• ベストアンサー

暑さを利用して、エネルギーを

rushiheの回答

  • ベストアンサー
  • rushihe
  • ベストアンサー率41% (23/56)
回答No.1

温度差、圧力差などがあればエネルギーが取り出せます。 周囲全体が熱くて均一な状態では、そのままではエネルギーの取り出しはきついと思います。 でも、なくもないですよ。 ヒートポンプ方式のエアコンや給湯器は周囲の熱を取り込んで発熱しています。 海洋の温度差発電では、深海と表面の温度の差を利用して発電しています。 温度が上がることの原因である、太陽光を発電でも使用しています。 太陽電池の効率が100%に近くなり、接地面積が増大すると、夏はもう暑くなくなる時代が来るかもしれませんね。 まるっきり不可能ではないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 未来型エネルギー源

    現在、生活に必要な電力は主に火力、原子力、天然ガス等の発電所で製造されていますが、資源の枯渇によってこれらの炉は近い将来稼動できない可能性があると聞きます。 では、未来型のエネルギー源としては核融合炉、高速増殖炉、加速器などの放射光、自然エネルギー(風力、潮汐力、太陽光)、ほかにどのようなものがあるのか、又それらが電力製造の主力になるのか、是非専門の方、内情をご存知の方にお聞きしたいのですが。 回答の程よろしく、お願いします。

  • 将来のエネルギーについて

    水力、火力、太陽光、風力、燃料電池、原子炉、高速増殖炉、メタンハイドレードなど さまざまなエネルギーがありますが、 50年後、100年後、エネルギーはどう変わっていくのでしょうか? 特にメタンハイドレードは日本海にかなりの量があるそうですが、現実的に利用できるのでしょうか?

  • 発電の原理

     発電の方法は、 (1) 爆発によりタービンを回転させる方法 (2) ボイラーの蒸気によりタービン(?)を回転させる方法 (3) その他の方法でタービンを回転させる方法 (4) その他 があると認識しています。  ウェブなどで調べた限りでは、 ガス火力発電は(1)(コンバインド・サイクルというものは、(2)も利用)、 火力発電や原子力発電は(2)、 水力発電や風力発電は(3)、 太陽光発電は(4)だと思いました。  これらの分類や、そもそも(1)~(4)の分類が不適当であるという指摘でも結構ですので、 コメント、よろしくお願いします。 また、地熱発電の発電方法についても、 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 原子力発電が経済的???

    現在、火力発電所と、原子力発電所が電気のほとんどをまかなっていますが、経済性からみると原子力発電の方がよいとされていると聞きました。 原子力発電はなぜ経済的なのですか? 火力発電はどこが経済的ではないのですか? どちらも環境リスクが高いと私は思います。 次世代エネルギーとなりうるのはなんだと思いますか? 個人的には太陽エネルギーが次世代エネルギーだと思っていますけど…利用方法までは。。。 原子力も次世代エネルギーとなりうるんでしょうか?

  • 発電所の仕組みについて

    火力発電所や原子力発電所では、発生した熱で水を沸騰させ、その蒸気によってタービンを回し、発電しています。 水は、温まりにくく冷めにくくなっています。水よりも温まりやすい物質を使ったほうが、熱を効率良く蒸気に変え、発電することができるのではないでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 原子力発電所と自然エネルギー

