• ベストアンサー

会社が生命保険に入りました

会社がソニー生命にはいりました。 被保険者・・・役員 受取人 会社 払込期間65歳 保険期間 終身 保険種類 長期総合医療保険18880円 新退院給付金特約2835円の 月21715円口振です。 保険積立金で全額資産計上でしょうか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.3

終身型の生命保険の短期払いの場合、 一定額を資産計上、一定額を損金計上します。 どれくらいの割合かはソニー生命で確認してください。 入院して保険金が会社に支払われた場合、一旦、雑収入に計上します。 その際、当該役員に見舞金として支払った額は損金計上できますが、 過大な見舞金は損金とはなりませんので注意が必要です。 見舞金の目安は役員の場合、3~5万円程度ですから それ以上の保険金を受け取るようなことになって 課税されたらあまり意味がありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 一番簡単な方法は、ソニー生命に問い合わせる事です。法人営業をしているのでしたら、そのへんの税法は判って営業しているはずです。損金計上と資産計上では同じ保険料でも実質はとっても違いますからね。    例え、担当の営業なり代理店が即答できなくても、後にきちんと調べてくれるはずです。このくらいのサービスは求めて良いと思います。

mamaiwa
質問者

補足

聞いてみました、faxがきて保険料7216円差額は保険料なのでそうですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.1

受取人は会社になっていても、この場合はその保険金は役員に死亡弔慰金として支払うことが前提になっているはずです。つまり会社が従業員(役員)のために掛けている保険と言うことになりますので、この場合は損金計上となります。

mamaiwa
質問者

補足

死亡保険金受取人は法人になっているのですが損金計上でしょうか? 無知ですみません。教えて頂くと助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の生命保険について 再度お願いします

    質問NO2117040で質問した者です。 夫会社員、妻専業主婦。共に30代前半。子供無しです。 以下のプランを再提案頂きました。第三者のご意見をお伺いしたく質問致しました。 夫→(1)SONY生命 積立利率変動型終身保険死亡保障200万 保険期間終身 払込期間60歳 月4360円     平準定期保険特約死亡保障2000万 保険,払込期間25年 月5013円 災害,傷害特約各1000万 保険期間80歳 払込期間60歳 月576円と811円    診断給付金付がん特約 日額10000円 保険期間終身 払込期間60歳 月2166円    (2)医療保障(120日型,死亡給付金無)日額8000円 保険,払込期間終身 月4224円 特定疾病給付金100万 保険,払込期間終身 月1100円    通院特約 日額3000円 保険,払込期間80歳 月483円 妻→(1)SONY生命 夫と同保険死亡保障200万 保険期間終身 払込期間60歳 月3771円 災害,傷害特約各300万 保険期間80歳 払込期間60歳   月118円と170円   診断給付金付がん特約 日額10000円 保険期間終身 払込期間60歳 月1910円   (2)医療保障(120日型,死亡給付金無)日額7000円 保険,払込期間終身 月2954円 特定疾病給付金100万 保険,払込期間終身 月910円   通院特約 日額3000円 保険,払込期間80歳 月468円 女性特約(120日型)日額5000円 保険,払込期間80歳 月1145円 積立利率変動型保険をお葬式費用と考え、途中解約しない事を前提で、がん保険等を特約にしました。 夫婦共、(1)の保険には保険料払込免除特約を付加しています。 前回の質問の際にご回答者様からアフラックをご提案頂いたのですが、保険料の関係でSONYになりました。 この保険についてどの様に感じられますか。 お気づきの点をご指摘頂けたらと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • すでに生命保険に加入しているのに、他の会社の保険は必要?!

