• 締切済み

油の融点

食用油の中で一番融点の低いものは何でしょうか?     冷凍庫で容器に油を冷やし、その中に食材を沈めたら急速冷凍出来るのではないかと考えています、その温度も出来るだけ低いほうが好ましいので教えて頂きたいです     あと、油の中で冷凍すればそのまま取り出さない方が空気に触れていないので、保存には適しているんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?冷凍焼けとかはどうでしょう?     質問が多くてすいません

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • xenet
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

「油 融点」で検索すると色々でてきますが…例えば、 http://plaza.rakuten.co.jp/aromaday/11007 こちらのページだと、「ククイナッツ油」とやらが良い候補になりそうですね。一般に入手可能なものか知りませんが。 http://omega3.gigadict.com/MeltingPoint.htm 融点にやたら幅がある物が多いですが、化学物質系を除くと、使えそうなのは「とうもろこし油」でしょうか。 しかし、そもそも根本的な問題として食用油で急速冷凍ができるもんでしょうか。 どういう状況を想定しているのかイマイチ質問からではわかりづらいんですが、一般的に油の熱伝導率(物を温める・冷やす能力)は氷よりずっと低いです。液体であれば尚更です。 分り易く例えれば、身の回りにある物で熱伝導率が低い物としては「空気」が挙げられますが、100℃の空気(サウナの中が大体そのくらいです)に触れても人がすぐに焼け死んでしまわないのは、空気の熱伝導率が低く、人間の体がなかなか温まらないからです。 同じように、-20℃の(氷より熱伝導率が低い)油の中に卵を置いても、なかなか冷えないんじゃないかと思います。-20℃の油が用意できるなら、同じように-20℃の氷も作れるわけですから。 ついでに言うと、比熱も氷の方が概ね高いので(ちょっと、全ての油について断言はできませんが、大体そうだと思います)、冷凍庫から出した場合、油の方が早く温度が上がります。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

理想的な油があって、融点がとても低くても、 冷凍庫自体が例えば-20℃までしか冷えないなら、その油も-20℃にしかならないですね。 すごい冷凍庫をお持ちなら話は別ですが。 急速冷凍するには、液体窒素とかに漬けたらいいんじゃないですか? 窒素なら、食材を酸化させることもないですし。 いずれにしても、急速冷凍すると細胞の水分が凍って、冷凍やけにはなると思います。 業務用冷蔵庫とかでも実用化されていないなら、きっと保存には適してないんだと思います。

dexiaboro
質問者

補足

同じ-20℃でも油と空気じゃ比重や伝導率が違うので普通よりも早く食材を凍らす事が出来るでしょう?   だから、質問した様に融点の低い油を知りたいのです。サラダ油は-20℃くらいってのは聞いた事ありますが、安価な冷凍ストッカーでも、もう少し低い温度なので   あと液体窒素は手に入りにくく高価過ぎて(特に容器)実用的じゃないので使えません

関連するQ&A

  • 融点が低いか凍っても柔らかい食べ物は?

    融点が低いか、或いは凍っても柔らかい食用の物をあげて貰えませんか? ある程度スカスカでないものがいいと思います。 食塩水・砂糖水・コーン油・米油は融点が低かったりするかなと思ってます。 数週間冷凍室で保存しておける、食べ物・飲み物を作るのに使おうと思ってます。

  • 天ぷらなどで使った後の油について

    天ぷらなどで使った後の油について みなさんは天ぷらや揚げ物をした後の油はどの様にしていますか? 1回しか使っていないなら、まだ捨てるのも勿体ない気がして、 かすだけすくい取って、他の料理(炒め物など)で使うのですが それでもまだ余りますよね。 油専用の容器などに入れて保存したりしているのでしょうか。 うちにはそういう専用容器を買っていないので、 鍋の中に入ったままでの保存になっています。 みなさんはどうされているのでしょうか。

  • 油温度計

    200度の油の中に、まるごと入れて使える温度計を探しています。(調理研究用) 温度計を取り出したあとに、油に入っていた間の最高温度を記録できるのが必要条件です。 鍋は密閉されるので、非接触型温度計は使えません。なお、研究用で中に食材は入れないので、水銀(105度までしかないようですが)温度計のような、危険な素材を使っていても構いませんが、油や温水と接触して爆発したりする素材は使えません。 よろしくお願いします。

  • 融点の違いなのでしょうか?

