イギリス貴族の爵位継承について

このQ&Aのポイント
  • イギリスの爵位継承についてはLetters patentにより定められています。
  • 特殊な場合を除き、爵位継承者は初代の直系男子に限定されます。
  • 娘がいる場合は特別な規定が適用され、娘の代からは直系男子で繋ぐか、他の血縁者に婚姻して継承させることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

イギリス貴族の爵位継承について

このカテゴリでは毎度似たような質問ばかりしてしまい申し訳ありません。 またもや疑問に思うことがあり、確認のため質問させていただきます。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。 イギリスの爵位継承はLetters patentに記された通りに継承するものと理解しております。 また、LPには通常 "heirs male of his body"=(爵位継承者は)初代の直系男子のみと書かれているかと思います。 そのため娘しかいない場合はspecial remainderを付与して娘の代だけ娘が継ぎ、 次代からはその直系男子で繋いでいくようにするか、あるいは(おそらくそういったspecial remainderが 出なかった?)娘が近親者や遠い血縁の者を婿に迎え、その男性に家と爵位を継いでもらう… というような話を見たことがあるのですが後者の場合、確かに血縁とはいえLPの条件に合致しない 人間が継承できるものなのでしょうか? 別のspecial remainderが出ているという(男子ならば遠縁でも継承できる、といった)解釈であっておりますでしょうか。 また、ちょっと調べた所、跡継ぎの長男がいれば長男はheir apparent(法廷推定相続人)、 長男がいなければ弟か甥が跡継ぎとなってheir presumptive(推定相続人)と呼ばれる…と いうのを見たのですが弟や甥というのは傍系ですよね。 つまり普通ならLPの条件に合わないと思うのですが、これも同じこと(特殊規定が存在する)でしょうか。 つまり確認したいのは「特殊な規定がない場合、爵位保持者に嫡男がいない限りその爵位は消滅する」 「爵位保持者の嫡男以外が(それが娘だろうが、弟だろうが、遠い血縁だろうが) 爵位を継ぐことができるというのはすなわち初代が授爵された際に 特別な規定が設けられている、あるいは改めて付与され授爵された位であるはず」 という二点の解釈に間違いがないかです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

詳しくないですが, ちと調べた限り heirs male of his body は「最初に爵位を受けた人の直系男子」であればよく, 「現在の爵位保持者」とは関係ないのではないかと. つまり, 爵位を創設した A の子供を B, B の子供を C 及び D としましょう. この場合 A→B→C と爵位を受け継いでいきますが, C に子供がいなかった場合「A の直系男子」である D が受け継げるんじゃないかなぁ. そう解釈しないと, 「直系男子」でない者が爵位を継承したときに「代数を増やす」ことはないはずです. 逆にいうと, たとえ直系で爵位を受け継いだとしても「爵位継承条件の違う Letters Patent を受けた」場合には, そこで改めて「初代」という数え方をしないとおかしいはずです.

kohanan
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! 非常に分かりやすく教えていただきありがとうございました。 私はどうも大きな勘違いをしていたようです^^;。 「初代の」直系男子であればよく、「現在の」爵位保持者の直系男子か どうかとは関係ないですね。 説明していただいた例だと、DはCの直系男子ではないけれど 「初代」Aの直系男子であるからOKなのですね。 おお、お恥ずかしい…。 もやもやが晴れました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • lauenburg
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.2

