go.jp/page?id=1200000#1232088015221 (一部抜粋) ・前払式通信販売の承諾等の通知(法第13条) 消費者が商品の引渡し(権利の移転、役務の提供)を受ける前に、代金(対価)の全部あるいは一部を支払う「前払式」の通信販売の場合、事業者は、代金を受け取り、その後, 商品の引渡しに時間がかかるときには、その申し込みの諾否等、以下の事項を記載した書面を渡さなければなりません。 1.申し込みの承諾の有無(承諾しないときには、受け取ったお金をすぐに返すことと、その方法を明らかにしなければならない) 代金(対価)を受け取る前に申し込みの承諾の有無を通知しているときには、その旨 2.事業者の氏名(名称)、住所、電話番号 3.受領した金銭の額(それ以前にも金銭を受け取っているときには、その合計額) 4.当該金銭を受け取った年月日 5.申し込みを受けた商品とその数量(権利、役務の種類) 6.承諾するときには、商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)(期間または期限を明らかにすることにより行わなければならない) ・契約解除に伴う債務不履行の禁止(法第14条) 通信販売において売買契約の申込みの撤回等ができることから、契約当事者双方に原状回復義務が課された場合、事業者は代金返還など債務の履行を拒否したり、遅延したりすることを禁止します。 以上が関係するのではないかと思うんですが、メールで謝罪した際に明記し、意思確認しましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -oAo-
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.4

完全なる詐欺ですね。 ヤフオク 商品が手元にない場合は出品できない あなたはそのことを告げていない。 手元に商品がある前提であれば、入荷待ちは存在しない。 商品はすぐ送られてくるのは当然。 納品が遅いからキャンセルは当然の購入者の権利。 全額返金にも応じていない。 ID削除して逃げていると見なされる。 あなたは企業を気取っていますが、単なるド素人対応。 確実にあなたはブラックですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1268)
回答No.3

それは、あなたが相手先に依頼してヤフーオークションに出品したことがまず、オークション違反になります、責任は出品者です、仮にあなたのもとに300個の品物があってオークションに300個限定として出品することになっています、品物が手元にないのにオークションに出す事は禁じられています、あなたが自腹で300名にお金をその時点で支払えば問題にはならなかったと思いますが、IDを消すから何人かの人にヤフーに被害届この際警察の被害受付が必要となりますからね、IDを消さずに事情を話して待てない人にお金を払うべきだったと思いますが、元々あなたはオークション違反していますよ。

lag_a
質問者

補足

ちゃんと 読んでくださいよーーー。 相手先になど依頼してませんよー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

あなたには 「責任」「一般常識」という概念が欠如しているものと思われます 「普通に考えて入ってこないなどと誰も思わないでしょう?」 それを言っていいのは客側だけ。売り主が言っていい言葉ではありません。 「しかし 同じ思い×300倍の苦しみを私は味わったのです・・。 生きた心地しませんでしたよ!」 それが商売の責任です 客を喜ばせるのが商売であって困らせるのが商売ではありません 「なぜ全員に返金をしない? 取り引きを満了するのが 私の責任だからですよ。」 いいえ 仕入がうまくいかないという不測の事態があったのなら 直ちに「客にとっての最善の手」を尽くすべきです。 すなわち直ちにお詫びの品でも付けて返金を行い、入荷の見通しが立ち次第、「ようやく入荷できました」とのメールを送れば客だってさほど怒りません。 「約束を破る人間は嫌いなんですよ」 仕入ができなかったという不測の事態に「じゃあ 仕入ができるまで待とう」と判断するのが約束を守ったことになりますか? 「途中で逃げ出そうとするなんて許せないでしょう?」 IDを消せば だれだって「こいつ逃げた」と思うでしょう 「それと何も書いてないからすぐ届く これに関しては 思い込みでしょう。」 あなたはラーメンを頼んでお金を払ったのに店員が調理を始めないで2時間も遊んでいる。 どういうことだと問い詰めたら「あ、麺が無いから 麺が配達されるまで待って、いつになるかわからないけど」と言われたら納得しますか? 商売とは売る側の都合ではなく客の立場で行うものです。

lag_a
質問者

補足

だから メールなどできちんと連絡できるようにって書いてあるでしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

