• 締切済み

早く離婚するには

何度か質問させてもらっているものです。 いま夫と離婚調停中です。結婚式のキャンセル料全額+慰謝料を請求されています。話し合いもせずに式場にキャンセルにいったのは、夫です。 私のほうの請求は、荷物を全部返して欲しいのとキャンセル料の折半を請求しています。離婚の意志は、双方あるのであとは金銭面だと調停員にいわれました。 夫は、荷物を全て終わってから返すの一点張りです。キャンセル料も当初より40万円も値上げするように夫家族が要求し式場が40万円値上げしたものを私に送ってきました(後に式場に聞いてわかったこと) 私は、初めから弁護士を雇って調停に参加していますが一向に荷物は帰ってこないし話も進みません…弁護士は、調停で様子をみようといいますが弁護士がついているのにこんなに話がすすまないのかと思います。調停のときは、弁護士はどのように働いてくれるのが普通ですか?高い費用を払っているのに 結婚前は、手取り月収が17万円と聞いていたのに去年の所得証明をとるとなんと45万円でした… もう全てが嘘ばかりで早く離婚したいです なにか良い方法かないでしょうか?アドバイス下さい。

みんなの回答

  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.2

>話し合いもせずに式場にキャンセルにいったのは、夫です。 どちらが式場のあるホテルに出向いたかどうかは、意味はないと 思います。 「話し合いもせずに」とは、何を指しているのでしょうか? この場合ですと、式のキャンセルについての話し合いでしょうか? それとも離婚についての話し合いでしょうか? 式のキャンセルですと、あなた自身が離婚を望んでいるので、 キャンセルは当然のことですね。 >私のほうの請求は、荷物を全部返して欲しいのとキャンセル料の折半を請求しています。 キャンセル料は、折半にはならないでしょう。 それぞれが申し込んだ控室や、貸衣装の料金は、各家負担が一般的ですので、 普通は花嫁側がかなり多くなります。 キャンセル料については、ホテル側との折衝となり、相手側がどれほどの料金に なるかは、あなたにとって関係のない話です。 自分の負担分は、自分が支払うのが鉄則です。 また、そのほかの料金、例えば食卓花などについては、人数割となりますので、 この場合は想定した参加者人数割となり、式をあげている、いないということで、 全額負担なのか、半額負担なのかは、会場側との話し合いです。 式まで期間があるとはいえ、あなた方が会場を予約した時点で、他の予約は 受けることができない状態となったため、キャンセル料の負担は当然の ことです。 弁護士についても、こういったケースでは、当然予想できることですので、 高い弁護士料を支払ったので、早く決着するというものではありません。 離婚の理由やこの間の事情については、あなたは意図的に伏せていますので、 何とも言えません。 夫側が、キャンセル料の全額負担と慰謝料を持ち出すというのは、一体 何があったのでしょうか? >結婚前は、手取り月収が17万円と聞いていたのに去年の所得証明をとるとなんと45万円でした… もう全てが嘘ばかりで早く離婚したいです これもまったく理解できません。 手取り月収が現在のものなら、昨年の所得証明とは別物ではありませんか? あなたの書き込みには、どうも客観性が感じられないのです。 こじれている原因は、むしろあなたの方にあるのではないかとも思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.1

証拠はとられていますか? 式場への値上げ要求も日時、担当者などを書面にして残したほうがいいと思います。 例え式場発行の書類でないにしても、目に見える情報は説得力が違います。 調停の証拠の出し方は存じてないのですが、警察に調べてもらう時は書面は有効です。 しかしとんでもないやつでしたね。 知れば知るほど傷が増えていくと思いますが、冷静に見れば離婚に踏み切ったのが大正解です。 キャンセルも折半なんて甘くないですか? 婚姻に置いて重大な偽りが判明しましたし、キャンセル料の上乗せは詐欺行為では。 金の亡者は金を取られるのが一番きついのですから、全額請求して打撃を与えてやりましょう。 荷物は窃盗に当たりませんか。 でしたら警察に被害届けを出すのは如何でしょう。

mamitin
質問者

お礼

早々にコメントありがとうございます。 気持ちをわかっていただいてうれしいです。 いまから証拠を集めていこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚調停慰謝料について