> special remainderを付与して special remainderというのは、通常の"heirs male of his body lawfully begotten"と異なる継承規定のことで、初代に対する授爵 の際にLetters Patentに記載されるものです。 初代が既に高齢で独身だったり子供がいなかったり、いても娘しか いないとかいう場合に、いわば救済策として娘や弟(とその直系男 系男子)も継承者に加えるといった使い方をされます。 で、Letters Patentの内容を事後に変更するためには、議会で法律 を成立させないといけないというのが英国の法なので、初代から代 を重ねた後に「継承者がいなくなったからspecial remainderを」と いう使い方はできないのが通例です。 したがって、初代がもらったLetters Patentに記載された継承者が いなくなったら、事実上爵位の消滅を避けることはできません。 その家が名家だとか、親戚だとかといった事情で絶えさせたくない と王が思う場合には、面倒くさいLetters Patentの変更ではなく、 新規に授爵するのが一般的です。 最後の爵位保持者に対して、「娘とその直系男系男子」とか、「娘 『の』直系男系男子(=娘は飛ばす)」とか、「娘婿とその直系男系 男子(娘との間限定)」といったspecial remainderを付けた同名の 爵位を授け、死亡した際にもともとの爵位は消滅するけど、新規の 爵位の方はspecial remainderによって継承される、とか。 あるいは、元の爵位はそのまま消滅するにまかせて、最後の爵位保 持者の死後に、娘の息子等の縁者に同名の爵位を授けるとか。 有名人ではネルソン提督がこの例で、戦功でネルソン男爵、ネルソ ン子爵の爵位をもらいましたが、結婚していなかったのでもう一つ ネルソン男爵位を授け、こちらには父、姉、妹とその直系男系男子 が継承者に追加されていました。 提督がトラファルガーで戦死すると、子爵位と最初の男爵位は継承 者なしで消滅し、新しい方の男爵位が提督の兄に継承されています (亡父の直系男系男子)。 ちなみにトラファルガーでの功績に対して、二代男爵となった提督 の兄にネルソン伯爵位&マートン子爵位が授けられ、こちらでも姉 と妹『の』直系男系男子(=姉と妹は飛ばす)が追加されていました。 結局初代伯爵は一人息子に先立たれて亡くなり、亡姉の長男が二代 伯爵&子爵、三代男爵となりました(ネルソンに改姓)。 脱線しましたが、要するに爵位を授けた後に継承者不在で消滅しそ うな場合、新規の授爵で(たいていは)同名の爵位を娘やその子孫な どの縁者に継承させるという方法が用いられます。誰でも救済して もらえるわけではないので、王が放置すればそのまま消滅です。 後の方の質問については、Tacosanさんのおっしゃる通りです。of his bodyのhisは、Letters Patentをもらった初代のことなので、 初代の直系男系男子であれば継承権があります。現在の爵位保持者 の直系である必要はありません。 具体例として、先日結婚したウィリアム王子に対するLetters Patent を見てみましょう。 http://www.london-gazette.co.uk/issues/59798/pages/10297 "……granting unto Her Majesty's Grandson, His Royal Highness Prince William Arthur Philip Louis of Wales, K.G., and the heirs male of his body lawfully begotten the dignities of Baron Carrickfergus, Earl of Strathern, and Duke of Cambridge." ケンブリッジ公爵位等の爵位を、ウィリアム王子と「彼の」直系男 子相続人に授けると述べているのがわかると思います。 というわけで、 > 「特殊な規定がない場合、爵位保持者に嫡男がいない限りその爵位は消滅する」 「爵位保持者に」というのが誤りです。消滅するのは、「初代の直 系男系男子がいなくなったとき」です。当然、 > 「爵位保持者の嫡男以外が(それが娘だろうが、弟だろうが、遠い血縁だろうが) > 爵位を継ぐことができるというのはすなわち初代が授爵された際に > 特別な規定が設けられている、あるいは改めて付与され授爵された位であるはず」 こちらも誤りです。通常の継承規定を定められた爵位でも、初代の 直系男系男子でさえあれば、現在の爵位保持者の弟だろうと従兄弟 だろうと再従兄弟だろうと継承できます。

kohanan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 詳しく、また具体的な例も教えていただきありがとうございます。 lauenburgさんのご回答はいつもためになります。 考えれば考えるほどこんがらがってしまっていたので 助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 19世紀イギリス 土地と爵位の継承について

    19世紀末~20世紀初頭のイギリス、土地と爵位の継承について 詳しい方ご助力いただけないでしょうか。 こちらの教えてgooで別の方が質問した内容↓ http://okwave.jp/qa/q1271997.html にもありますが、西洋の爵位には 「家門に与えられるもの」と「領地に与えられるもの」があるとあります。 また、そこには爵位継承について下記のように書いてありました。 1)家門に与えられる場合は、家門の相続人が継承。 2)領地に与えられる場合は、領地の領主が相続の形で継承。 ※家門に与えられた爵位は、家門が断絶した場合は没収だが 領地に与えられた爵位は、領地売買により爵位が継承される。 ■質問1:上記内容では「西洋」という括りではありますが イギリスでも領地の領主が相続、というパターンはあったのでしょうか。 ■質問2:あった場合、この手の爵位のLPはどうなってるんでしょうか。 この土地を所有する者が爵位を名乗ること、という風(もっとちゃんとした 書き方でしょうけど)になってるのでしょうか。 ■質問3:土地の相続に関しては、1)2)どちらの場合にしても元々は 家門の相続人に相続させるという条件があったと思うのですが、1837年に 遺言法(Wills Act Of 1837)が制定されたとあります。 これによって19世紀末~20世紀初頭という時代設定においては 2)の場合、金銭の授受と引き換えにまったくの他人、あるいは、当代が お気に入りの人間に『当代の遺言』という方法で「爵位セットの土地」を 相続させるという事が可能性としてあったと思っていて良いのでしょうか。 調べれば調べるほどややこしく、なるべく疑問点を絞りたかったのですが  質問が分かりづらかったら申し訳ないです。 よく漫画や小説などで「没落貴族が金で爵位を売って」とか見るのですが イギリスの貴族は爵位継承に関してギチギチに規定されているのに 他人が爵位を手に入れられるものなのか気になったのですが、家門ではなく 土地に爵位が与えられているパターンならば、ありなのかなと思った次第です。 浅学ゆえの勘違いなどありましたらご指摘いただけますと助かります。 もしもこういった事柄が詳しく載っている資料(本)またはサイトなどありましたら あわせて教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分家が本家の墓を継承できるか