この質問の続きですね http://okwave.jp/qa/q6900847.html 経緯はしっかり書きましょう この質問にしても相手にしっかり説明せず身勝手な行動を取るから警察沙汰になるんです 納期について書いていなかったのであれば 落札後すぐに商品が来るものと誰だって思うでしょう。 書かなかったからと勝手に納期を遅らせて良い理屈はありません 出荷できない時点でなぜ全員に返金をしなかったのですか? 入荷ができなかったのは仕入元の責任ではありません 「入荷できるだろう」という見込だけで商品も在庫せずに出品したあなたの過失です 「なんらこちらに悪意は何もないのです。」 落札者からすれば カネを送ったのに商品を送ってこない 悪徳商人です

lag_a
質問者

補足

私は 出品前に決済して商品を待ってました。 見込みではなくて 普通に考えて入ってこないなどと誰も思わないでしょう? それと警察沙汰にはなってませんよ。 落札者からしたら確かにそうですね しかし 同じ思い×300倍の苦しみを私は味わったのです・・。 生きた心地しませんでしたよ! なぜ全員に返金をしない? 取り引きを満了するのが 私の責任だからですよ。 約束を破る人間は嫌いなんですよ なにがあろうと 約束は最後まで守る 当たり前のことじゃないですか。 途中で逃げ出そうとするなんて許せないでしょう? それと何も書いてないからすぐ届く これに関しては 思い込みでしょう。 勿論 遅くつもりはありませんでしたが リンク掲載ありがとうございます 専門家の見解を頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オークション での販売 納品できなかった 詐欺

    3月に海外から購入した品の件で 詐欺に合い 3か月程納品できませんでした。 (現在は300個程のうち 残り6人まで減ってます) 一時的に相場がいきなり高等し 世界中から消えた品で 大分落ち着いて来て 8月末には全ての取り引きが終えれそうです。 特に納期の取り決めはありませんでした。 その中ですでに 納品した方からのメールですがこのようなメールがきました。 このような別件逮捕的なことなどできるのでしょうか? また何罪での被害届を受けるのでしょう? 因みに輸入新品であり 架空口座でもないので どのみち無理と思うのですが 気持ち悪いので質問致しました。 法的見解を頂ければ幸いでございます。 ※ヤフーIDを消したのは 誰かが詐欺じゃないと書き込みをすると 皆そう思い、心配になり IDが炎上してしまうと 大変色々な方に心配をさせると思ったからです。 そもそもIDを消しても 責任が消える訳ではないですから それ以上もそれ以下もありません 販売はヤフオクのみです。 店舗・他の販売方法は一切行っておりません。 信義則に反すると PCなど没収操作できる法律でもあるのでしょうか? 他に被害を受けられている方で 警察に相談されている方も数名おられるようですね。 警察の方は 架空口座や無許可営業などの方向から捜査可能といわれています。 それがなくても、ヤフーID削除は商慣習的に見ても信義則に反しているため、 書類やパソコンなどを全部没収して捜査できるようです。 ただ、被害届を出した場合、 警察もかなり力を入れてやるので途中での被害届の撤回をしないでくれて言われています。 はっきり言って面倒くさいです。 私は、全額返金していただければそれ以上何も言いません。 早急に対応して下さい。

  • 架空請求詐欺について。

    架空請求詐欺について教えて下さい。 以前知人から、「警察は被害届けが提出されなければ動かない」という話を聞いたのですが、 仮に架空請求メールが送られてきて、その事実を証拠(送られてきたメール)と共に警察に通報したとしても 実際の被害が出ていなければ警察が捜査に踏み切る事はないのでしょうか。 詐欺罪は未遂であっても処罰の対象ですよね。 従ってメールが送られてきたという時点で詐欺未遂ですよね。 なのに警察が動かないというのはどうなのでしょうか。 お答えよろしくお願いします。

  • 詐欺の被害について

    私は詐欺の被害に遭い警察に被害届けを出している者ですが、どうやら被害届を出しても警察が捜査をするかしないかは分からないみたいですね。。被害額は120万円で、どうやら相手の詐欺師は他にもいろんな手口で詐欺をはたらいているようです。こういう場合、被害者が多いほど警察は積極的に動いてくれると思うのですが今のところ届けを出せているのはまだ私だけのようです。実際の被害者はほかにも数人はいるらしいのですが被害届けが受理されなかったようです。なにか警察のかたが早く動いてくれるいい方法などないでしょうか?おそらくこのままでは被害者が増えていく一方です。何かいい知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 架空請求詐欺について