    私の夫(27歳)の生命保険についての質問です。 2003年4月から「ソニー生命」の保険に加入しました。ところが、義母から「今まで○○(夫の名前)の名義で掛けてあった保険が二つあるから、二つのうちどちらかを引継いでほしい。もう一つは私が今までどおりに払っていくから。」といわれてしまいました。 こちらとしては解約したい気持ちなのですが義母には言いづらいし、また、解約すると言っても今まで払ってもらっていた分がもったいなくて申し訳ない気もするし。 こういうとき、どうしたらよいでしょうか? それぞれの内容ですが、 ☆ソニー生命  ○変額保険終身型(60歳払込済)   基本保険金額…3000000円   終身・払込期間35年   特約…逓減定期保険特約…20000000円      家族収入特約月額…120000円      (どちらも保険期間25年・払込期間25年)  ○長期総合医療保険(60歳払込済)   入院給付金日額5000円   死亡給付金額500000円   終身・払込期間は35年   特約…入院給付金日額5000円     (終身・払込期間は35年) ◎ソニー生命に対する合計月額保険料…13028円 母から引継ぎを求められている保険は ☆JA・養老生命共済 ☆太陽生命の保険組曲(5年ごと利差配当付き終身保険) の二つのどちらかです(字数制限の関係で、内容を詳しく明記できずすみません)。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生命保険を見なおしたいのですが・・・

    ごく最近同じ会社の同僚たちに比べて支払っている保険料がとても多いことに気がつきました。知人や親戚、友人などあらの勧誘で入ってしまったのですがこれを機に見なおしたいと思います。 どういうふうに見なおしたらいいか教えてください。おすすめの保険会社・保険名などありましたらくわえてお願いします。 【家族構成】 私 会社員 1964/9生 妻 会社員 1964/11生 子供なし、賃貸住まい 【加入保険(私)】 ■ニッセイ [契約]1990/8/1 終身(払済) [期間]終身 [保険金]4,262,300 [保険料]-- ■プルデンシャル [契約]1997/4/1 終身 [期間]終身 [保険金]20,000,000 [保険料]28,120[払込]33年 -災害死亡特約 [期間]48年 [保険金]30,000,000 [保険料]1,410 [払込]33年 -入院給付特約 [期間]48年 [保険金]10,000/日 [保険料]5,180 [払込]33年 -家族収入特約 [期間]33年 [保険金]150,000/月 [保険料]6,930 [払込]33年 -買い増し特約 [期間]7年 [保険金]7,000,000 [保険料]1,463 [払込]8年 ■明治生命 [契約]1986/11/21 終身   [期間]終身 [保険金]2,000,000 [保険料]1,860 [払込]28 -定期特約 [期間]15年 [保険金]18,000,000 [保険料]6,120 [払込]15年 ■朝日生命 [契約]1990/8/1 普通養老  [期間]15年 [保険金]3,000,000 [保険料]12,771 [払込]15年

  • 生命保険の見直し(会社員で妻子あり)

    私(会社員)と妻・子供(3歳)の3人家族です。 現在の住まいは借上社宅ですが、将来マンションか一戸建ての購入も考えております。 契約から数年経ちましたが、保険料が高く負担になっているため見直しをしたいと思っています。※なかなか貯金が出来ないのです・・・。 しかし私自身が「保険」という商品をきちんと理解していないため、下記に保険の内容を記載しますので、アドバイスをください。 <私(29歳)> (1)プルデンシャル(契約年齢27歳) 保険料=336,294円/年間 〈保険種目・種類〉積立利率変動型終身保険65歳払込済み 〈保険の内容〉リビング・ニーズ特約付 介護前払特約付       死亡(高度障害)保険金額 10,000,000円 〈保険期間〉終身〈払込期間〉38年 〈特約〉 ・基準年金月額150,000円(特約期間)38年 ・傷害保険金額10,000,000円(特約期間)53年 ・入院給付日額5,000円(特約期間)53年 ・がん入院給付日額20,000円(特約期間)終身 ・疾病障害による保険料払込免除特約(特約期間)38年 (2)会社の互助会・・・これは強制です。1口で入っています。妻は増やせませんが私の分は5口(25,000,000円)まで増やせます。会社勤めのうちは大丈夫かな?と思い1口ですが・・・。 保険料=1,240円/月 私の死亡時/5,000,000円 妻の死亡時/2,000,000円 <妻(27歳)> (3)プルデンシャル(契約年齢25歳) 保険料=81,904円/年間 〈保険種目・種類〉変額保険(終身型)60歳払込済み 〈保険の内容〉リビング・ニーズ特約付 介護前払特約付       基本保険金額 3,000,000円 〈保険期間〉終身〈払込期間〉35年 〈特約〉 ・傷害保険金額3,000,000円(特約期間)55年 ・入院給付日額3,000円(特約期間)55年 ・がん入院給付日額20,000円(特約期間)終身 ・女性疾病入院給付金日額3,000円 ・疾病障害による保険料払込免除特約(特約期間)35年 <子供(3歳)> (5)ソニー生命の学資保険 17歳時点で3,000,000円 今回、相談させていただきたいのは(1)と(3)の部分です。 (1)は年金等も考えれば月10万もあれば何とかなるかな?とも思います。 それよりも、勤めているうちは互助会との併用でバランスをとり、リタイア後は葬儀費用等の最低限の蓄えを残す程度で終身部分を考え直した方が良いのでしょうか? また、(3)は入院保険が3千円と少ないのが気がかりです。 正解なんて人それぞれだとは思いますが、上記プランを見ていただいて、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 学資、生命保険について教えてください