    「融点」って言うんでしたっけ?凍ったものが解ける温度のことを・・・。 そこで質問です。カルピスやジュース,コーヒーなどを凍らせて溶かすと,例えば,カルピスの甘い成分だけが先にとけて,「氷」らしきものは少し長い時間残っていますよね?あれは融点の違いから起こるのですか? もしそうだとしたら,「水」の融点は「甘い成分」(?)の融点よりも高いってことなのでしょうか? その辺のサイエンス事情を教えて下さい。 お願いいたします。

  • どの「空気」が油を酸化させてる?(前投稿とは別の事を聞いています)

    「食用油の酸化はよくない」 たしかに分かるのですが、この場合「油に触れる空気」というものをどうとらえるべきか、実は迷ってしまいました。 架空の実例をあげて相談いたします。 (そもそも「高温で揚げ物をしている時間中」にすでに激しく酸化していると考えれば下記はどれも皆大差ないと言えるでしょうが、その事はひとまず忘れて、あくまで「油の保存時点」での状況に絞ります。) (A)直径20cmの蓋の無い鍋に油を入れておく (B)直径15cmの蓋の無い鍋に油を入れておく (C)直径20cmの完全密閉容器に油を入れておく (D)直径3cmの完全密閉容器に油を入れておく(つまりは口細のビンです) もちろん私は下に下るにしたがい酸化しにくくなるだろうと思っていましたが、(A)(B)と(C)(D)の間にそもそも大きな差が有るのであって、密閉されてる以上(C)と(D)の差なんてとるに足らないはずだと思っていました。 ところがある知人に相談したところ「(C)は口径が広く酸化しやすいので良くない」と、暗に(D)こそ良いのだ、という意見でした。 私としては、酸化防止しかこの人は考えていないのだな、と感じ、その他にも、すわりが良く作業がしやすい、容器をいざとなったら洗いやすいなども考えるべきで(D)よりは明らかに(C)が良く思えたのです。 ですからはじめはただ単純に「この人は、密閉といっても完全は難しいので口径が小さい方が空気の侵入の確率が小さい」と言っているのだろうと思い、何もそこまで考えなくとも良いじゃないか、としていたのですが、後でふと「この人はそれだけではなく密閉された中の上部に溜まっている空気の表面積が広いじゃないか、とも言いたいのかな」と思ったのです。 油に対する空気のふるまい、が化学にうとく分からないのですが、私としてはあくまで新しく油に悪さをしようと入り込んでくる「新しい空気」が問題なのであって、20cmの方が3cmより一時的により悪さをするでしょうが、ですが、中に籠った空気というのは自分が油に対してできる悪さが終了したらその後も同じ様には悪さをしつづけられるものではない、だから大局的には(C)(D)には大差などない、それなら作業性洗浄性に優れた(C)が有利なのは当然だ、と、思うのです。 つまりは「油を傷ませる空気というのはどういうふるまいをしてる時の空気を主に指しているのか」という疑問なのですが、私のこういう考えは正しいのでしょうか? 考えすぎの感は自分でも気づいているのですか、どなたかに教えて戴けると自分が今しようとしているある事にとっても参考になります。 どうか何卒宜しくお願いいたします。

  • ヤシ油、ラード、ヘットの構成脂肪酸と融点の関係について調べてます。

    ヤシ油、ラード、ヘットの構成脂肪酸と融点の関係について調べてます。 3つの構成脂肪酸をすべて調べたのですが、ヤシ油はラード、ヘットより飽和脂肪酸の割合が大きいにも関わらず、ラード、ヘットより融点が 低いのは何故なのでしょうか? 飽和脂肪酸の割合が多いほうが、融点が高くなるのではないのでしょうか?

  • 油はアレルゲンを吸着しますか?

    洗面器に水を張って、そこに扇風機の風を当て続けることでアレルゲンを減らす方法がありますが、湿気が強くなるのではと思います。そこで、ごま油などの食用油を洗面器ほどではないにせよ容器に入れた上でなら湿気の心配もないと思うのですが、果たして油はアレルゲンを吸着してくれるでしょうか?検索してもなかなか出てこないのでこちらにて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 氷の融点

    氷の融点を調べたのですが、答えが一つではありませんでした。それはどういうことなのかわかりません。氷の融点を調べ、それをもとに氷の焼結が何℃から起こるか絶対温度の求め方を使いもとめるという問題なのですが…氷の融点がわからないために求められません。 わかる方がいれば回答よろしくお願いします。

  • 油錆びって何ですか?

    包丁の保存のときに,今までサラダ油を塗っていましたが,油錆びがでるからやめたほうがいいと聞きました。でも普通は,油によって空気と遮断されたら錆びないような気がしますが,どういうことでしょうか?油の中の特定の成分が悪さをするのでしょうか?それとも油膜が切れやすいからだめだということでしょうか?化学に疎いもので,どなたか教えてください。

  • 油の温度

    料理をする時、よく低温でじっくり揚げるとか、高温でカラッと揚げる、とかありますよね?高温は、衣等を落としたときにすぐにじゅわ~っとなるから分かるんですが、低温の場合はイマイチどのタイミングで食材を入れていいか分かりません。 うちには温度計が無いので、分かりやすい確かめ方を知ってる方、ぜひ教えてください。 あと、食材を何回かに分けて揚げる場合、最初の方(1回目)は低温でも調理している間に油の温度が上がってきて、最後の方は高温になっている・・・ということはないのでしょうか?