• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約してないのに、勝手に口座から引き落されていました・・・・・)

勝手に口座引き落とし!?契約なしで料金が引き落とされる事が可能なのか疑問です。

このQ&Aのポイント
  • 契約していないのに、勝手に口座から引き落されていました。
  • U社とAに対する使用料の口座引き落とし契約をしていたが、Bの使用料も勝手に引き落とされた。
  • U社の手違いで契約なしに引き落とされたが、納得できない状況です。口座登録があれば、入力ミスだけで別の引き落としが可能なのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.5

>ほんとに違法性はないのか 様々な法律・条令がありますが、今回のケースは法律等の規定外となります。そこまで細かく法律等で規制してしまうと、柔軟な取引が出来なくなってしまうからです。 そして、法律で決められていない細かいところまで両者の合意で規定するのが契約というものです。 ですから、法律には違反していないが、手集金での支払いというB契約には違反している、ということになります。 そして契約に違反した場合、民法で他者に損害を与えた場合に損害賠償義務が規定されていますので、通常は違約金等の損害賠償を要求します。 ですが、今回は実質的な損害が発生していない(慰謝料は損害賠償の一部)ため、損害賠償請求は無理であり、抗議・謝罪が妥当だと思われます。 それに対して、電話1本の謝罪でOKかどうかは、ご質問者さんのお気持ち次第です。納得出来なければ、さらに抗議する(営業妨害にならない程度で)か、通信会社を変更するか、でしょう。 契約とは違うことをされ腹立たしい気持ちは分かりますが、あまり執拗になってもいい結果とはならないと思います。怒り続けるのは精神的に良くありませんから、何らかの形で気分転換し、早く忘れることをお勧めします。(私なら抗議後他社に切り替えて、友人に愚痴って終わりですね)

bali
質問者

お礼

ホントに、ホントにありがとうございました。 法律と契約の違い、よくわかりました。 営業用独占企業の通信設備のなので、A契約は変更する会社もなく、B契約も変更するには、すべての設備機器を買い換えなくてはならず、今の景気ではとても無理!! 長いお付き合い(20年!!)の会社で、このような納得のいかない事件がおきたことは、とても残念です。 口座落としの変更手続きのため、書類に印鑑をくれ、とのことですが、契約してない契約の変更ために印鑑が必要だなんて・・・・???更に納得がいかないのですがね・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.4

>文句のひとつも言えないってことなのですか? いえ、そういうことではありません。抗議・注意・謝罪要求をすることは当然であり、今後同様のミスを防ぐためにもすべきことです。 ただ、厳しく追及する、と仰られていましたので、謝罪を超える要求は無理でしょう、ということを言いたかっただけです。

bali
質問者

補足

すいませんね、初めてのトラブルで、頭に来る・・・・というよりは、危機感と驚きと恐怖、そして、ちょっとした手落ち・・・と、軽く流される無責任さと、業界用語(エンコード)での責任転嫁、よくあるミスで・・・という正当化への言い訳に、いかっているわけで・・・・ 金品を求めるものではありませんが、ほんとに違法性はないのか、合法的なミスでかる~く電話一本で許されるミスなのかを知りたかったわけで・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.3

>コレって、単なる契約違反だけなのでしょうか・・・? 厳密にはBについての契約違反だと思われますが、違約金の請求や支払額の返還を要求できるレベルではなく、軽微な請求ミスというレベルの問題だと思います。(口座引き落としではなくても手集金という形で料金を支払うことになり、ご質問者には損害が発生していませんので) 質問と回答がズレテいたらご容赦下さい・・・ >一般的に、エンコードがあれば、書類なしで引き落としが可能なのでしょううか? ユニコードだけでは口座引き落としは出来ません。 #1でも書きましたが、契約書類はAについてのものが金融機関に提出済みであり、ご質問者がUからの請求について口座引き落とし承認済みになっているからこそ、A+BでもUは引き落とし出来るのです。 口座引き落とし依頼書を提出していない会社の場合には、勝手に引き落とし出来ません。 なお、ユニコードを銀行取引用の特殊なコードと誤解されているようですが、ユニコードとは記号・文字を世界共通のコードに置き換えただけのものです。 http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/bookshelf/unicode.html Uが内部処理上でユニコードを使用していたのか、銀行との取引でユニコードを使用していたのかは分かりませんが・・・