     私は長男で家の墓の継承者ですが、娘が遠くへ嫁ぎ、将来的に墓の継承は無理です。弟が分家していますが、墓をまだ持たずにいて、将来的にも経済的に持てる状況にありません。弟には息子が居て将来墓の継承を託せると思います。私の死後、我が家の墓を弟が継承し、かつ、弟もその墓にはいることは、許されることでしょうか。

  • お墓の継承・・・(長男ですが子供が女の子)

    お墓の継承について質問します。主人は2人兄弟(長男、次男)の長男です。義両親は健在です(別に住んでおり今後も同居の予定はありません)。義父は長男ではない為、お墓は自分達の代から始まります。 もうお墓の土地は購入してあるようです。まだ元気ですのですぐの話ではありませんが、お墓の継承をどうすれば良いのかと思っています。(私1人が思っていることですが・・・) 私の子供は娘2人です。主人の弟の子供は男2人です。私達の代までは良いのですが、娘の代になりお嫁にいったときお墓は途絶えてしまいます。また、嫁いだ娘にお墓を守っていくのは大変だと思います。それだったら、最初から次男に継承してもらったほうがその次の代まで続いていくと思います。私達夫婦のお墓は娘が管理しやすいようにしてもらったほうが子供の為だと思います。(嫁ぎ先の近くとか・・) この様に考えるのはどう思いますか?良い回答をお願いします。

  • お墓の継承について」

    主人の実家は田舎で会社を経営していましたが大学入学で実家を出てからは家業も家も継ぐのも長男となっていて次男の主人は就職も都内でして、家もこちらに購入しました。 ところが若くして主人が病死してしまい、現在はその家で娘を育てています。 主人を亡くした後に義父が亡くなり長男と義理の親子と言う事で高齢の 義母は頼る人が実弟以外いない為に、嫁の私の家の近くの老人ホームに移り住んで来ました。入居の事や財産管理を現在私がしています。 30代半ばで一人身になってしまい不安な毎日をやっとの思いで暮らしています。 長男は亡義父と不仲だったと言う理由で義父の葬儀にも来ないで連絡もありませんでした。 この度、義父亡き後の仏壇とお墓を継承していた義父の妹さんが亡くなってしまったので、今後どうするかの話し合いをするとの事です。 亡き次男の嫁の私も出席するようにと言われました。 私は主人のお墓をこちらで購入して管理しています。 もしその話し合いに継承者の長男が欠席した場合、話がどう進むか心配です。 義母の事で私はいっぱいです。 義父には弟と妹が二人います。

  • 明治時代の商家・女系相続について

     よく、大阪・船場をはじめとする商家は、家業第一主義で、番頭の中から優秀な者を選んで、その者を家付き娘の婿養子にして、家業も家督も継承させていくという女系相続が行われていたようです。    そこで疑問なのですが、明治時代になると民法が施行され、家督相続は男子が居る場合は、必ず嫡男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承しましたよね?  江戸時代までであれば、息子が居ても、娘に婿養子をとって家督・家業を継承させ、息子は養子に出すなり、分家させたということで分かるのですが、明治時代になると、長男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承させなければなりませんでした。  ちなみに、旧民法の家督相続について触れておきます。 1、家督相続人は法定の者であり、長男がいる場合には、必ず長男が家督を相続すること 〔家督相続人は決して順位を代えてはならない〕 2、家督は単独で、何から何まで全てを相続する 3、長男を家督相続人から排除するには、父兄への殺人罪等よほどの理由が無い限り、排除不可 4、家督相続人は、自らその地位を放棄することは不可 5、ちなみに養子を迎えると、実子と同じ扱いをするものの、養子に迎えた日に生まれた者とみなすの  で、長男に優先することはまず不可能。つまり、婿養子は長男には決して優先できない。 6、法定家督相続人たる長男は、養子に出したりするなど、家から出すことは禁じられていた。  最後に、娘を家督にするという方法もあるらしいのですが、この場合は、男子がいないこと、さらにいえば、少なくとも裏技を駆使しても、長男より先に出生した姉であることが条件。  ものすごく分かりにくくて申し訳ないのですが、以下が質問です。明治民法下では、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合、その長男が家督相続をするのが大原則なのですが、何代も女系を重ねてきた商家はどうしていたのでしょうか。  家業を優秀な婿養子に継がせることを伝統としてきた商家では、明治時代、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合は、どのように対応してきたのでしょうか。まさか、殺したりするわけないですし。男子が一人も生まれないですむケースばかりではなかったと思います。  分かりづらく、長いですが、皆様回答宜しくお願いいたします。

