• ベストアンサー

p兄貴の思想哲学をどう思う?

ok9608の回答

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.9

No.4です。 お礼の結論的コメントに『自我仮説や時空仮説をイメージするのは、私でも困難ですが、最近は何となくわかってきて、イメージできるようになったかな。』とありますが、失礼ですが これで私はP氏哲学理解に一歩近づいたとは まったく なりません。質問者さん が 自信をもって P氏哲学をお勧めになるなら 相当に理解した上で 分かりやすく ピープルを説得して欲しい のです。 また 宇宙については 各自の考えがあって いいと思いますが 相手に説明するためには それなりの言葉が必要と思います。どうでもいい言葉で言いっぱなし は よくない と思います

OtamaFJWR
質問者

お礼

回答ありがとう。 異論は無いですよ。 ーーー 自我仮説の相補分化により「時空仮説としての宇宙」が派生している。 ちなみに、時間と空間は、相互に変換可能なのは知っていますか? 自分の時間性の中での断列した距離は、約1kmに空間としてはなるそうです。 何か、鋭くて面白いツッコミを、次回はお願いします。 て、p兄貴から回答が来るとまた説教やから、たぶん、来ないかな。あはは! 明るくいこー!!

関連するQ&A

  • 龍樹は大乗仏教をどう正当化したのですか?

    龍樹は大乗仏教を体系づけたと聞きます。 当時、大乗仏教は上座部仏教から攻撃されていて、龍樹がそれに対する理論武装をしたのですよね。 そこで龍樹はどう反論したのか知りたくなって、彼の思想を調べて見ると、空の哲学を作ったと。 そして私はまだ読んでいないのですが、空の哲学は非常に理論的で難解であると。 これでは多くの者が受け入れられる教えを目指す大乗仏教から遠ざかっているように見えるのですが、違うのでしょうか? 空の哲学は大乗仏教の理論的根拠となっているのですか? 私のここまでの理解が間違っているのかもしれません。 教えていただければ幸いです。

  • ズバリ、唯識の欠点とは何か? 現代哲学はどう唯識を本質的に批判できるの

    ズバリ、唯識の欠点とは何か? 現代哲学はどう唯識を本質的に批判できるのか? 答えられる方があればお願いします。ちなみに、百歩譲って、下のwikipediaの記述における間違いでも結構です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98 唯識とは、個人、個人にとってのあらゆる諸存在が、唯(ただ)、八種類の識によって成り立っているという大乗仏教の 見解の一つである。ここで、八種類の識とは、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。よって、これら八種の識は総体として、ある個人の広範な、表象、認識、思考の諸行為を内含し、それらと相互に影響を与えあうその個人の無意識の領域をも内含する。 あらゆる諸存在が個人的に構想された識でしかないのならば、それら諸存在は主観的な虚構であり客観的存在ではない。それら諸存在は無常であり、生滅 を繰り返して最終的に過去に消えてしまうであろう。即ち、それら諸存在は「空」であり、実体のないものである(色即是空)。このように、唯識は大乗仏教の空 (仏教)の思想を基礎に置いている。また、唯識と西洋哲学でいう唯心論とは、基本的にも、最終的にも区別されるべきである、、、

  • 哲学者、思想家ってなんですか?

    ストレートすぎる質問です。 今の僕の考えを書きます。 「すべての現象を第三者的視点から見てテキスト化する職人。」 人間はどーだ。愛はこういうシステムだ。人間は奴隷だ。 それに対し「おい違うだろ!」とテキストや手紙や、会って話したり、新しい発見に共感して考えが変わったり。 これってインターネットに似てません? だから今は哲学や思想が身近になり、自分の意見を今僕もこうして公開してる。 難しい文体ではなく、現在のカルチャーの言葉でこうやって。 紀元前からいる思想家なども文字に残したり、言い伝えだったりで残し、それを未来の人間が読んで 「あーでもない」「こーでもない」と論ずる”場”が哲学なのかなと。 だから哲学とは今は言葉を変え、インターネット、掲示板と言葉を変え、身近な存在なんじゃないかと思うんです。 このように論ずることも生きる上で退屈なのでやってるだけで無意味なんでしょうけどねw 生まれたからには仕方ないので奴隷を楽しんでます! ※ ふんだんに妄想が含まれる質問だと思うので、あまり熱くならず、笑える程度のお話が出来ればと思います。 自分はネットで読み漁る程度の知識しかありませんがよろしくおねがいします!

  • 哲学家とか思想家とかってよく聞くけど

    昔の人の職業で哲学家とか思想家とかってよく聞くんですが収入源は何なんですか? 僕にもなれますか?

