• ベストアンサー

ほんだし

長い間、ほんだしは多めに使用してました。 一からだしをとるのは大変です。 効かしめにしたいし。 ある主婦のかたと料理したとき ほんの少し(えっそれだけ?)と言いました。 だしだしするの嫌じゃない? とのこと、なんで?と思いました。 でもだしがいらない料理をしてましてから、 ほんだしを使う量が減り、今ははんだしを使わない傾向になりました。 あんなに、使ってたのにな。 なしでもどうにかなります。 塩分も含んでることだし。 一からだしをとるかたも多いと思います。 だしをとるかた取らない方 ほんだしを使用する方 なにかコツや信念にしてること おしえてください。

noname#140130
noname#140130

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ds127
  • ベストアンサー率70% (17/24)
回答No.4

めんつゆを使用します。 手抜のひとつ。 ほんだしばかりだとおなじ味になります。 うどんスープ使うとか。 かつおでだしを取りましたらほんだしがおいしいと言われました。 やはり普段からこつこつやらない人は余計へんな味になります。 だしパックありますけど高いし、 めんつゆだけでの料理で楽して。

noname#140130
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ooi820
  • ベストアンサー率50% (215/424)
回答No.3

煮干し出汁Loveです。 ためしてガッテンでやっていたのですが 煮干しを一人あたり1匹か2匹(ちょっとでいいみたい)、水に浸して一晩おき 翌朝、煮干しを引き上げでそれでお味噌汁をつくる。 魚臭さが全くなくて激うまです。 前日に煮干しを水につけるだけ。内蔵も頭もそのままです。手間という手間はかかりません。 とはいえほんだしもよく使います。 ナスの炒め煮とか おかずに使っています。

noname#140130
質問者

お礼

そうですね。びっくりの家庭あるんです。 煮干しは一晩が常識ですね。 煮干しを冷凍して使う直前に煮だすんです。 長い間ご飯屋してたというのですが。 いま、正しいこと、教えてくれ、皆さんがプロなみです。

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

味噌汁には煮干しが一番ですね~ 頭とはらわた部分を取り除いて、大目かな?って程度に適当に入れてます。 大した手間じゃないですよ、美味しいですよ。 ほんだしも使いますが、煮物や炒め物にちょっと味を足したい時ですね。 野菜が新鮮だと、うま味がありますので、そのほんだしもいらない時があります。 煮物には昆布を入れると美味しいです。昆布はそのまま食べられますし、美容にも良いですし^^ その主婦のかたは、ほんだしのえぐみを感じ分ける事ができるんだと思います。 多量に使用すると、人工的な感じがします。

noname#140130
質問者

お礼

煮干し・・・・ 長いことしてないです。やります。 もし、よろしければ、具材はなんですか? 再度ご教授いただきますと、同じものやりたいのでおねがいします。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.1

毎日の料理の「だし」にしても、特別な料理の「だし」でも ご家庭や地域によって違いがあるようなので、参考になるかどうかわかりませんが 我家の場合、味噌汁はいりこ(煮干)だし、麺類はあご(トビウオ)だし・・・地域がバレバレ(笑) 料理によってはシイタケ、海老、ホタテ、コンブ、かつおなどもよく使います。 その都度ダシを引いていては間に合わないし面倒なので 前日から乾物を水につけて冷蔵庫で一晩、じっくりと引き出してから使います。 そのまますぐ使わなくてもしばらくは日持ちします。 手軽にしたい時は天然だしの粉末パックで。こちらは酸化が早いのでなるべく早く使い切ります。 野菜、きのこなどを5種類以上使うと 素材自体からよいうまみが出るのでダシなしでもおいしいです。

noname#140130
質問者

お礼

えらいです。なかなか出来ないですよ。 ほたてもアイテムの1つとはすごい。

関連するQ&A

  • 出し汁

    犬のことなんですが塩分を控えないと心臓が悪くなると言われ塩分を抜いた料理を作ってやろうと思っています。おじやとか大好きで大根の煮物とかも大好きなんで作りたいのですが今までは人間のものをやってました。それが悪かったんだと思います。出し汁も出しのもとを入れたり醤油をかなり入れていましたから。今回はいりことかかつおで出汁を取ろうと思うんですが いりこにも塩分はかなり入っていますか?何か出し汁を取るのに塩分が入らないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

  • だし汁

    新米主婦です。毎日料理本片手に悪戦苦闘!!そこで・・質問させて頂きます。料理本にでている(テレビ等も)「だし汁」ってどういう分量ですか?一番だしとか二番だしとかありますけど・・やっぱりきちんとだしをとらなければいけないのでしょうか?今は顆粒だしを溶かしていれてますが分量とか適当です。正しい分量とかあるのでしょうか?くだらない質問でスミマセン。教えて下さい!

  • 恥じをしのんで・・初歩的な事を聞かせて下さい!

