哲学の人文科学及び社会科学の位置づけについて

このQ&Aのポイント
  • 哲学を学ぶとは、人文科学や社会科学の根幹的な思想を学ぶことであり、その重要性を考えるべきである。
  • 哲学は人文科学や社会科学の諸分野を支える基盤であり、新たな視点や問いを提供する役割を果たしている。
  • 哲学の研究は人文科学や社会科学のフロンティアの開拓にも貢献しており、重要な学問分野として位置づけられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144675
noname#144675
回答No.1

時間があるので脱線しないように 真面目に答えてみようと思います。 まず前提として 日本では学ぶということが真剣に語られていません。 「真面目に学ぶ」が強調されすぎ、それ以外が 疎かになっています。 非効率的学習プロセスが主流になっているということです。 今 定年になろうとしている人たちは   勉強しなければいけなかった総量=絶対量が 圧倒的に少なかった。 日常的にそのことついては 自覚がありますが  いざ他人の評価となると  勉強をしなくても基本ができればいいのだとか  いい大学を出たのはいいやつだ とかと いうことをいいだし  「いい加減=適正ということは=俺に従うことである」 を 基準として持ち出してきます。  学の基準が その担当者の主観のみに左右されるということです。 つまり 質問者様の述べる 根拠 が 老人中心の身勝手な根拠 と なっていることに 問題があるのです。 本題に入ります。 科学の諸分野を支えているのは ひとです。 2000年に入ってからこの方、序文に掲げた理由で、著しく信頼関係という大事なものが破壊され続けています。 しかしそのすきを見て蔓延している害毒があります。  『科学の諸分野の根幹をなしているのは思想であり、  根幹的思想とは 「哲学的経済学である」 という 迷信』です。 まさに はびこっています。 たとえば 日本の哲学は 哲学学である と えらそうに いうひとがいますが、  その根幹をなす思想は、 (学)は経済学が根幹でありその根幹は 哲学であり  その根幹が わたくし である  という 刹那的・唯物論的 部分意識です。匿名キリスト教の「論理的・間接的」布教です。 究極的には 学問は俺よりバカである 俺のほうが偉いという理論です。 唯一絶対の神のまえでは どんぐりの背比べである みんな馬鹿だ という 傲慢です。 底に横たわっているのは キリスト教的 物質論=燃料資源 と 言語論理=ivGotです。 あたまのわるいおれさまも iGotをおさえていれば 基本をおさえている どうだ! もってるか? という のが  基本として ひつようとされる 行動だ というわけです。 つまり 数学・哲学の素養がない人間の それでも俺様は偉い といいたいがための 言い逃れが 「(アカウントの)所有」である という現状です。 (布教が失敗した例として セカンドライフ を あげると  日本人はそこまで馬鹿ではなかった ということもできましょうが・・・) つまり 簡単に表現するとすれば、 所属と思想 という 中世的思考が 今の世の中では 所有と偶像崇拝 に とってかわられたのです。 書面としては ドグマが 神学から 情報科学 へと移りました。 そういう意味で 質問者様が感じ取った 他人を弾圧し、加害者側となって阻害されないための教義 そして その根本はどこにあるか という 点では 的を射ているということができるでしょう。 しかし その数学は 情報科学としての 数学 であり 哲学も 情報科学としての 哲学です。 中世では 1教会 2キリスト教 3聖書(神学) であったものが 形を変えて 存在し続け 現状としては 1 SNS 2 端末教 3 WIKIぺ (情報科学 別しては自然=数学/人文=哲学/社会=経済学) に 変化しました。 新たな真理とは いまでいうと 表現的焼き直しです。 馬が車に 書物がデータに 変わった というだけの 言語的・論理的修正です。 忘れてはならないこととしては 支えているのが「底辺」であり、 上記IT三学 (情報工学としての数学・ ネットオントロジーとしての哲学・ 社畜管理のための経営学)を修めているのは WASPシンパの指導者たちです。 なにも支えてはいません。 「B層には なるな」ということだけが最低限の教訓として存在します。

nisihigasi_6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 遅れまして大変申し訳ありませんでした!

その他の回答 (1)

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.2

数学が自然科学の根幹をなす学問 という捉えかたは、 自然科学についての分析・統合を説明するときに 論理的に説明するのが説得し易い ということの説明だとおもうのです。つまり 数学は あらゆる分野(非自然科学系以外の人文・社会などで 説明手段として使用されていくと思います。もっと言えば数式のみでなく論理学的展開も同じく多用されるとおもいます。哲学の説明においても 同様論理性は重要とおもいます。だから あらゆる分野で論理的展開は重要であります。その意味では数学は基礎の基礎とも言える学問とおもいます。 では哲学の役目はどうでしょうか。非自然科学系では根幹をなすが 自然科学では根幹をなさない かですが そんなことはありません。そもそも哲学とは一つの主張と思うのです。学問世界であろうが 実業世界であろうが 個人が 何かにむかっての主張は必ずあるとおもうのです。特に他人に対して主張を認めさすことは重要なことです。論理的に説得できれば ベストな形の納得展開とおもうのです。つまり 哲学は論理展開が分かりやすい とおもうのです。各学問は その哲学の上に 論理的説明展開されるのが望ましいと 思います。 ところが哲学には非論理的にしか展開できない モノもあります。例えば芸術の展開です。このような場合、その哲学を理解させる には 工夫がいります。一品のみではなく多品にする とか一品についての丁寧な説明とか 多様な説明を試みるべき であると思います。 また 新しい哲学の誕生 についてお尋ねですが ポストモダン以後は十人十色のいわば個人的哲学時代に入ったのではないか と勝手ながら思っています。大哲学者が大世界を語るのではなく 一個人がそのなかで主張するという小さい哲学です。もちろ 個人が世界を語ってもいいのですが 思想を統一するものではない ということです。この哲カテで個人が展開していく は個人的哲学の一つのようにおもいます。 以上 参考までに