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • ヨーロッパの貴族の爵位について

    ヨーロッパの中世から近世の貴族の爵位はどのような基準で与えられるのでしょうか? 位の高さの順位は、公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵 だとサイトなどで調べるとなっていますが、 王家の子が男爵になったりする例もあるみたいです。 公爵はどのような官職にあるとなる、などという決まりなのでしょうか・・・? 生半可な理解しかないので、ずれた質問だと思いますが、ご親切にお答えいただけますと嬉しいです。

  • フランスの貴族(爵位)について

    レンタルでドリュー・バリモア主演の「エバーアフター」を見ました。映画の内容は童話のシンデレラです。 そこで質問なのですが、あの悪い義理の母親は何故、シンデレラの父と結婚しても貴族のままなのですか? たしかに爵位にも個人に与えられるものと、代々受け継がれるものがあると思いますが、男爵夫人が農家に嫁ぐとどうなるのでしょう。裕福な農家に貴族の下位である男爵の娘が結婚することはあるとは思うのですが、結婚したら爵位はなくなると思うのですが。 またシンデレラの異母姉妹はどうなのでしょう。王の前でシンデレラは継母のことを「母」といっておきながら自分のことを「召使」と呼んでいます。一方、異母姉妹は母とともに宮殿に行っており、貴族のようです。教えてください。

  • 跡継ぎがいない場合のお仏壇

    母は4人姉妹です。全員既婚ですが養子はとってません。長姉→長男が母方のお墓、仏壇をまもってきましたが(地方です)その長男は男子に恵まれず娘2人も嫁に行きました。 私の母は末娘です、上2人の姉とは相続を巡って絶縁しており、お墓、仏壇をまもるのは私の母しかおりません。よって、母方のご先祖のお仏壇、位牌を今後母が守っていくことになりました。が、私は兄が他界し私は独身です。いずれはお寺に永代供養して頂きたいのですがそれでも構わないでしょうか?東京都心に住んでおり、大きな仏壇は正直大変なのですが、既に父の大きな仏壇がございます。 住居環境や跡継ぎの関係で、お仏壇の継承に悩んでおられた方、どのように解決されましたでしょうか? また、自分の都合でご先祖のことを全てお寺に任せてしまう、ということについては許されることでしょうか?亡き叔母や母がお墓や仏壇を「最も大事なもの」というので、「そうはいっても現実は」と言い出せずに悩んでおります。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 婿養子を考えるにあたって

    私は、結婚12年目で、7歳の娘と家内の親子3人暮らしです。 家内の姉妹は、女3姉妹で、男はひとりもいません。妻を含め、3人とも結婚していますが、家内の家は、婿をとらず、皆嫁にでてしまってます。 一方私は、男4兄弟で、兄2人、弟1人おり、兄は2人は、世帯を持っており、弟は離婚し、2人の子供は、元嫁さんが育てられてます。 また、私の両親は既に離婚してます。 1番上の兄は、父の墓を継承し、2番上の兄は、親戚の墓を継承する事が決まっています。 墓が決まっていないのは、私と弟、そして、離婚している母です。 兄2人と弟、私は、腹違いの兄弟なので、母にとっては、私が長男になります。よって、母のお墓を私が継承する事を考えていたのですが、家内の家や墓の継承を考えますと、私が婿養子になって、家内方を継承してあげたいと考えるようになりました。 そうなると、母は、弟に継承してもらうか、家内の家の墓に共同で入るかになるかと思います。 まだ、お互いの両親とも健在なので、先走ったバチあたりかも知れませんが、生きているうちに、お互いのご意見をお聞きして考えるべきだと思っております。 そこで、皆様に、私の考えについて、何か留意する点や、問題点などございましたら、ご指摘頂ければと思いアップ致しました。 広くご意見を頂戴したいと思います。 宜しくお願い致します。