• ベストアンサー

複素数の問題教えて下さい

eco1900の回答

  • eco1900
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.5

追加で、質問が入っていたので答えておきます^^A。 >質問なんですが(3)の式にあてはめたとき >b=0となっていて >解説にx^2の係数が0と考えて… >と書いてありますが >それはなんで0なんですか? >x^2の部分の2乗部分が >x^3-21x-20=0の式に >ないからですか? >よかったら教えて下さいっ ・・・と、お答えしようとしましたが、あなたの考え通りで「どんぴしゃ」です^^A。 ・・・ということで、この辺で失礼しますね^^v。

kurukazu15
質問者

お礼

ほんとありがとうございました! わかりやすかったです(;_;)

関連するQ&A

  • 複素数

    P(x)=x^3+(1-2a)x^2+2ax+b (a,bは実数の定数)があり、P(-1)=0を満たしている。 ①方程式P(x)=0が異なる2つの実数解をもつときのaの値がわかりません。教えていただきたいです。 異なる2つの実数解から、判別式D>0 を使うんだと思うのですが、 P(x)=(x+1)(x^2-2ax+4a)から、0=(x+1)(x^2-2ax+4a)で、これが(x^2-2ax+4a)=0のとき異なる実数解を持てばいいのだからD>0を使うのかなって、考えてるんですが、aの値が3つに固定されていて、範囲では無いので悩んでいます。 なお、答えはわかりません。

  • 複素数の問題について

    三次方程式x^3+ax+b=0(ただしb≠0)の一つの解をαとおくと、他の二つの解はα^2,α^3になる このとき次の問に答えよ (1)a,bおよびαの値を求めよ (2)nを正の整数とするとき、α^3nを求めよ という問題なのですが、どのように解いていったらよいのかよくわかりません。 数学がお得意の方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。 問題 aを実数の定数とする。4次方程式  x^4-ax^3+(a+7)X^2-ax+1=0 ・・・・・(1) について、次の質問に答えよ。 [1]t=x+(1/x)とおくとき、方程式(1)をtの2次方程式に直せ。 [2]方程式(1)が2重解をもつとき、aの値をすべて求めよ。 [3]方程式(1)が異なる4つの正の解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 [1]だけやってみましたが、[2][3]はわかりません。 解説と模範解答をよろしくお願いします。 解答 [1]与えられた方程式はx=0を解に持たないから、両辺をx^2で割ると  x^2-ax+a+7-(a/x)+(1/x^2)=0  ⇔ (x^2+(1/x^2))-a(x+(1/x))+a+7=0  ⇔ [(x+(1/x))^2-2]-a(x+(1/x))+a+7=0  ∴t^2-at+a+5=0 (答)

  • 複素数の問題

    (1)実数a,b,cはa+b+c=-1を満たす。P(X)=(x-1)(x^2+(a+1)x-c)=0が 虚数解α、βを持つとき、A=(α/β)+(β/α)は実数である。すべての虚数解α、β に対し、A<pとなるような実数pのうち最小のものはp=□である。また、α=u+vi(u,vは実数)と表すときu~2+v~2=□□である。 (2)P(X)=(x-2)(x^2-(a+2)x+3a+5)が2つの虚数解α、βを持つとき、3α~2-β=ki(kは実数)となるようなaの値は□である。a=□の時、3α~2-βの値は□□√□i または  -□□√□i である。 □の中に、数字を入れる問題です。センター試験の過去問の後半から抜き出した問題のようです。正解は分かりません。 どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • 高次方程式

    1.P(x)=x^3+ax+bを(x+1)(x-3)で割った余りが3x-2であるとき定数a、bの値を求めよ。 2.3次方程式x^3-2x^2+ax+b=0が1と-1を解にもつとき、 定数a、bの値、他の解を求めよ。 この問題はどうやって問いたらいいですか?

