• ベストアンサー

新築時、窓の枠(三辺)をなくす場合のデメリット

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

所謂「膳板納め」と言われる方法ですね。 コスト上もやや下がるので良く採用されてる方法ではあります。 http://www.eidai.com/product/precut/index.html 大きな問題はないでしょうが、三方はクロスの巻き込み仕上になりますから、 カーテンなどで擦れる部分や、サッシの結露などで水気にあたりやすい部分は、 長年経つうちには枠材よりは汚れや傷みがでてくるでしょう。 ただ、時間がたてばクロスも全体的に退色してきますから、 そこだけが目立って気になって仕方ない、というまでのことはないと思います。 コストを下げるという目的ではなく、好みだけの問題なのでしたら、 ゴテゴテしたケーシング加工がないシンプルな形状の枠材で アイボリー系や、ナチュラル系の色にして、 四方枠で納めるという選択肢もあるかと思います。 設計者・施工会社にも意見を求めてみたらいかがでしょうか?

noname#242280
質問者

お礼

「膳板納め」というのですね。デメリット等お教えくださり参考にさせていただきます。明日までに返答せねばならず、悩んでおりました。。早々お答いただき、ありがとうございました。

noname#242280
質問者

補足

ありがとうございます。壁色(白っぽい色の予定)にあわせて枠を塗って貰えないか依頼したところ了承くださり、建築士さんからは見積通りの四方枠を勧められてます。気になっていたのは汚れや、結露でたわわに浮いたようにならないか心配です。

関連するQ&A

  • 内窓のふかし枠とペンキ壁の間を埋めるコーキング剤

    1年前に内窓をつけてもらったのですが、幅がたりなく、ふかし枠をつけてもらいました。 元の窓の枠が飾り枠だったのですが、業者の知識が足りないのか、おおざっぱに。 たとえて言うならデコボコの面にまっすぐな板をのせた感じの簡単なふかし枠を付けられました。 それから隙間から風が入ってきててコーキングをお願いしたんですがすべてのコーキングはされておらず、見落とされた部分が結構でてきました。 また言っても同じだろうなと思い こうなったら自分でコーキングをしようと思ったのですが 色は白がいいんですが 部屋側の壁がペンキで塗装されてます。ペンキの壁とプラストサッシの隙間を埋めるのに(居間) 適した安全なコーキング剤はどれでしょう? 調べたのですがシリコンがいいのか、わかりません。 宜しくお願いします。

  • 窓用エアコンの延長枠について・・・

    リビングにエアコンが付いていないのでエアコンを設置しようかと検討中なのですが、賃貸なので窓用エアコンが良いと考えているのですが、設置予定の窓が高さ215cmあります。 そこで、延長枠を付けようと思うのですが、各メーカーを確認したところほぼ190cmぐらいまでの窓用しかなくうちの窓に合いそうな延長枠がありませんでした。 他にも窓はあるのですが、横にスライドして開けるタイプではなく、外に押して開けるタイプと上下に開け閉めするタイプなので無理かとは思うのですが・・・ 外に押して開けるタイプの窓のサイズが窓用エアコンにピッタリ合うようなサイズでしたら窓は常に開けっ放しでも良いのですが、高さは100cm程なので良いとしても、横幅が50cmあり、購入予定の窓用エアコンの幅が41cmだったので約10cm余ってしまいます。 この余ってしまった部分を何か他のものを使用し埋める事は不可能でしょうか? 色々と考えてみたのですが、良い案が思いつきませんでした。 また、元々設置予定の窓も高さがあり過ぎるため、既成の延長枠では足りないので足りない部分を何か代用出来るような物はないでしょうか? うちのような構造の窓の場合、窓用エアコンの設置は断念したほうが良いのでしょうか? 入居の際、大家さんには退去する時に元に戻してくれれば部屋の改造はしても良いと言われていますが、壁用エアコンを設置してしまうと配管用の穴やビスなどの穴を元に戻すのには高価な修繕費用が掛かりそうなので怖くて出来ません。(元々エアコンを付けていなかった家なのでエアコンを付けていた痕跡や配管用の穴がありません。) 窓用を付けた方が話は早いのですが、枠のことや窓のサイズ(タイプ)のことがあるのでなかなか付けられずにいます。 何か良い方法がありましたらアドバイスお願い致します。 また、高さ220cm位までの延長枠を取り扱っているところがありましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 新築の窓について

    新築の窓について 新築計画中です。 間取りも大体決まり、今、窓について悩んでいます。 悩んでいるところは、洗面脱衣室、浴室、トイレの窓。(北側に順に並んでる) 現在の図面には、縦すべり出し窓がはいっています。 サイズは06009の型板。 2階のトイレにも縦すべり出し窓で、サイズが03609の型板。 他に階段内に4箇所、リビング内に1箇所、玄関ホールに1箇所、縦すべり出し窓があります。(サイズ同じ) 階段、リビング、ホールは縦すべり出しでよいと思いますが、洗面脱衣室と浴室とトイレ。 現在の図面のまま縦すべり出し窓か、上げ下げ窓で悩んでます。(自分の中では上げ下げ窓に傾きぎみ) 両者のメリット、デメリット。実際に使用している方は感想等。それ以外の窓の方がおすすめ等 なんでもよいので教えてください。 夫婦とも実家に引き違い窓でしか生活したことなく、最近になってルーバー窓を知ったぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 隣の窓が近い場合、窓ガラスは不透明がいい?