bali
質問者

補足

度々ですみません。もうひとつ・・・。 寝耳に水で、あまりにもビックリのことで、パニックっています、見えない恐怖で・・・・ 私が、A契約の口座引き落としを承認すると、A+Bの引き落としをされても、軽微な集金ミスで、よくある手違い・・・程度のことで、文句のひとつも言えないってことなのですか? ユニコードに関しては、PC無知な者に対しての、単なるU社の言い逃れだとは思いますが・・・ 怖いです、無防備すぎて・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 可能だと思います。  BがUに債権譲渡したのではないでしょうか。

bali
質問者

補足

ありがとうございます。 ちょっと勘違いされてるかも・・・・ 債権譲渡ではありません。 (債権譲渡通知も来ていませんし、前からの引き落とし先です) No1さんのおっしゃるように、U社内の、AとBに対する個別の契約(口座引き落としと集金)を、勝手に合算して口座から引き落としたと言うことです。 PC操作ひとつでこのような契約の改ざんができ、引き落とされ、いとも簡単に手違いで・・・・ってことで片付けられる・・・・・許せないことです。 しかし、怖いことです。 こんなことがまかり通るなんて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

可能でしょう。 Aの契約時に、引き落とし金融機関に口座引き落とし依頼書を提出していますよね。 その金融機関への依頼書は、Uからの請求額をご質問者の口座から支払ってくれというような内容になっています。(会社単位での引き落とし契約を銀行に依頼している訳です) 金融機関は、Uからの請求額が正しいのか間違っているのかは分からず、事務的に請求額を口座から引き落として支払うだけです。 UがAとBを合算して銀行に請求すれば、その請求額が引き落としされます。 Bの使用料を勝手に口座引き落とししたことについてはUの契約違反でしょうが、それは金融機関には関係ありません。

bali
質問者

お礼

ありがとうございます。 U社の契約違反ですよね。きびしく追及します。 長年U社を信用してお付き合いしてきましたが、残念です。 しかし、契約書もなく、このようにPC操作ひとつで、いとも簡単に、契約を改ざんできるなんて・・・知らなかった・・・・・怖いことですよね・・・・ どこも、信頼なんて出来ませんね。うかつに口座落としなんて出来ませんね。ありがとうございました。

bali
質問者

補足

もうひとつ教えてくださいな。 コレって、単なる契約違反だけなのでしょうか・・・? 一般的に、エンコードがあれば、書類なしで引き落としが可能なのでしょううか? とても心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口座自動引き落とし契約について

    お世話になります。 質問は、口座引き落とし申し込みハガキ記載内容と、引き落とし実態が異なる場合、違法性があるかどうかを教えてください。 以下に、状況を説明します。 昨年10月にNHK料金が自動引き落としのみとなりましたが、その際、口座自動引き落としのハガキを出しました。 そのハガキには2種類の選択肢があり、私は選択肢2に印をつけて返送しました。 1:すべて口座引き落とし(10月、11月分含む) 2:10月、11月分を振込用紙。以降を、口座引き落とし 少し提出が遅れたため、ハガキがNHKへ到着したのが12月11日(NHK確認済み)となりました。 上記ハガキの契約内容では、12月分以降を口座引き落としとすべきですが、NHKの支払い期間が2ヶ月単位しかないとの理由で、2月からの1年分が口座引き落としとなり、10月から1月分までの4か月分を別途請求されています。 NHK言い分では、ハガキにいつから口座引き落としするか、期日が明記されていなく誤解を与えたが、処理上問題ないとのことでした。 本当に問題ないのでしょうか? 何月からとは記載されていませんが、10、11月分とそれ以降とうい分類があり、文面から12月分からとしか解釈できず、申込書記載の内容以外で、不正に私の口座から出金しているように思えてなりません。 ハガキ到着が遅れたのは私の責任ではあり、上記処置となると文書もしくは口頭でも了承を取ってくれれば、気にしないのですが。。 以前より、NHKには、直接侮辱されたり、私の感覚では通常では考えられない集金方法をされたりと立腹しており、何とか公文書による謝罪を得たいと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • うきうき家計簿の使い方 口座振替などについて

    フリーソフト版 うきうき家計簿を1カ月ほど前から使用しています。とても便利なソフトだと思いますが、使い方が分からない点があります。 一応登録しているのは、・VISAカード・A銀行・B銀行  の3つ登録しています。VASAカードの引き落とし先はA銀行です。B銀行は定期預金専用なので、引き出しには全く手をつけていません。 そこで質問ですが、 1.オークションなどで5千円の商品を落札した場合、通常ならば、A銀行の預金から直接出品者の口座に振り込みしていますが、うきうき家計簿では、まずA銀行から「貯蓄引出 5千円」を入力して、「その他支出」で同額の5千を入力しています。そうすると額面上は同じなんですが、入力をする行も2行になり、手間もかかります。何か良い方法はないでしょうか。。。 2.毎月末に3万円をB銀行に現金で入金したいんですが、その入力(登録)方法を教えてください。 3.入力一覧画面で見ると口座振替の項目は無いのに、家計簿記入欄では一番下に出てきます。入力一覧画面でも口座振替の項目を見ることはできないんですか? よろしくお願い致します。

  • 口座について教えてください!

