- ベストアンサー
思想や哲学の優劣
思想や哲学って、歴史もあり、昔から様々な学者・知識人が研究や議論をしていますが、 思想や哲学というのは、自然科学の様に発展するものなのでしょうか? また、現実には、現代の思想や哲学が一番発展しているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今晩は。立場に依って見方は変わると云う意見に私も同意です。 発展と云うより、展開=explicate、はしてる。進化せずとも、深化は確実にしてます。但し其れは、表現の方法が広がり、強度は上がってる、と云う事で。 哲学は全ての学問を俯瞰し知識を引いて来ますから、その時代の自然科学や医学とも呼応はしてる。デカルトの松果体と魂の話が有名ね、その後は否定されますけど。~ 論理は厳密には成ってます…しかし数式や化学式の様に明確には顕われません とは言っても「哲学入門」を書いた、バートランド・ラッセルは、数理論理学者ですし、有名なパラドックスによって“ 数学の危機”も齎した ⚖プラトン以降の哲学は、その注釈かヴァリエーションに過ぎない。」と良く言われますが、ラッセルとの共著「数学原理」も著した、ホワイトヘッドの言葉です。 ギリシア哲学は、ニーチェの系譜学や、ベルクソンの“ 道徳と宗教二源泉”など、誰もが避けて通れぬ古典でしょうね。~此の世の本質=essentia,まで達した思考は、時代を超えて不易という事でしょう 🏛 古代ギリシアから現代欧米の大学の教育システムとなってる、Liberal Arts,7科目は、論理学、数学から、天文学、音楽、詩学、弁論術と、其の綜合としての哲学。 貴方の仰る、芸術まで必須科目で、諸学問と技芸は相互浸透します。~ その教養の無い理系は蛸壺となりがち。故に、人文科学を切り捨てる日本の大学のランクは段々落ちてます 🔭アインシュタインは当然、無神論ですが「スピノザの神は信ずる」と言ってた。一流には必ずバックボーンがあるんです。~その博士の相対性理論の「宇宙項」は「自分の最大の間違いだった」と後悔したですが、現在の加速膨張宇宙論で大復活しちゃった… 同時代の大哲学者ベルクソンは、相対論を評価しながら「持続と同時性」でアイン博士の時間論を批判した。これも今や哲学者の方に分が有りますね。 http://www.geocities.jp/taka19602001/bergson-ainshutain.htm ⏳数学、物理学、医学を盲信する事の誤謬。近年の医療革命では其れ迄の治療法と正反対に成ったりしてる…,アレルギー治療や、抗生物質やステロイドの扱い等。身体全体のバランスを看る古来の医療が見直されたりもしてます ~ ラッセルの数学の危機の後、数学の無根拠性を証明したのが、ゲーデルの「不完全性定理」ですね。彼も哲学・神学が背景に有ったでしょう。晩年にライプニッツの「神の存在証明」を書直そうと試みてる 一般相対論のゲーデル解はアインシュタインを迷わせた。~自然科学も絶対ではなく、論争の嵐ですよ。~ハイゼンベルクの不確定性原理も相対論との統合が未だに出来ない 現在の量子論は、超弦理論から膜宇宙まで、まるでチベット密教みたいで、殆ど芸術の様です。アイン博士の予言したBlackホールも、芸術的な創造の様だと言われる。本体は未だ確認されてない、状況証拠は観測されてますが。 ●哲学の根底には神学から発展した倫理学ethicsが有る筈で、本来其方が重要であり、優劣も有りますが又後日、開いてれば稿を改めて追記します。
その他の回答 (2)
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
No.1です 補足を頂戴しました。 追加の説明をさせて下さい。 >思想家や哲学者の研究や論文は私達はどういう構えで受け取れば良いのでしょうか? ギリシャ哲学であれ現代思想であれ共通して言えるのは、先入観を持たないで読むということです。 ただし、人は必ず何等かの価値観を持っていますので完全に先入観を持たないということは難しいことです。 多数の思想や哲学などの書籍を読んでいればだんだん慣れてはきます。 このためには、質問者さんが日常的に暮らしている環境での価値観とは余り縁の無い古典を読まれるのが早道です。 いきなり古典を読むのは難しいので、解説書から始めればよろしいでしょう。 その際に書籍全部を読み通す必要はありません。拾い読みで充分です。 >鵜呑みに信用してはいけないのでしょうか? 現代思想の場合、慣れている人は著者名を確認しています。 この著者はこういう思想に基づいて考えてる人物だという予備知識を持っています。 1960年代~1970年代の若者の多くがマルクス主義に走ったのは、マルクス主義を支持する人の著書だけを読みあさった結果です。 当時これを揶揄して、20歳でマルクスにかぶれないヤツはバカ30歳になってもマルクスにかぶれているヤツは大バカと言っていました。 