    先日も質問させていただいたものです。 長文ですみません。 先日、結婚式場へキャンセル料について話にいきました。 そこで式場より当初88万だったキャンセル料の見積を夫側に渡した。これではダメだ、全部入れて計算しろといわた。全ていれて120万になったといわれました。しばらくしても夫側より式場へ連絡がなく連絡するとこちらは一切払う気はない妻側に請求しろといったそうです。 現在、夫とは別居中で調停中です。調停では、150万の慰謝料(結婚式キャンセル代と式以外にかかった代金)を請求されました。私側は、キャンセル料は、折半でと希望しました。まだ話はつかず調停は、続く予定です。 式場には、私に請求しろといっているのに夫側も私に請求してきており二重でとるつもりなのではないかと思っています。自分は、払う気がないのに値上げを要求していることは、詐欺などの罪にはならないでしょうか? 式場も私側には、88万ということも知らせず120万の請求書を送ってきたことや値段を変更することやまたそれができることなど信用ができません。いったい本当のキャンセル料は、いくらなのと思っています。 今後、式場とはどう話していけばよいでしょうか? 長い文章でわかりずらいと思いますが回答よろしくお願いします。

  • 離婚調停中(長文です)

    現在離婚調停をしております 離婚は夫の一歩的です。 あまりにも心の狭い考えなので私も離婚に応じ、 財産分与まで話が進みました。・・・が心が狭い人はやることも 女々しく、結婚生活に関してあの時はあーだこーだと内容証明で 送ってきました。実に覚えなないことまで・・・。 離婚理由は性格の不一致ですが法的理由まで考えにくく、 弁護士はつけられないと言われました。 財産に関しても少額でそれを通常なら折半なのですが 婚約指輪や金銭面の物までとられ ましてやアパートを引き払ったお金まで請求されています。 どう考えても夫のが多く、共有財産を説明しても すべて俺の金という考えなのでとにかく嫌気が差しています。 その為、財産面で少し多めにと言いいました。 それでもかなり譲歩しています。 私の父親のお金さえ(結婚式前になにかあったら使いなさいともらいました。)折半。結婚費用がどうとか車の距離がおかしいとか、うるさいので・・・。あきらめました・・・。 手紙攻撃は現在もあり、 このことは調停で止めてほしいとも言いました。 その為の調停です。 そしたら「会社を退職するので保険証と源泉徴収書をかえしてほしい」 婚姻費用も調停で決まり、月々支払われています。 今後は婚姻費用はどうなるのでしょうか? もしかしたら嘘かも知れませんし。 来月初旬に調停があるのでそこで返してもかまわないでしょうか? やり取りはとにかく調停でと書記官にも調停委員にも伝えました。 自分名義の物も返してほしいとされも言われました。 私は現在扶養控除内で働いたおり、保険証などなくなると困ります。 年齢こともありますし、仕事を探すのさえ 時間がかかります。見つからないし・・・。 夫が無職なら婚姻費用はもらえないですよね。 逆に私が払うこともあるのでしょうか? 辞めてとなると退職金はいただけるのでしょうか? (3年しか働いてないけど・・・。) 相手はそれを狙いとしてきているだろうし、 モラハラ夫にはどうしたらいいのかとにかく悩んでいます。

  • 離婚調停と慰謝料について

    夫31歳・私31歳、結婚生活2年半、共働きで子供はいません。先日2回目の離婚調停を終えたところです。 離婚に至った経緯は結婚直後から夫からの言葉の暴力、嫌がらせ、喧嘩になると暴力は無いものの暴れ、一緒にいても恐怖を感じる事が多く耐えられなくなりました。私の両親に対しても怒鳴って脅すようなことも何回かありました。 それを職場の男性に相談したのですが、私もその男性と浮気をし夫にバレてしまいました。今はその男性とは別れ何の関係もありません。 調停では夫は弁護士を付けていますが私は付けていません。お互い離婚には合意しています。私は夫に100万の慰謝料請求、夫は私に250万の慰謝料請求と調停だけで終わらせず裁判で争うと言っています。 しかし調停での話し合いな中で夫が事実と異なることを述べたり、調停委員や弁護士に『250万の請求は高すぎるし裁判まで行く必要はないですよ』と言われても『第三者のあなた達に俺の何がわかるんだ!』『嫁には俺の苦痛を一生味あわせてやるんだ!』と怒鳴りちらし話し合いが正常に出来ない状態で困っています。 調停委員から『ご主人の感情がおさまるまでは中々きちんとしたお話合いができないので離婚成立までもう少し時間をみましょう』と言われました。 夫婦で貯めた貯金は主人が管理していたので今は全額(320万)主人が持っています。私にも責任はある為、もちろん慰謝料は支払いますが主人からも頂くつもりでいます。もし頂けないようでも財産分与として1/3の100万は頂きたいと思っています。 このような場合慰謝料の請求額はお互い高すぎるのでしょうか?そして夫は夫に付いている弁護士への弁護士費用を私に請求するつもりでいるようですが私が支払わなければいけないものなのでしょうか?