    口座はほとんどの方が持ってますよね 私ももちろん持ってるんですが、口座ですることといったら給料の振込み、月の支払い等の引き落としなどですよね。 普通はこれぐらいが支流だと思うのですが、今は振込み詐欺とか口座を売ったりと行けない口座の使い方が多々あります。 私はかなり心配性でいつも思うのですが例えば先日保険を契約したのですがその時に口座を登録しましたが、もしこの私の口座が悪用されないかとつい考えてしまいます。 そこで聞きたいのは、口座はどこまでの情報があれば悪用出来るんですか? 思いつくのが口座を取られて悪用例えるなら落としてしまったとしてそれを拾われて悪用とかですかね? 後さっきも例えで言った保険契約時の口座登録では相手方は口座番号は知ろうと思えばできるとおもいますが、もし口座番号だけ知っていたらどんな悪いことができますか? 他にも口座の悪用されたとか 口座の活用や役に立つうんちくなど教えてください。

  • 利用の無い口座振替契約はいつまで有効なの?

    下記はフリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 からの抜粋です。 「口座自動振替依頼書」は、該当利用料金の引落が12ヶ月間無かった場合、金融機関側が破棄しても構わない(つまり、契約を打ち切る)事になっており、その場合には請求書などに引落口座の記載が有っても引落出来ない為、再度依頼書を記入し再設定をする事が必要である。 質問1 ほとんど使用しないクレジットカードを上記のケースで使用したら、引き落としされないのでしょうか? 質問2 12か月で契約を打ち切れる根拠(法律や規定など)を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 口座貸しとは?

    課長が電話口で次のような話をしていました。 A社は当社として、B社とC社はA社の取引先で口座があります。B社がC社に仕事を依頼したのですが口座の登録が無いそうです。そこで支払いをB社がA社に支払い、A社がC社に支払いを横流しのように行いました。 どうしてこのようなことをするのでしょうか? 新しく口座を作れないということですか?

  • 新聞の口座引き落としについて

    新聞代の口座振替について質問です。 昨年の8月頃、半年契約(今年2月まで)で新聞を契約しました。 ネットでの申し込みで、口座振替の設定もしました。 新聞自体は届くので問題ないのですが、 『残高不足か何か分からないけど引き落としできないので、集金です』 と言って、毎月振替でなく集金にきます。 (残高不足はありえません) これでは振替指定した意味がないので、 原因、登録不備なのか等をちゃんと調べてくれないかとお願いしましたが、なんの進展もありません。 腹立たしいので、もうこの新聞は辞めようと思いますが、次の新聞で同じことにならないよう、原因が知りたいと思います。 これは単に私の登録不備なのでしょうか? 残高不足があるなら、残高のラインがあるのでしょうか? お暇なときに教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • カブドットコムで口座開設をしているのですが

    カブドットコムで口座開設をしています。 まだパソコンで項目等を入力している段階です。 口座開設資料申し込み完了した画面に、「銀行口座開設でお取引をもっと便利に」と、 銀行口座開設を勧める画面が出てきました。 銀行口座開設する利点として、 ・証券口座の入出金手数料無料 ・自動引き落としでらくらく資金移動 ・「預金口座」+「インターネットバンキング」=「三菱東京UFJ銀行 カブドットコム支店」 とあります。 この銀行口座を開設する意味とは何でしょうか。 また、すでに証券口座開設資料申し込み画面で、 「振込先金融機関のご登録(当社→お客様)」 と、 「入金先金融期間のご登録(お客様→当社」 というものを登録しました。 「入金先金融期間のご登録(お客様→当社」というものはわかります。要は株取引の軍資金を 入金するためのものですよね。 「振込先金融機関のご登録(当社→お客様)」はなぜ登録する必要があったのでしょうか。 証券口座を開設し、その口座に軍資金を入金する。証券口座内のお金で株を売買し、証券口座内でお金を回していくといった取引をイメージしていたのですが、それだと 質問冒頭に書いた銀行口座を開設する意味と、「振込先金融機関のご登録(当社→お客様)」を登録した意味がよくわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 契約書について