    水力約 - 17%、火力 - 約65%、原子力 - 約17% (平成13年という少し前のデータです) 以前に少し質問したのですが、加えて上記の事を知って改めて質問書き込みさせていただきました。 以前に、「原子力発電所を建てるお金で、太陽光発電パネルを買って各住宅やビルに設置すれば、 ソーラーパネル一つ一つ事態は電力効率はそれほどでもないものの、原子力発電所の実際に動き始めるまでの莫大な初期費用分で太陽電池パネルを大量に生産、設置をし発電すれば、ほぼ同等の電力が得られ、また、送電のロスが低くなることも大きなメリットになり、町全体が発電所の役割を果たすかたちになる。それにより原子力発電と同程度の発電能力が得られる。」という趣旨の記事を読みました。 記事では大まかな計算でとも書いていたので、実際原子力と同等までは行かないのかもしれませんが、原子力発電の初期費用やリスク、処理コスト、なども考えると、やはり原子力発電にどれほどの必要性があるのかが疑問に感じています。 そこで質問なのですが、仮に17%の原子力を削ったとしたら、自然エネルギーによっての発電ではどの程度の安定供給が可能と考えられるのでしょうか?(コストとの兼ね合いや自然エネルギーの現状での可能性なども一緒に書き込みいただけたらと思います。) ご存じの事書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えて

    【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えても国民に電気を供給出来た本当の理由とは】 電力会社が原子力発電を全て停止して火力発電で全て賄えたのは火力発電のピーク時に火力発電の排熱を利用して動作する予備発電機としてガスタービン発電機の設備があったから使用電力量が100%になっても実は排熱を利用したサブ発電設備が裏で稼働していたのでインターネット上から国民が見れた電力使用量標準サイトのパーセンテージは100%を超えても供給量は実際には100%以上の発電量能力があったというオチだった。 で実際のところ、サブシステムのガスタービン発電の稼働率はどれくらいだったのでしょうか? 全国の原子力発電が全て停止されていたときのサブシステムのガスタービン発電稼働率を教えてください。

  • 太陽エネルギーの熱利用について

    太陽熱利用についての質問です。 太陽の熱とは赤外域のエネルギーのことなのでしょうか? 熱放射を考えたりすると赤外域のエネルギーの出入りを抑える必要がある気もします。 そのような考えをまとめますと、太陽熱利用は可視領域のエネルギーだけで吸収すればいいことになってしまします。 熱利用なのに可視領域だけ?よくわかりません。 質問が分かりづらい文章かと思いますが、どなたか教えてください。

  • 火力、原子力、太陽光、どのエネルギーを選択すべきか

    講義の課題で以下のような問題が出されましたが、私は生命系で電力の分野には疎いので なかなか解答の作成に苦労しております。 以下が問題です。 化石燃料によるエネルギー(火力発電)、原子力によるエネルギー(原子力発電)、電子移動によるエネルギー(燃料電池や太陽電池など)について、(a)それぞれの仕組み、(b)利点と問題点などを説明しなさい。(c)また、将来のエネルギー源として、いずれのエネルギーを選択すべきであると思うか、一般市民に説明責任を果たし、どのような方向に先導すべきであると思うか、理工系学生の立場から論じなさい。 (a)、(b)については自分で調べて何とか形にしましたが、問題は(c)です。 将来のエネルギー源について論じるのですが、問題を読むと新エネルギーなどについて論じるのではなく、火力、原子力、燃料電池、太陽電池の中からどれを選ぶべきかという観点のようです。 どれかを選べと言われると、どの発電にもデメリットがあり、一つに選ぶことは無理だと思うので メリットデメリットを考慮してバランスよく用いるという方向で論じようと思うのですが、どうでしょう? もし皆さんがこの問題(c)に答えるとするならば、どのように解答しますか? 専門外の分野なので、学術的に論理立てて市民に説明するという部分が難しいです。 いろいろな意見をいただいて、考察を深めたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 放射線無き原子力の安全利用は可能ですか

    太陽は核融合にて無尽蔵なエネルギーを被曝にあたいする有害放射線を放出せずに生産しているとききました。 原子力を完全否定するのでなく、新しい技術にてミニ太陽を格納容器に封じ込めて放射線の出ない、安全利用できるような技術は開発されるものでしょうか? 人類は蒸気機関、内燃機関そして電気、原子力とそれなりに自然界の資源を利用して技術躍進をしてきました。原子力のさらなる進化を期待し待ちわびています。