• ベストアンサー

英語、文型。1文型か3文型かの判断。

robert594の回答

  • robert594
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.6

私の手元の辞書によるとreachが自動詞の場合の意味は 手を伸ばす、背伸びする、伸びる、得ようと努める、届く、広がる とあります。だから、 the bus reached で終わる文章だと、 バスが背伸びしたり、手を伸ばしたり、伸びたり、得ようと努めたり、届いたり、広がったり することになって、意味が不明です。誌的にそんな使い方がありえないとは 言えないでしょうが、普通ではないのでそれでは意味が通らないから the bus reached とくれば、どこになのかが必要だと感じるのです 単純にバスは着いたといいたいのなら、 arriveを使うということになります。そのあたりが日本語と英語の違いとして とても重要だけど難解な部分だと思いますから、わからなくても当然ですが ヒントになれば幸いです。

noname#144691
質問者

お礼

まだ、私の理解が未熟でした。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文中でC,O,Mの判別

    英文でC,O,Mの判別ができません。 そのため平易な文を読んでも文型がどれにあたるかわからないです。 問題集で困っているのが文中でCだと思ってもMであったり OとおもってもMだったりです。 大抵これで引っかかります。 our bus leaves at 8. バスが八時に出る。 (~に)なので3文型と思ったらこれは1文型でat eightはMでした。 ~に、なので目的語だと思ってしまいます。 修飾語なのか目的語なのか 修飾語か補語か この2パターンを自信を持って判別できるようになりたいです。 なにか文中で「~が使われていたらまず修飾語」とか判断方法は無いでしょうか。 そのあたり是非お願いします!

  • 高校の英語「五文型」について

    高校の英語「五文型」について 大体はわかるのですが 文の中に疑問詞 what when how など が入ってくると 疑問詞から後ろが O(目的語)になるのか、C(補語)になるのか、M(修飾語)になるのか がわかりません。 これらはどのように区別するのでしょうか?

  • 英語の文型

    英語の第4文型と第5文型がよくわかりません どれが補語(C)かどれが目的語(O) なのかわかりません どなたか解説お願いします

  • 英語の文型について

    英語の文型での質問です。補語と目的語の違いは=か≒の違いでわかるのですが、これら2つと、修飾語の見分け方がわかりません。コツはありますでしょう。

  • 五文型の要素の呼び方

    五文型に出てくる要素の呼び方を整理したいのですが Sは主語 Vは動詞 Oは目的語 直接目的語、間接目的語 Cは補語 主格補語 目的格補語 第五文型のCは目的語補語ですが、Oはなにもくてきごですか?

  • 英語の文型が全く分かりません。

    高2の英語で今、文型というのをやっています。 文型は SV/SVC/SVO/SVOC などです。 S=主語、V=動詞、C=補語、O=目的語というのは分かってはいるのですが、 英文が出てどれがそれぞれに値するのかが全く分かりません; 先生の説明を聞いてもいまいちピンと来ないのです。 こんな私が分かるような説明が出来る方はぜひとも教えてください! お願いします。

  • 英語の文型について質問です。

    次の英文の文型と各語が S(主語)V(動詞)O(目的語)C(補語)M(修飾語) のどれに当たるのか教えて下さい。 また、次の文の[for]と[of]の使い分けの方法も 教えて下さい。 It is fun for us to play soccer. It was kind of him to answer all my question.

  • 英語を読んでて文型が取れない

    当方学生です。私は今まで長文を読むとき、単語の意味をつなぎ合わせて読んでいました。このやり方で今まで勉強してきたので、文型を意識しながら英文を読むということをしたことがありません。 先生から「英文の意味(単語の意味)を知るにはそれが何文型かを知るのが重要」と言われました。 例えばSVOCなら「OがCになになに」という基本的かつ普遍的な意義がありますが、こういうことを気にして読んだことがありません。 そうだというのは聞いてはいましたが、自分で英文を読むときどこがOでどれがCなのか(間に修飾語Mが混じったりして)判断できず、結局どうでもいいや意味がつかめればとなってしまいました。 そのため、短い英文でも意味が取れないことがあります。簡単な英作文でも語順をどう組み立たらいいのかわからないのです。 私は将来英語がちゃんと読めるようになりたいので、ちゃんと文型を意識して英文を読めるようになりたいです。 先生からは英文を読むとき面倒でもSVとO・Cを意識しろと言われましたが、しかし先ほど書いた通り、自分で英文を読むときはどこがどうなのかわからないのです。 ぜひ参考になるアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • すいません・・・↓間違えました!高校の英語です!!!

    今年新高1です!!! 今、塾で高校の内容をやっています★★★ それで・・・ 補語・修飾語・目的語の違いがまったく分かりません! 修飾語はなんとなく分かります。(前置詞+名詞=修飾語ですよね!??他にもあるんですか・・・???) 塾の先生に聞いたらもっと訳分からなくなりました。 あと、他動詞と自動詞の違いが分かりません!!! 目的語のあるorないってことは分かるのですが、 目的語自体意味が分からないので、 分かりません・・・ もうすぐ高校生なのですが、頭はまだまだ中学生です。。。中学生に分かるくらいの難易度で教えてください!!! ちなみにS、V、O、C、Mの違いは分かります! あと、第3文型までは理解しています

  • 第3文型と第5文型の違い

    目的語と補語として考えるのか(第5文型)、補語を目的語の修飾語(第3文型)としてひとかたまりで考えるのかわかりません。 (1) Do you have a room available from May 20th to 24th? (2) I have a seat reserved on the 21st. これらは第5文型だと思うのですが、第3文型になるということにはならないのでしょうか。 (3) I want someone competent. これは第3文型で、もしwantを5文型として文を作るなら I want someone to be competentのような形で意味も違ってくるのはわかるのですが、 (1)も(3)も同じように見えたりもするので、説明していただけると嬉しいです。