    生命保険加入について、教えて下さい。 ソニー生命の積立利率変動型終身保険と富士生命のE-終身保険について。 結婚して子供が生まれたので、保険の窓口にて 生命保険の相談に行ってきました。 そこで提案されたのが以下のプランです。 私(20歳 会社員 ) 妻(21歳 専業主婦) 子(0歳) 1.ソニー生命 積立利率変動型終身保険 保険期間:終身 払込期間:60歳 保険金:200万円(葬儀代として) 保険料:月額2,808円 →家族収入特約<定額型> (非喫煙優良体 料率) (最低支払保証期間5年) 保険期間:65歳(老齢年金受給まで) 払込期間:60歳 保険金:年金月額11万円 保険料:月額3,533円 →生前給付定期保険特約 保険期間:60歳 払込期間:60歳 保険金:100万円 保険料:月額636円 リビングニーズ特約 ナーシングニーズ特約 保険料払込免除特約 以上で合計6,977円です。 それと、子供の学資保険の代わりに富士生命の 低解約返戻金型終身保険を勧められま した。 保険料払込免除特約付 E-終身(低解約返戻 金型終身保険<無配当>) 保険金額:700万円 保険期間:終身 払込期間:37歳(子供の高校卒業まで) 保険料:17,815円 子供が大学進学するならば、経過年数18年の時に 解約して学費にして下さいと… もし大学進学しないならば、その後返戻金は 増え続けますよと説明を受けました ちなみに18年後の返戻率が107.5% です。 そこから108.9%→110.2 %と上昇していくようです。 妻とも話し合いこのプランで一時は納得し たのですが、どうも気になるというか 自分で色々と調べた結果、このプランが保険の相談所にとって利益重視だと いうことが分かり、迷っています。 そこで質問なのですが、調べている低解約返戻金型終身保険よりも低解約返戻金型定期保険の方が 返戻率が良いことが分かりそちらにしよう と思います。 会社はアクサが一番返戻率が良いのですか ? また積立利率変動型終身保険も、定期の死 亡保障か共済の総合型に入って 葬儀代の200万円を確保し、子供が独り 立ちする頃にはまだ40代なので そこから働けるうちは貯金をして老後資金 を確保する…という考えもありなのか やはり今の保険料はできるだけ安くしたい ので、保険で貯蓄は間違ってますか? 当方、保険には無知なので何か他にも良い プランや提案、個人的な意見、厳しい意見 なんでも教えて下さい。 乱文、長文ですみません(..)￿ ￿