    法人成りしたばかりです。 いつも仕事を発注してくれている会社Kから 当社経由で個人AさんBさんCさんに仕事を発注したことにして お金を払って欲しい。と言われました。 当社にも手数料として5%支払われます。 当社とK社は基本契約書を締結しておりますが、 個人のAさんBさんCさんとは何もしていません。(し、面識もありません) K社から当社経由でAさんBさんCさんにお金を払うのは今回限りになりそうなので 印紙税が4千円かかる基本契約書ではなく、 もっと簡単な(契約金額にかかる印紙税を払うだけですむ)契約書を結びたいと思っていますが、 どのようなものにしたら良いのか分かりません。 当社はIT関連企業です。 契約期間は2007年12月1日~2007年12月31日の一ヶ月です。延長の可能性はありません。 支払い金額はAさんBさんCさんそれぞれ違いますが、大体30万~100万位です。 このような場合、注文書(注文請書・請求書)だけで済ませることは出来ますか? もし契約書を結ぶ必要がある場合、どのようなものが良いでしょうか? いつもお世話になっているK社からの頼みなので(手数料5%も払っていただけるので)断れませんが、 (AさんBさんCさんにお金を払うためだけの契約なので)なるべく面倒な事務処理はしたくない、というのが正直な気持ちです。

  • NHKに強引に契約させられました(世帯主じゃない)

    こんばんわ。自分は今友達の家でちょっとの間居候してるのですが 弟の朝友達が仕事に向かい、自分が寝ているときに NHKの集金の方がやってきて、契約を迫られました。 「僕ここの世帯主じゃないんですけど」 集金「いや仮にでいいのでここにサインしていただけると!」 その時は寝ぼけており思考回路も働いておらず、そんなやりとりばかりしておりました。 すごくしつこかったのでキャッシュカードをみせてしまい帰らせましたが もう一眠りして起きたとき、玄関を見てみたら契約書がありました。 なんとも恥ずかしい話です。 今すぐにでも取り消しはできないかと色々調べております。しかしNHKは解約が難しいといわれており悩んでますが、ここでいくつか質問です ・契約しても口座引き落とし停止をしてれば大丈夫か? ・電話で取り消し(おそらく解約にはならないでしょうが)の電話をする場合どういったかんじにいえばいいか?住所とか登録した内容は伝えるべきですよね・・・ ・口座引き落とし停止をしたあと、そのまま引っ越すと大丈夫か。 ちなみに実家の住所は青森にあります。その際転出届けとか色々出すことになるんですが、そこから実家のほうにとかなりませんかね。・・・ただすでに実家は多分NHKの支払いしてると思いますので、とにかく僕のキャッシュからの振込みをなんとかしたいです

  • 引き落とし口座の変更について教えてください。

    お世話になります。 今、A銀行の口座から公共料金や国民健康保険、家賃等を引き落とされてます。 この振替口座(引き落とし口座)をA銀行からB銀行へ変更しようと思っております。 まず、水道局に問い合わせたところ、 (口座振替変更依頼書を水道局から送付していただき、それを返送する方法もありますが) 一番早い方法は新たに引き落としたい口座のあるB銀行にて、口座振替依頼書を記入すれば、 A銀行での手続きは特に必要ではなく2~3ヶ月でB銀行からの引き落としに切り替わるとのことでした。 国民健康保険についてもお役所に問い合わせましたが、同じお返事をいただきました。 ですのでB銀行に行って、手続きをしようと思っています。 そこで疑問なのですが、今まで料金が引き落とされていたA銀行での手続きが特に必要でないのに A銀行からの引き落としからB銀行からの引き落としにかえられるのは、 B銀行に口座振替依頼書を提出すると、B銀行からA銀行に、 「現在、A銀行の○○さんの口座から引き落とされている料金(例えば水道料金)はこれからはB銀行の口座から引き落としに変更したいと○○さんから依頼書が提出されたので・・・」 等と連絡がいき、切り替わるまではA銀行、切り替わってからはB銀行から引き落としましょうというようになっているのでしょうか? B銀行に用紙を提出した後の処理がどうなっているのか疑問になったので、こちらでおたずねしました。 お詳しい方、教えてくださいますと幸いです。 よろしくお願いいたします。