関連するQ&A

  • 自然科学人文科学それぞれの不毛

    先日来、数学の本を読んでおりまして、疑問が起こりました。 自然科学人文科学どちらも不毛だ。 なぜかというと、 自然科学は万人に納得されますね。実に協調的で、かかわる人間間のストレスがない。ところが扱っている対象が、まったく人間的とはいえないものです。いわば自然のワイルドな無味乾燥な世界を理解して満足している(これはもちろん人の感覚で、それに最高のエキサイトを感じることも自由です)こういう分野、人間的でない非生物的な分野でしか、人は全会一致で協調できないのかと。 人文科学は逆です。 それぞれ不毛だ。 これを何とかする考えというのはないものでしょうか。

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 大学における人文・社会科学分野を縮小?

    閲覧いただきありがとうございます。 かなり私的な意見ですが、総合大学に顕著ですが、 大学生の時代で無ければ、学べない(履修・聴講できない)ものを学べるのが、大学の一つの魅力のはずです。 いくら予算が厳しいからと言って、人文・社会科学系の縮小を求める案には、賛成できません。 人文科学系などまさに、大学生の時代で無いと学べない学問分野だと思います。私は、哲学を履修しなかったことを後悔しています。 みなさんは、人文・社会科学分野の縮小案を、どう思われますか? 参考リンク: http://blogos.com/article/93233/

  • 心理学は人文科学か自然科学か。

    心理学は哲学から分かれきた歴史と大学では文学部に置かれることが多いので人文科学という気もするのですが、実験などもするし内容的には自然科学のような気もするのですがどちらなのでしょうか。

  • 社会・人文科学の命題の真偽はどうやって確かめる??

    社会・人文科学の命題の真偽はどうやって確かめる?? ウェーバーのプロテステスタンティズムの倫理を読みました。 ウェーバーのメインとなる結論は、予定説を信じる人々によって資本の蓄積と再投下が行われ、 資本主義が加速したと認識しましたが、それで正しいのでしょうか。 また、ここからが本題なのですが、 ウェーバーの上記の結論が正しいという証拠はどこにあるのでしょうか。 ウェーバーを揶揄したいわけでなく、 自然科学や数学に比べて、社会・人文科学は、 ある人の主張の正しさや間違いをどのような方法で確かめるのか知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学者について教えて下さい

    哲学者は自然科学の人みたいに実験や観察はしないんですよね。 他の学問みたいに発掘や統計の分析や解剖や意識調査のアンケートとかもしませんよね。 座って考えることだけが哲学的作業なのでしょうか?それとも哲学にも他の学問みたいに研究「作業」があるのでしょうか? 宗教の人達は山林修行とか瞑想とか座禅とか実技をしますよね。 哲学者は宗教的な要素を抜きにしてそういう実技は行なわないんでしょうか? それとも哲学者が実技を行なうと無条件に宗教家と定義されてしまうんでしょうか? ただ考えることが哲学なのであれば、その優劣は非常に曖昧だと思うのですが…。哲学者の優劣はどうやって決まるんでしょう?文学であれば、個々人の感性で味わえば良いのでしょうが、哲学は一応真理を追究するんですよね。他の哲学者が評価するんでしょうか? よろしくお願いします。

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学はニセ科学か?

    最近、巷では、「水からの伝言」が小学校で行われるなど、疑似科学が教育の場にまで浸透しているようです。その他にも、「マイナスイオン」や「ゲルマニウム」、あるある大辞典の捏造事件など知の退廃行為が蔓延しています。最先端の科学でも、捏造行為は科学全体の信頼を裏切る背徳行為だと思います。 人文・社会科学系の学問においても、科学の名を語ったインチキが蔓延っているようです。例えば、カールポパーは、精神分析学、ヘーゲルなどの弁証法、マルクス、フランクフルト学派などを疑似科学として批判を行っています。また、アラン・ソーカルは著書「知の欺瞞」の中で、ポストモダンの哲学における科学用語の濫用・誤用を指摘してます。 様々な批判や指摘を受けた後、精神分析学においては、膨大なフロイトに関する文献が専門家に公開され、それによりフロイトがしたとされる治療例の殆どが、希望的観測と意識的作り話の所産であったことが証明されたようです。 しかし、哲学や社会学の分野において、精神分析学のように詳細な検証作業のようなことが行われたという話は聞きません。ソーカルやポパーの指摘を受けた後、何か哲学や社会学の分野において、過去の疑似科学的な言説を腑分けする作業などは行われているのでしょうか?もし、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 哲学、数学、芸術の関係を教えてください!!

    哲学、数学、芸術に何か関係ってあるんでしょうか?「哲学、数学、芸術について」という課題が出たのですがお手あげです。関係でも共通した部分でも何でもいいです。何か教えて下さい!とりあえず、哲学=あらゆる事柄についてその真理を探究し、命題として表すこと。数学=現象を数字あるいは文字で表し数式化すること。芸術=感情や世界を芸術的手段をもって表すこと。というところまで考えたんですけど、まだ全然って感じで。三つに共通しているのは「真理の探究」のような気もします。因みに授業内容は科学的思考、知的学問、命題、論理、分類、同値関係などです。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。