  • 離婚回避→結婚式

    来年4月に結婚式をする予定でした。が、数ヶ月前に喧嘩から離婚話になり式をキャンセルしました。 しかし、なんとか離婚回避できて今は穏やかに毎日を過ごしています。 離婚話になる以前よりも仲良く暮らせています。 しかし離婚話のせいで両家の両親に心配をすごく掛けてしまい、結婚式も楽しみにしてたのに、、と言われました。 わたしも結婚式をあげてそれで親孝行になるならしたいな、、と最近思っています。 時期は来年でも再来年でもいいし、もともと予定していた式より小さくても全然いいし家族だけでもできたらな、と。 でも式場を一度キャンセルしていますし夫とは結婚式の話をしていません。 この考えを夫に『式場をどこでもいいがまた予約して結婚式をするのはどうか』と伝えるうまい言い方はあると思いますか??

  • 調停離婚後の慰謝料請求について

    今月調停離婚が成立しました。 養育費のみ決めて、離婚しました。 離婚原因は夫のDV、借金、浮気です。すべて証拠はありますが、精神的につらく、慰謝料請求はしませんでした。 ですが、調停成立後すぐに夫の嘘が発覚したり、調停時に約束してこと(私の荷物を返してもらう)などが守られないため、やはり慰謝料請求をしたいと考えていますが、調停離婚後は慰謝料請求はできないのでしょうか? 調停の最後に裁判官の方が、これで離婚は成立し、今後財産分与や慰謝料などの請求はしないと、口頭で言っていたのですが、やはりできないのでしょうか? 調停中は慰謝料請求は離婚後にと考えていたので(友人に離婚後に請求できると聞いていたため) よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停について

    妊娠中に旦那が不倫し裁判所に離婚調停を申し立てました。 調停を申し立てるまで私が夫の給料を管理してましたが、 調停申し立て後に給料口座が停まったりクレジットカードが全て止めらている事が解りました。 弁護士に婚姻費用の請求も聞いたところ、 調停は一度申し立てた後なので 調停の際に婚姻費用の請求、出産費用の請求を一緒行うか こちらは別件として調停をたてるかを聞かれました。 なるべく夫の精神的苦痛になるように調停を進めたいのですが 料金の事も気になります。 どのようにすればよいか 経験談などありましたらお聞かせください。

  • 離婚調停準備

    今週、離婚調停の一回目が始まります。 弁護士はつけていますが、何か自分にできる事があるのではないかと思います。 一つは子供手当ての申請書類を夫に書いてもらわないといけない事を思いつきました。 夫に書いてもらわないと子供手当ては私の口座には入りませんので。 弁護士さんは後から請求請求と言いますが、夫は現在、仕事にも行ってないようなので期待はできないと思います。 夫は働いている会社で、経費を使い込んでいました。締め日に何とかしてゴマかし、誤魔化せない分は私からお金を取っていました。この事も離婚理由です。 その事を調停や弁護士さんに話してしまったら、夫は捕まるんでしょうか?(証拠は夫が自白したメールだけですが…) 不貞行為の証拠は準備してあります。 弁護士さんがついているからと安心していましたが少し不安になってきました。 婚姻費用の事も後から請求すると言われ、別居して2ヶ月が経ち、やっと収入が来月末に入ります。 その間は貯金を切り崩して生活してきました。 借金の支払い、携帯代(二人分)なども夫は支払う事を止めてしまい、私が支払います。 せめて、早く離婚してくれればいいのですが… 夫は離婚したら自殺するだの私の事を罵るばかりで、ややこしい人です。 夫の両親にも説得してもらいたいのですが「親は子供を選べない」なんて言う人なので期待できません。 あと調停の時に全て記入をした離婚届けを持って行ってもいいんでしょうか? 金銭的な事は話し合いが長引くとしても、早く離婚をして欲しいです。住む所や子供の保育園など困っているので。 長くなりましたが、アドバイスの方、よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停や裁判で離婚された方