鵜呑みにするとこういうことが往々にして起きます。 >思想や哲学は、芸術に似ているのかも知れないという事 音楽絵画彫刻など芸術と呼ばれるものは思想や哲学の表現手段の一つです。 人は大まかに言いますと、理屈、情緒、感性の三つで物事を考えます。 理屈=言葉ですが、言葉で表現できないのが情緒、感性です。 恋愛関係で、なぜこの異性が好きなのかと聞かれて上手く答えられないのはこのためです。 見たことも聞いたこともない絵や音楽の解説書を読んでもチンプンカンプンだったり、読んだ後で実際に見たり聞いたりすると何んか違うよね~ということが起きるのもこのためです。 哲学書が厄介なのは、本来言葉で表現し難い事柄まで言葉で議論することが往々にしてあるためです。 言葉というものを否定するのに言葉を使うという矛盾のようなことが起きます。 禅では、悟りの境地を不立文字、教外別伝、(ことばでは言い表せない、教えるべきことはことばで伝えているものの陰にある)などと言っています。 禅画と呼ばれる絵画が発達したのはこのためです。 蛇足 最近SNSで問題になっているのは、自分好みの人間だけが集まってしまうという点です。 ネトウヨなどがこの好例です。 瞬時に世界中の人と情報交換ができるようになった結果起きてしまった現象です。 情報の伝達が遅かった時代には反対意見に出会って孤立するケースが多々ありました。 世界中にはどんな思想でも必ず同調者いますのでリアル社会で孤立してもSNS上では孤立せずに済んでしまいます。 これを巧みに利用しているのがISと呼ばれるテロ集団です。 自分の国や社会に不満を持っている人間をイスラム教を共通項にして同調させてテロを煽っています。 イスラム教というのは元来隊商の人々が多い宗教であったこともありキリスト教などよりも遙かに寛容性に富んだ宗教でした。 現在も基本的には変わっていません。 どんな宗教でも排他的な宗派というものが生まれます。 日本の日蓮宗でも念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊などと他宗を批難攻撃します。 本来は日蓮が法華経の優位性をいう際に言っただけの言葉でしたがこれを絶対視して信奉する人があらわれました。 日蓮宗以外の人とは付き合わない不受不施派という宗派が生まれました。 隣人愛を説くキリスト教の信徒でも人種差別が絶えません。 プロテスタントが主流のアメリカでも黒人(有色人種)に参政権を認めたのは1960年以降です。 このようなことがSNS上では簡単に起きてしまいます。
お礼
ありがとうございます。
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
>思想や哲学というのは、自然科学の様に発展するものなのでしょうか? 回答する人の思想によってYesでもありNoでもある御質問です。 思想や哲学が自然科学のように発展してそれに応じて社会体制も変わっていくというダーウィニズムに基づく社会進化論あるはマルクシズム(科学的社会主義)と呼ばれるものがありました。 原始共産制から奴隷制、封建制、資本主義、社会主義、共産主義と段階的に発展するという思想です ソヴィエト連邦(ソ連)や現在の中華人民共和国(中国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ベトナムなどがこの思想に基づいて建国されました。 ソ連は崩壊しましたが中国や北朝鮮、ベトナムは健在です。 それぞれに応じて修正されましたが基本的には中国や北朝鮮、ベトナムでは支持されています。 日本でも学生運動が盛んだった1970年代には若者を中心に支持者が多くいました。 日本で現在支持しているのは共産党員だけです。 現在の欧米や日本では思想や哲学は自然科学のようには発展しないという考え方が主流です。 ただし、新しい思想や哲学が生まれてこないという意味ではありませんのでご注意下さい。 >現代の思想や哲学が一番発展しているのでしょうか? 欧米や日本では発展するという考え方に否定的ですからこのような考え方はされていません。 中国では過去にもいろいろ修正してきていますので現代が一番とは考えていないでしょう。 今後も修正を加えていくでしょう。 北朝鮮、ベトナムについては分かりません。
お礼
ありがとうございます。
補足
ご回答ありがとうございます。 そうなんですね、自然科学のようには発展しないという考え方が主流だけれども、新しい思想や哲学は生まれてくるんですね、、凄く興味があります。 パッと反射的に思ったのは、 思想や哲学は、芸術に似ているのかも知れないという事と、 発展しないという考えが主流だと、思想家や哲学者の研究や論文は私達はどういう構えで受け取れば良いのでしょうか?鵜呑みに信用してはいけないのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。