    架空請求詐欺に対する警察の捜査について、3つ程教えて頂きたいと思います。 (1)最近、コンビニやデパート等のATMに「架空請求詐欺の実行犯らしき者を発見した場合には、直ちに警察に連絡して下さい」とのチラシが貼ってありますよね。そこで質問です。 架空請求詐欺の犯人を逮捕する手段としては、現金を受け取る者を現行犯で捕まえるしかないのでしょうか。その他、警察はどのような手段で犯人を追い詰めているのでしょうか。 (2)架空請求詐欺は詐欺罪になりますよね。 詐欺罪の公訴時効は7年と聞いたのですが、 それはつまり警察の捜査は7年で打ち切られるという事でしょうか。 被害者側からしたら、被害にあってから20年まで、民事で損害賠償請求をするという選択肢が残されているのに、捜査は7年で終わりなのでしょうか。 (3)仮に架空請求メールを送信しただけ(現金は一切騙し取っていない)の者が詐欺未遂の罪で特定された場合、その者に対して損害賠償請求をする事は可能なのでしょうか。やはり、実際の被害額がないので不可能でしょうか。 以上3点について、いずれかのみでも結構ですので教えて頂けますでしょうか。 長々と欲張りに聞いてしまい、大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 詐欺師が捕まったのですが・・・

    私は今年の2月にオークションで2万4千円の詐欺に遭いました。 警察には被害届けを出しましたが、一向に捜査をしているような動きはなく・・・ 半ば諦めかけていたのですが昨日、協力してもらっていた方から、加害者の詐欺師が捕まりました!とメールが来ました! その方のお父様が弁護士らしく、なんとかして捕まえてくれたそうです。 刑事事件としての逮捕だそうです。 ですが私は被害届けを出したのですが、警察からの連絡がありません。自分から連絡を入れるべきでしょうか? あと、今その詐欺師は拘束されているようなのですが面会はできないのでしょうか?

  • 架空請求詐欺に対する警察の捜査はどこから?

    架空請求詐欺が起こった場合、警察は被害のどの段階から捜査に踏み切るのでしょうか。 被害者が犯人に多額を振り込んでしまった場合はもちろん捜査を始めるでしょうが、それ以前の段階ではどうでしょう。 例えば、架空請求のメールは送られてきたが、何の被害もなく、ただメールのアドレスや内容の通報を受けた場合などは、 その時点から実際上の警察の捜査の対象になりえるのでしょうか。

  • 振り込め詐欺

    振り込め詐欺について 被害届があった、Aさんの事件を捜査していた時です。 例えば、犯人の口座を確認したら、Aさん以外に、Bさんという人の入金履歴を確認したら、警察はBさんに近づき、 「○○というところから連絡があり、振り込みましたね?」 などと近づき、Bさんからも被害届を出すように促す様なことはあるんでしょうか?

  • 詐欺・追跡方法

    いわゆるネットゲームのアバター(アイテム)をヤフオクで落札しました。かなり貴重なアイテムで30000円では安いと思いながらも落札しました。入金を済ませましたが、その後なんの音沙汰もありません。完全に詐欺だと思います。相手が教えてきた住所や電話番号もデタラメでした。唯一わかっているのは口座名義から名前のみです。こういった場合ヤフーIDや口座名義から相手を突き止める(架空口座などでないとして)ことはできるんでしょうか?また警察に被害届けを出せばちゃんと動いてくれるんでしょうか?どういった方法が有効でしょうか?お教え下さい。

  • 大至急教えて下さい! 詐欺について

    当方の宿泊業なのですが昨日お金を忘れたので取りに帰るといったきり帰ってこないため、本日警察に届け出て本日先程お金を持って来られました。詐欺で訴えないで下さいと涙ながらに言われ、お金も全額頂いたので当方は訴えるつもりはございません。その方が帰られた後で警察にお金を頂いたと電話をしましたが一度届けを出しているので詐欺罪で操作をやめないと言っていますが、被害者が(当方)もう言いと言っても警察は必ず捜査を続行するべきなのでしょうか?

  • 詐欺の容疑者を見つけたとき

    私は1年前に詐欺の被害にあってしまい、警察に被害届を出しています。(被害額150万) その詐欺師は事件後行方をくらましてまったく居場所がつかめません。名前もおそらく偽名ですし、住所ももちろんわかりません。 警察もなかなか捜査に本腰を入れる様子がなく、途方に暮れている状態です。 ところがつい先日、私の友人が車の中からその詐欺師を見かけたというのです。しかし車を急に停めるわけにもいかない状況で、見失ってしまったとういことです。 意外にも詐欺師は私の身近に存在しているようなのですが、もし万が一、偶然に詐欺師に出くわした場合、私はどういう行動をとればいいのでしょうか? できることならとっつかまえてこらしめてやりたいんですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 姪が寝ない理由で嘘をついた結果、嫌われてしまった時の対処法とは?
  • 姪に寝ないと言って嘘をついたことによって関係が悪化した場合、どうすれば修復できるか
  • 姪に対して嘘をついたことによって信頼関係が揺らいでしまった場合、どのように対応すべきか
回答を見る