    4ヶ月になる子供がいます。 離婚を考えています。 夫とは子供の出産後より別居中で、私は実家で世話になっています。 離婚の原因は姑の過干渉がきっかけで、夫との関係が悪化したことです。 離婚を進めていく上で、夫は親を関与させようとするし、 姑も私の親に文句を言ってきたりして、本人との具体的な話合いは全くできていません。 生活費も私の貯金があるからと出そうとしません。 協議離婚は難しそうだったので、離婚調停に持ち込もうと思っていました。 先日弁護士に相談に行ったところ、離婚調停を自分でするのは簡単なことではないと言われました。相談に行った弁護士は知人を介した紹介で離婚には詳しいとのことで、 相談した時の対応は親身的に思えました。 ただ離婚に関する本などでは、調停では必ずしも弁護士を立てる必要はないようなことが書いてあったし、弁護士を立てたとしても100万円位?と費用もかなりかかってくるみたいなので、どうしたものか考え中です。 離婚調停を、弁護士を立てずに行うのはそんなにも大変なことでしょうか? 調停が不成立になったときに弁護士を立てたのでは遅いでしょうか? また、弁護士を立てたとして、費用を払うだけの価値は十分ありますか? 離婚調停を経験された方のご意見を聞きたくて相談させていただきました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 離婚したくなくても、円満調停から離婚調停にされてしまうことはありますか?

    以前にもこちらでお世話になっていますが、 インターネットでの質問に慣れていないのと知識が無いために、 前回に回答頂いた質問を添付出来ないことを、どうぞお許し下さい。 43歳 女性 子供はいません。 夫が突然家を出て、愛人が妊娠していることがわかりました。 愛人には子供を堕ろす意志がありません。 また、義理父母と一緒に説得してきましたが、夫からも戻る意思が無いことを言われました。 このような状態ですが、実は私も不妊治療中でしたので、 裏切られた思いは悔しく、苦しいですが 今まで交際と結婚合わせて9年一緒に仲良く暮らしてきたので 夫に対しての未練がなかなか消せません。 弁護士に相談したところ、家出と妊娠の裏切りに対しての精神性の痛みの部分で、 まず2人に対して慰謝料請求の内容証明を出すのが良いと言われました。 それで愛人が別れたケースもあるとのことでした。 しかし、慰謝料請求をすれば、夫が怒り出すのはあきらかで 戻ってくる可能性はますます低いと考えられます(今でも奇跡的ではありますが)。 馬鹿だとは思いますが、もし夫が家に戻ってきて元のように暮らせるのなら まずは円満調停をしてから、それでダメそうなら合わせて慰謝料請求をしたら良いのでは…と考えています。 円満調停中に慰謝料請求は出来ますか? また、円満調停がダメな場合は、調停員に離婚調停を勧められる場合もあると聞きました。 通常は、有責配偶者からの離婚申し立ては何年か経たないと出来ないはずだと思いますが、 調停員に離婚調停を勧められた場合、有責配偶者からでも離婚調停の申し立ては出来るのでしょうか?  また、その場合は、私は離婚調停に応じなければいけないのでしょうか? 私としては、結果的に円満調停が不成立になってしまったとしても、 有責配偶者が申し立て出来ない5年位の間に 自分の気持ちが切り替えられるタイミングで、自分から離婚を切り出したいと考えています。 夫からの申し立てには応じたくないのです。

  • 調停って離婚が成立している場合でもするんですか?

    主人の結婚前からの浮気が分かり、離婚届はすでに出しました。 主人にはうまく話し合って直筆で離婚届を書かせたので離婚は成立しています。 しかしながら、主人は結納が決まっていたにも関わらず、交際を始め結婚後も相手の人と付き合っていました。その他、いろいろな背信行為があり、その証拠もそろっているので、私は彼に慰謝料を請求しています。現時点で彼の預貯金、彼の荷物などはすべて家にあります。 私の請求している額と向こうの提示額が合わなければ、向こうの弁護士は調停をするしかないと言っていますが、調停ってもうすでに離婚が成立している場合でもするんですか?私は慰謝料請求をしているので、額が折り合わない場合は裁判になるのではないのでしょうか?(質問1) ちなみに私は1000万請求していますが、彼の貯金は200万くらいしかありません。 話し合いが決裂したら、私は彼の貯金や物を慰謝料代わりにもらうから、不服があるならそっちが訴えてくださいという形にするしかないと思っております。 このような請求はとおるのでしょうか?(質問2) そして、その場合、いつまで彼の荷物を保管しておかなくてはならないのでしょうか?(質問3)

このQ&Aのポイント
  • LBT-HSC32の充電が接続したらすぐ切れる問題について質問があります。
  • 質問内容は、製品の型番や利用端末・OS、発生時期などの詳細についてです。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る