    建売住宅のプランを検討しているのですが、 隣の家の窓が近い場合、部屋の窓ガラスを透明にするか不透明にするかで悩んでいます。 もちろんトイレや洗面などは全て不透明な型ガラスにしています。でも部屋はどうなのでしょうか。 透明にしても隣の家の壁が見えるだけですが、少しでも視線が遠い方がいいように思います。しかしお隣りの家がすぐ近くにあるときは部屋でも不透明な方がいい、という意見がありまして…。 確かに窓が向き合っていて「こんにちは」はイヤなので、窓の位置をずらしているのですが、それでも不透明にしておく方がいいという意見があり、どちらがいいか悩んでいます。 私の個人的な好みでいうと、不透明にしても窓を開けたら同じなので、位置がずれているなら透明でカーテンをする方がいいと思うんですが…。 一般的な建売住宅の状況や、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 断熱性能

    1.天井はボード+クロス張り(天井裏に断熱材なし)で窓は幅180、高さ90センチのシングルガラスの場合窓に熱が逃げるのと天井裏に逃げるのとどちらが多いでしょうか? 2.いっぱんに天井より窓のほうが熱は逃げやすいのでしょうか? 3.壁がボード+ビニールクロスで壁裏断熱材なしの場合、壁へも熱は逃げていくものでしょうか?ビニールクロスの場合熱は通しにくいように感じるのですが? データーなどがありましたら教えてください。

  • うちの壁紙はビニール?紙クロス?

    室内の壁に珪藻土を塗りたいと考えています。 壁紙がビニールクロスならそのまま塗れると書いてありますが、ビニールクロスなのか、紙クロスなのかがよくわかりません。 見分け方などあるのでしょうか? 端っこをちょっとちぎってみたのですが、紙のように破けます。 また、表面は水をはじくような感じのコーティング?が施されています。

  • 暖房時のアルミサッシの窓が露でびしょびしょに・・・

    毎年のことなんですが暖房を入れ始めると、 アルミサッシの窓が露でびしょびしょになりフローリングの部分に落ちてきます。 窓全体に露はつくのですが、内側の窓は露が流れてきても下のレール部分に落ちるので、 まだいいのですが、内側の方は直接フローリングの部分に流れてくるので、 木の部分が少し変色しています。 そのうち腐ってくるのではと心配です。 よく見ると、窓をつたわってそのまま流れてくるのと、 一番上の部分の窓の枠部分に露がたまって直接ポタッと落ちてきています。 何かいい対策はないでしょうか? また、市販で販売されているもので露がつかないようにするものなどはあるのでしょうか? 知っておられる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 壁クロスの塗装について

    最近壁のビニールクロスを塗装する塗料が出回っているようですが。どこにあるかよく分かりません。出来ればネット通販で買いたいです。全体の黄ばみ等を隠すような製品だと思います。

  • 床ビニールクロス上にビニールクロスを貼ったり剥がしたりできる?

    店舗を借りることにしました。 現在、床には、どうでもいい柄のビニールクロス(おそらく新品)が敷いてあるため、 自分の好みの柄のビニールクロスに変更したいと思っています。 鉄筋コンクリートの建物で、ビニールクロスの下は、おそらくコンクリートの床です。 いずれ出て行く時には現状復帰しなければならないため、 現在のビニールクロスはそのままにして、 その上に、自分好みのビニールクロスを敷き、 出ていく時には自分好みのビニールクロスだけを剥がして元通りにする、 というわけにはいかないものでしょうか? 接着剤などの関係で、無理なものでしょうか? ビニールクロスを採用するのはコストの関係ですが、 ビニールクロス以外に、何か、低コストでおすすめの床材などはありますでしょうか? 今のところ、フローリング調の、木目のビニールクロスを考えています。

  • 窓のサッシ枠の結露対策

    窓のアルミサッシのアルミ枠の結露対策を思案中です。 と言っても内窓を自作したおかげで結露の量はかなり限定的なので、補助的な役割のものを考えています。窓ガラスには結露防止シートを貼るつもりでいます。 ニトムズのサッシ枠断熱テープもいいのですが、サッシ枠には凹凸があるので結露防止塗料のほうがやりやすいです。またテープのような貼るタイプは結露の水で端からはがれてきそうです。そこだけシリコンシーラントでコーキングすればいいのかもしれませんが。 で、結露防止の塗料ですが、断熱塗料と吸水塗料の2種類があるようです。でも吸水塗料は何日も繰り返し水を吸う間に飽和してあふれそうで、だったら初めから結露させないように断熱塗料がいいような気もします。 と考えてくると、平らな長い、広い面はニトムズのサッシ枠断熱テープを貼って、テープの脇や平らでない部分、狭い部分は断熱塗料で埋めるというハイブリッドもありかと思えてきます。 ただ各方法とも耐候性がないとやり直しが頻繁になり面倒です。実はスタイロフォームをカットして貼り付けて、隙間はシリコンでコーキングするという手も考えましたが、スタイロフォーム自体には耐候性がなさそうなのでやめました。 いろいろ考えて一番合理的なのはどんな方法だと思いますか?