    こんにちは! 一人暮らしをはじめて、料理をするようになりました。 それまで料理は家庭科の実習程度・・・。 包丁さばきもまだまだぎこちないのです(^-^;) 「え?こんな事も知らないの?」って笑われてしまうかもしれませんが、今回思い切って質問させて頂きます! よく料理番組や本の材料の欄に「だし汁」などと記載がありますが、それって一体何だしの事なんですか?? だしとは言ってもかつお・こんぶ・いりこ・しいたけなどありますよね? 一体どれを使って調理をすればいいのか・・・。 あと一つ心配している事があります。 ホント今まで仕事一筋できて、家庭の手伝いもしていませんでした。 料理をして始めて母親のありがたみを理解する事ができたのですが、私は30歳目前にして数える程度しか料理ができません。 これから先、料理を続けていくうちに手馴れてくるのでしょうか? コツさえ覚えれば美味しい料理が簡単に作れるのでしょうか? ベテラン主婦の方々からアドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願い致します!

  • 和風料理「だし一カップ(200cc)」って、一般的な「だしの素(粉末)」使う場合の溶かす量は?

    お世話になります。 料理初心者(男性)です。よろしくお願いいたします。 ★レシピの和風料理・煮物などでよく「だし1カップ(200CC)」などとありますが、だしを昆布や削り節などからとる手間を省略して市販の「だしの素(私がよく使うのはカツオ風味の粉末。スティック状のもの)」を使う場合の、『溶かす使用量の目安』をご指導ください。 だしの素もメーカーによって違うのでしょうが、目安をご指導いただけたらと存じます。ついつい、「めんどくさい」とか、「多めに使えばおいしいだろう」などと考えがちで、200CCのお湯に1スティック全部入れたりしてきたのですが、やってるうちに、「もったいない?」だけでなく、塩分等で「体にもよくないのかな?」などと思うようになりました。 初歩的なところからわからないのです。 よろしくお願いいたします。

  • ”だし”と親子丼

    今晩、妻がいないので自分で料理します。 料理は全くの初心者です。 親子丼を作ろうと思います。 家にある料理本をいろいろ見ました。 そのなかで、”だし”とか”だし汁”、 ”100cc”とか”1カップ”とかあります。 ”だし”とか”だし汁”って何のことでしょうか? しょうゆとか砂糖はわかるんですけど、 だしは台所のどこを見てもわかりません。 それと親子丼を上手に作るコツもあれば教えて欲しいです。

  • かつおだしのとりかた

    なかなかおいしいかつおだしがとれなくて、困っています。よく、はながつおのパッケージに、おいしいだしのとり方云々が載っていますよね、あれを参考にしたりだとか、料理の本に沿ったりとかいろいろやってみてるのですが、なかなか良いだしがとれません。だしが沈むのを待ってとか、いろいろ書いてありますが、、、何がいけないのかなかなか掴めません。舌が、化学調味料の味に慣れてしまっているのでしょうか?コツをできるだけ沢山おしえていただきたいのです。

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)

  • 天然塩ですら人間は控えなきゃいけないの?

    塩について、 普段我々は、何かにつけ塩分控えめ、「今まで一食で使っていた量を一日分としなさい!」などなど。 そこでよく聞くのは、控えるべき塩分は、サラサラの人工食卓塩であって、海や岩塩などからの天然塩を使用した場合は逆で、むしろ沢山摂取した方が体によい! なんて噂も聞いたことがあります。   コレってホントに本当の話??? 塩分取り過ぎによる病気は深刻です。 私はラーメンやお漬物が大好きです。 そういう加工食品から塩分を取り除くのは難しいので、せめて自分でゼロから作る料理くらいは塩分を控えた方がよいのかどうか迷っています。 どなたか真実を知っている方教えてください。 尚、一日に一度程しかネットにはこないのでお礼の返事はすぐに出来ないかもしれません。 

  • 中国家庭料理のだし

    私は毎日の料理でつい「だしの素」などの粉末だしにたよってしまうのですが、中国ではそのようなものはほとんど使わない、と聞きました。 中国家庭料理って、とても手早くできるイメージがあるのですが、スープなど、粉末だしを使わないで、どうやって手早く作っているのでしょう? ぜひ見習いたいので、その秘密をご存知の方教えてください! また、中華料理に限らず、粉末だしに頼らないで手早く料理を作るコツがあればぜひ教えてください。

  • 料理初心者なのですが

    将来の事を考えて料理を始めてみようと思っています。初心者向けのわかりやすい「365日のおかずの学校」という本を見て最近色々作ってみているのですが、今は一人でして、直接教えてもらえる人がいなく、料理教室も都合上行けないので、本を見ながらやっています。 料理教室に通っている人によれば、料理教室ではコツを教えてくれるので、最初から本だけで料理を習得するのは難しいのではと言われました。 確かに、コツや失敗例など書いてありとてもわかりやすい本なのですが、本を見ながら初めて料理していくなかで、コツがわからないのです。 どうすれば良いでしょうか?ただ慣れてコツをつかんでいくしかないのでしょうか? それと、本当は料理が好きでなくて、好きになりたいのですがどうすれば好きになれるでしょうか?