  • 数学IIの問題教えてください

    1問でもいいのでよろしくお願いします>< 問題1:次の多項式を[ ]内の1次式で割った余りを求めよ 1.2x^3-x^2+5x-6 [2x-3] 2.8x^3+4x^2-10x+1 [2x+1] 問題2:次の条件を満たすように定数aの値を求めよ 1.x^3+3x^2-2x+a が x+1で割り切れる 2.x^3+5x^2+ax+2 を x-2で割ると余りが2である 問題3:次の多項式を [ ] 内の1次式で割った余りを求めよ 1.2x^2-3x+1 [x-2] 2.x^3+2x-3x+4 [x+1] 3.x^3-2x+1 [x-3] 4.6x^3+5x^2+3 [x+2] 問題4:次の2数を解とする2次方程式を1つ作れ 1. 5、-2 2. 4-√7、4+√7 3. 3-2i、3+2i 問題5:2次方程式 x^2+6x-3=0 の2つの解をa,bとするとき次の式の値を求めよ 1.a^2b+ab^2 2.1/a+1/b 3.(a+1)(b+1) 4.a^2+b^2 5.(a-b)^2 6.a^3+b^3 よろしくお願いします><

  • 数学の問題

    数学の問題 次の二つの二次方程式が共通な実数解をもつとき、定数aの値を求めよ。また、その時の共通解を求めよ。 (1) 2x^2 - x - 1 = 0 x^2 + 2ax - a = 0 これは一つ目の式で解を求めて、それぞれ代入して求める であっていますか?(共通解は二つということ) (2) x^2 - 3ax + 2a^2 = 0 x^2 - 2ax - a + 2 = 0 (3) x^2 - ( a + 1 )x - 2 = 0 x^2 + x + a = 0 やり方と正答を教えてください。

  • 複素数の問題です。教えてください!

    係数がすべて実数である3次の整式P(x)を考える。3次方程式P(x)=0は 虚数解1-2i をもち、またP(x)をx^2-1 で割った余りはx+5である、 このとき、整式P(x)を求めよ。 どうやって考えて解けばいいか、分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。 問題 aを実数の定数とする。3次方程式  x^3+(a-2)x^2+3x-a-2=0 ・・・・・(1) について、次の質問に答えよ。 [1]方程式(1)はaの値に無関係な解をもつことを示せ。 また、その解を求めよ。 [2]方程式(1)が虚数解をもち、その実部が-1であるとき、aの値を求めよ。 また、虚数解をすべて求めよ。 [3]方程式(1)が2重解と他の1つの解をもつとき、aの値を求めよ。 という問題です。 [1]、[2]と[3]の途中までやってみました。 解答 [1]f(x)=x^3+(a-2)x^2+3x-a-2とおくと  f(1)=1+a-2+3-a-2=0 より、f(x)は(x-1)を因数にもつので、  f(x)=(x-1)〔x^2+(a-1)x+a+2〕 と因数分解できる。よって、f(x)=0のとき、  x=1,(-a+1±√(a^2-6a-7))/2 となり、題意は示された。 よって、求める解は、  x=1 (答) [2][1]よりx=1,(-a+1±√(a^2-6a-7))/2であり、 虚数解をもつのは、a^2-6a-7<0のときであるから  a^2-6a-7<0 ⇔ (a+1)(a-7)<0 ∴-1<a<7 ・・・(2) また、実部が-1より  (-a+1)/2=-1 ⇔ -a+1=-2 ∴a=3  ・・・(3) (2)、(3)より、求めるaの値は   a=3 (答) よって  x=(-3+1±√(-4*4))/2=-1±2i したがって、求める虚数解は  x=-1+2i,-1-2i (答) [3]方程式(1)が2重解をもつのは、次の(ア)、(イ)の場合である。  (ア)x^2+(a-1)x+a+2=0がx≠1の重解をもつ。   判別式をDとすると、D=0かつ(-a+1)/2≠1    D=a^2-6a-7=(a+1)(a-7)=0    ∴a=-1,7 かつ a≠1   ゆえに    a=-1,7  (イ)x^2+(a-1)x+a+2=0の解のひとつが1で、他の解が1でない。    1^2+a-1+a+2=0 かつ ???   よって、    a=-1 かつ ??? 以上から、求めるaの値は     ??? となりました。 [1][2]のチェックと[3]の???部分を含めて 解説、解答をよろしくお願いします。

  • 複素数の問題です

    三次方程式  3 x + x+ a =0 の解のひとつが1-2i のとき、定数aの値と他の二つの解を求めよ。 という問題です。因数定理はaが邪魔で上手く使えないし、因数分解も出来ないようなのですが、どうやって解くのでしょうか?