  • 生命保険のことでお聞きします。契約時に説明は受けたのですが忘れてしまい

    生命保険のことでお聞きします。契約時に説明は受けたのですが忘れてしまいました。 お付き合いで入ったので、ちゃんと聞いていなかったのかもしれませんが…。 生命保険です。 保険期間の終期:終身 死亡受取人:父(結婚していないので) 【保険種類】  積立利率変動型終身保険 ※低解約返戻金特則適用    保障内容:死亡・高度障害保険金額 200万円    保健期間:終身    払込期間:70歳迄 【特約】  "収入保障特約"    保障内容:遺族・高度障害年金月額(定期型)(最低支払保証機関 5年) 5万    保険期間:65歳迄    払込期間:65歳迄  "災害入院特約"    保障内容:入院給付金(120日型) 5000円    保険期間:80歳迄    払込期間:70歳迄  "疾病入院特約"    保障内容:入院給付金(120日型)(その他手術給付金あり) 5000円    保険期間:80歳迄    払込期間:70歳迄 "疾病入院特約""災害入院特約"には「解約返戻金のない特約に関する特則」が適用され、無解約返戻金期間(各特約の払込期間満了迄)中の解約返戻金はありません。 という内容のことが証券に書いてあります。 5年以上保険料を支払っていれば、死んだときと高度障害になったときに200万おりるってことですよね? その保険料の支払い期間は70歳迄。70歳まで払えば、それ以降は保険料を支払うことなく保障を受けられるってことですよね? 「特約」の部分で、病気で入院したときも保険が降りるのでしょうか?120日を限度に一日5000円出るってことですね?疾病とはどこまでが疾病なんでしょうか? ケガで入院したときは関係ないんですよね? これはいい保険なんでしょうか? この内容で落とし穴ってありますか? よろしくお願いします。

  • 生命保険が妥当かアドバイスをお願いします!

    今まで無保険だったのですが、妻が妊娠し、生命保険と医療保険に加入することにしました。しかし私は保険に対しての知識が全くないため、いろいろな保険を紹介いてくれるという、マンモス保険のFPに下記の保険を提案して頂きました。 この提案が妥当かアドバイスを頂けないでしょうか? なお、今回は取り急ぎ、私だけの加入を考えております。 『家族構成』 私29歳、妻26歳 子どもは将来的には合計3人欲しいと考えています。 『年収』 私 500万円 妻 専業主婦 3人目の子どもが幼稚園にあがったらパートに出て、100万円/年程度稼げればと考えています 『貯金』 800万円 『家』 賃貸アパート 『提案内容』 生命保険  ソニー生命  安く、一人ひとりに合ったプランを組めるのでのでお勧めとのことでした。  変額保険終身型 オプションA(貯蓄も出来るプランです)   保険期間 終身   払込期間 60歳   給付金 1000万円   保険料 15,578円/月  無解約返戻金型平準定期保険特約(非喫煙者割引特則)   保険期間 55歳   払込期間 55歳   給付金 1500万円   保険料 2,376円/月  逓減定期保険特約(リスク区分/非喫煙)II型  リビング・ニーズ特約(04)  ナーシング・ニーズ特約(04)  保険料払込免除特約   保険期間 30年   払込期間 30年   給付金 2500万円   保険料 4,215円/月 生命保険トータル22,169円 医療保険  損保ジャパンひまわり生命  「特定疾病診断保険料免除特約」や「無事故割引特約」があってお勧めとのことでした。   医療保険08(60日・B型)   入院10,000円/日(入院1日から)   保険期間 終身   払込期間 終身   保険料 4,910円/月   七大生活習慣病 追加給付特約   入院10,000円/日(入院60日から)   保険期間 終身   払込期間 終身   保険料 330円/月   三大疾病入院 一時金特約   一時金 50万円   保険期間 終身   払込期間 終身   保険料 1,865円/月   先進医療特約   1,000万円まで   保険期間 終身   払込期間 終身   保険料 99円/月 医療保険トータル7,204円/月 素人のため情報が足りるか分からないため、その他必要なことがあれば追記致します。来週にまたFPの方が話に来るため、それまでにアドバイス頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 主人の生命保険と医療保険について