  • その思想を受け入れられない哲学者

    その思想を受け入れることのできない過去の哲学者を教えてください。 また、その思想、その理由も教えてください。

  • 哲学思想をパクれるものならパクってみよ

     1. 哲学思想は けっきょく模倣と請け売りから始めるのではないだろうか。  2. 単なる請け売りであっても これだと自分が思い納得し賛同しさらにその新しい展開をすすめて行けるような内容のものであるなら それは たまたま先人がいて先行する思想があったというに過ぎないのではないか。  3. ならばその思想は――ここが大切だと思うのだけれど―― みづからの方法でないとしても すでにほかの誰でもないおのれの《わたしがわたしである》ことの現われなのではないか。  4. 問題は 真似るに足りる思想を相手にしなければいけないことだ。  ご批判をフルボッコでどうぞ。  コーヒーブレイクの――《規約》を満たす範囲内での――雑談にもどうぞ。

  • 日本人の哲学を!

     かつてナツィから逃れ招聘されて東北大学に教鞭を執ったK.レーヰットが こんなことをすでに言っていたそうです。  ▽ (レーヰット:日本の学問) ~~~~~~~~~~  ( a ) 学生たちはたしかに 献身的に私たちヨーロッパ人の文献を研究し じぶんたちの知性によってそれを理解してもいるけれども じぶんたちの研究のなかから かれら自身の また日本人の自我のために いかなる帰結をもみちびき出さない。  ( b ) ヨーロッパの概念 たとえば《意志》《自由》《精神》といったものを かれら自身の生活 思考 言語において相応するもの ときにじぶんたちのそれとは相反するものと区別したり 比較してみたりすることはしないのだ。  ( c ) かれらは それ自体として見知らぬものを じぶん自身のためには学ばない。そうすることが自明であるかのように ヨーロッパの哲学者の原文のなかに歩みいって じぶんの概念に対してその哲学の概念を 根源的に未知なありかたにおいて見ようとはしない。〔中略〕  ( d ) かれらはふたつの階で暮らしているようなものである。すなわち 日本的に感じたり考えたりする した(下)の 基本的な階と プラトンからハイデガーにいたるヨーロッパの学問がならべられている うえの階である。  ( e ) かれが一方から他方へとわたってゆく梯子はどこにあるのだろうか。ヨーロッパの教師は そう自問してみる。  ・・・・・・  ( f ) ボードレールやフロベールが プルードンやソレルが ワーグナーやニーチェが ヨーロッパに対して向かいあったのとおなじように 仮借のない鋭敏さでじぶん自身とその国民を問いただす日本人が果たして存在するのだろうか。私には疑わしく思える(しかし まちがっていたら教えてほしい)。  (誌《思想》掲載論文 その末尾に置かれた《日本の読者に寄せる後記》より。  下記の書の熊野純彦・解説より。   レーヴィット著 熊野純彦訳:『共同存在の現象学』 2008 岩波文庫 p.488   Karl Löwith: Das Individuum in der Rolle des Mitmenschen ―― Ein Beitrag zur anthropologischen Grundlegung der ethischen Probleme―― 1928 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この質問は 質問者じしんの自己 PR だとうたがわれてしまうかとおそれますが たとえばこのようなレーヰットの現状認識ないしそのわれわれにおける自覚を出発点とするよりほかにないとも考えられます。  《哲学》というひとつの言葉じたいについても われわれのあいだでは収拾のつかないほど受け留め方が違っていて その一事だけによってさえ われわれの心は断絶を余儀なくされているかに見られます。  どうしてここから出発しないのでしょう?  ワールド・カップを目指さなければならないわけではないでしょうけれど 箱庭の中のおままごとからは そろそろおさらばしましょう。  一歩一歩じみちにあゆむあたらしい門出を迎えることが出来るようにするには どうすればよいでしょう?  ・ 概念についての定義の再定義  ・ 学問におけるけんかをいとわず避けない  さしづめこう考えました。  ご見解をうけたまわりたい。

  • リンイリドの合成について

    EtCH2Br→Et=CHPPh3を合成する際に、1.Ph3P、2.RLiという順に試薬を加えた場合、どういう反応が起こるのかわかりません。 予想としては、1でE2脱離、2でアルキルアニオンによる求核攻撃が起こっているのだと思うのですが、実際はどうなのか知りたいです。

  • 哲学思想史のわかりやすい概説書

    タイトル通りですが、哲学思想史のわかりやすい概説書を探しています。 具体的には、有名な哲学者(例えばカント、デカルト、ヘーゲルなど)の思想がわかりやすい表のようになっていればベストなんですが、1冊で各哲学者の要点をかいつまんだ思想を理解できるような本はないでしょうか。 教科書的なものでかまいません。あと「ソフィーの世界」のような物語的なものはあまり好みません。表現が簡潔な物が希望です。よろしくお願いします。

  • 思想や哲学の優劣

    思想や哲学って、歴史もあり、昔から様々な学者・知識人が研究や議論をしていますが、 思想や哲学というのは、自然科学の様に発展するものなのでしょうか? また、現実には、現代の思想や哲学が一番発展しているのでしょうか?