    主人の保険が未加入のため、ソニー生命のライフプランナーから下記の保険を提案されています。 1.変額保険終身型 保険期間:終身、払込期間:60歳、保険料:約15,000円 2.家族収入特約(月額15万) 保険期間:60歳、払込期間:60歳、保険料:約4,000円 3.総合医療保険(120日型) 保険期間:終身、払込期間:60歳、保険料:約6000円  総合医療保険には下記のものも含みます。  ・入院初期給付特約  ・成人医療特約  ・特定疾病診断給付金特約 主人の月の保険料だけで、約25,000円になります。 上記の保険で不要なもの、足りないものなどありましたら、アドバイスをお願いします。 また、月の保険料についてもアドバイスをお願いします。(4月から子どもが幼稚園に通うため、月謝だけでも28,000円の出費の増加が決まっています。)

  • 夫婦の生命保険について

    夫会社員、妻専業主婦。30代前半、子供無しです。 以下の様な保険をFPさんに提案頂きました。 夫→SONY生命 死亡時2000万 保険,払込期間25年 月8072円 災害死亡特約,傷害特約各1000万 月449円と622円   医療保障(120日型,死亡給付金無)日額10000円 払込,保険期間終身 月4450円   入院初期給付特約 日額10000円 月460円   診断給付金付がん保険 日額10000円 払込期間終身 月額2220円   ORIX生命 死亡時300万 払込期間60歳 保障期間98歳 月4503円 妻→ORIX生命 死亡時300万 払込期間65歳 保障期間98歳 月4281円   SONY生命 医療保障(夫と同内容)日額7000円 払込期間終身 月2954円   入院初期給付特約 日額7000円 払込期間終身 月315円   診断給付金付がん保険 日額10000円 払込期間終身 年20320円   女性医療特約(120日型)日額5000円 払込,保険期間80歳 月1145円 夫のSONY死亡保障のみ保険料払込免除特約付(他の保険には付けれないとの事でした) 近い将来、子供が出来ても見直し不要のプラン希望だったのですが保険料の都合上この様なプランになりました。 お伺いしたい点は 1:このプランをどう思われますか 2:保障額は適額か→女特を付けたので妻の入院保障が夫より多い             夫婦共入院保障は多くないか、死亡保障は適額か 等です 3:3大疾病の保障(一時金等)や通院保障が無いのはどうか 4:もし「3」の保障を付けた方が良いならどこを削るべきか 夫は以前健診で「要検査」となった事が有り(経過観察等は有りません)、妻は投薬治療期間が有り(服用から約2年経過) それらを踏まえて提案頂きました。 夫婦共、非喫煙、血圧は正常値です。 その他にも気付いた点があればご指摘下さい。 夫の誕生日が近いので出来るだけ早く決定したいと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 生命保険の見直しについて

    いつもお世話になっております。住宅の新築、子供の誕生を機に生命保険の 見直しをしております。 先日、無料の相談窓口にて下記のような提案を受ました。その時は納得して説明を受けたのですが、 保険料が負担になりそうな気がしております。アドバイスいただけたらありがたいです。 主人:44歳、会社員(手取り35万)非喫煙 妻:36歳、専業主婦、非喫煙 子:0歳(5年以内にもう1人予定) 住宅(2900万借入)の団信に加入してます。 ●収入保障:4146万(確定保障5年)保険・払込期間:73歳(妻が65歳まで)  損保ジャパンひまわり生命:8,820円/月 ●整理資金:353万 既加入保険1,500円/月 保険期間:終身・払込期間:65歳 ●整理資金(不足分):200万 保険期間:終身・払込期間:65歳  あいおい生命:5,706円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険:保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:9,754円/月 ●学資準備:300万(死亡時410万) 保険期間:終身・払込期間:61歳  あいおい生命:14,005円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険(妻)保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:5,264円/月 ●整理資金(妻):200万 保険期間:終身・払込期間:55歳  あいおい生命:5,040円(低解約返戻型積立利率変動型) 保険料合計:50,089円 払えない金額ではないのですが、住宅ローンもあるし、子供ももう1人 と考えると、迷っています。どうかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-503Aのプリンターが接続されていないとの表示が出る状況について、接続方法をお知らせください。
  • 富士通LIFEBOOK WINDOW10/11対応のパソコンとPX-503Aのプリンターの接続方法がわかりません。お願いします。
  • EPSON社製品であるPX-503Aのプリンターとコンピューターが接続されていないとの表示が出る場合、接続方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう