• ベストアンサー

どの「空気」が油を酸化させてる?(前投稿とは別の事を聞いています)

「食用油の酸化はよくない」 たしかに分かるのですが、この場合「油に触れる空気」というものをどうとらえるべきか、実は迷ってしまいました。 架空の実例をあげて相談いたします。 (そもそも「高温で揚げ物をしている時間中」にすでに激しく酸化していると考えれば下記はどれも皆大差ないと言えるでしょうが、その事はひとまず忘れて、あくまで「油の保存時点」での状況に絞ります。) (A)直径20cmの蓋の無い鍋に油を入れておく (B)直径15cmの蓋の無い鍋に油を入れておく (C)直径20cmの完全密閉容器に油を入れておく (D)直径3cmの完全密閉容器に油を入れておく(つまりは口細のビンです) もちろん私は下に下るにしたがい酸化しにくくなるだろうと思っていましたが、(A)(B)と(C)(D)の間にそもそも大きな差が有るのであって、密閉されてる以上(C)と(D)の差なんてとるに足らないはずだと思っていました。 ところがある知人に相談したところ「(C)は口径が広く酸化しやすいので良くない」と、暗に(D)こそ良いのだ、という意見でした。 私としては、酸化防止しかこの人は考えていないのだな、と感じ、その他にも、すわりが良く作業がしやすい、容器をいざとなったら洗いやすいなども考えるべきで(D)よりは明らかに(C)が良く思えたのです。 ですからはじめはただ単純に「この人は、密閉といっても完全は難しいので口径が小さい方が空気の侵入の確率が小さい」と言っているのだろうと思い、何もそこまで考えなくとも良いじゃないか、としていたのですが、後でふと「この人はそれだけではなく密閉された中の上部に溜まっている空気の表面積が広いじゃないか、とも言いたいのかな」と思ったのです。 油に対する空気のふるまい、が化学にうとく分からないのですが、私としてはあくまで新しく油に悪さをしようと入り込んでくる「新しい空気」が問題なのであって、20cmの方が3cmより一時的により悪さをするでしょうが、ですが、中に籠った空気というのは自分が油に対してできる悪さが終了したらその後も同じ様には悪さをしつづけられるものではない、だから大局的には(C)(D)には大差などない、それなら作業性洗浄性に優れた(C)が有利なのは当然だ、と、思うのです。 つまりは「油を傷ませる空気というのはどういうふるまいをしてる時の空気を主に指しているのか」という疑問なのですが、私のこういう考えは正しいのでしょうか? 考えすぎの感は自分でも気づいているのですか、どなたかに教えて戴けると自分が今しようとしているある事にとっても参考になります。 どうか何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではありません、一般常識の範囲での考察になります。 少々興味を惹かれましたので調べてみました。 「油の酸化」 http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oil.htm e食用油ガイド-油は何回使える? http://abura.sakura.ne.jp/aburahanaikai.html 上記サイトも参考に考察してみますと食用油の酸化は加熱の際に一気に進む以外に保存時に空気(主に酸素)に触れることによって徐々に酸化することもわかります。 したがって保存時に徐々に酸化する現象を防ぐため製品出荷時一般には真空包装、ガス置換包装、脱酸素剤封入包装などしているようです。 製品の開封後、更に調理の際の加熱後の保存となれば既に酸化は進んでおり空気に触れる表面積がなるべく少ない方がより酸化速度は遅くなることから知人の方のおっしゃることに間違いはないと思われます。 が、しかし既に調理に使用し酸化が進んでいる上に完全密閉できるわけではないのなら全体の容量に対する表面積の割合がある程度増したことによって酸化の進む度合いはさほど変わらないと考えられますので(例えば使用済油が500ccあったとしてそれを10平方メートルのタンクに広げた場合と口径3cmの瓶に注いだ場合なら相当違うはず)作業性を優先してごく普通の油漉しに保存するのが正解だと私は思います。 ひょっとしてご質問にたいする回答にはなっていませんでしょうか? >「油を傷ませる空気というのはどういうふるまいをしてる時の空気を主に指しているのか」 >という疑問 がご質問だとして、主に空気中の酸素が原因であり、その他にも温度、水分、金属イオン、光などが影響して酸化が進むと言う回答になります。 またそのご質問によって知りたいであろうと思われる密閉された容器中の空気と開放された空間の空気での酸化の度合いの違いについては使用済食用油の容量に対する密閉された空間の空気の容量によると判断できると思われます。 一般家庭で油を保存するならせいぜい多くても1L程度でしょうから表面積が3cmの場合でも20cmの場合でもまた容器中の空気でも外の空気でもさしてそれほど変わらない(使いまわすのはせいぜい3ヶ月程度?と考えれば)でしょう、厳密に実験すれば微妙に違いはあるはずですが。 また密閉していない容器の場合は酸素に触れる以外の要因も発生確率が増えますから、単純に古い空気と新しい空気の比較だけで検証するならこれまた単純に油の容量に対する対象空気中の酸素容量の割合だけに依存すると考えます。

otnemip
質問者

お礼

すいませんが事情が事情ゆえ一括にてのお礼に代えさせて戴きました。 最後のNo.5の方へのお礼を参照してもらえると幸いです。 どうも本当に有難うございました。

otnemip
質問者

補足

いやあ、早速こんなにも回答戴け有り難いのはやまやまです(!)が、実はまだ頭が付いていってません。 そこで原理理解についてはもう少しお時間を戴くとして、個別のお礼をする以前に補足の形で結論についてどう考えるか、を共通でお聞きしたく思いました。 高温で調理中にそもかなりの酸化が進んでいる、というのは良く分かりましたし、酸素以外にも温度、水分、イオン、光などの要因がある、というのも理解しました。 で、仮の話として、架空ですが、そのあたりの条件はほぼ同等とした時に、この、容器の部分だけについて、 (A)での油の劣化を10とした時に (B)(C)(D)はそれぞれどういう数値になるだろうか、 直感でいいのですがお考えの線を数値であらわして戴けたら、と思ったのですがどうでしょうか? (お聞きした限りでは例えばAとCの違いがあまり鮮明には分からないでいます。) (劣化全体がこういう事だけではすまない、のは分かってきました。) もっともこういう聞き方自体が皆さんの言いたい事の理解がまだできていない、とも言えるのかもしれませんが・・・

その他の回答 (4)

回答No.5

No.1です。 補足のご質問了解しました、しかしまだまだ条件が絞りきれていないと私は思いますがその辺は「感覚的に」と言うことで。 (A)直径20cmの蓋の無い鍋に油を入れておく これが10だとすると。 (B)直径15cmの蓋の無い鍋に油を入れておく 9.9ぐらいじゃないでしょうか。 (C)直径20cmの完全密閉容器に油を入れておく 他の要因を無視するなら8ぐらい?他の要因を完全に無視するならひょっとしたら9.5ぐらい? (D)直径3cmの完全密閉容器に油を入れておく(つまりは口細のビンです) まあ7.5、ひょっとしたら9ぐらいではないかと。 と言うか酸素に触れる要因以外を無視するとしたら酸素に触れる表面積と酸素の量だけが問題になる訳ですから条件としては食用油の容量と表面積、それにプラス密閉容器の場合は容器中に残存している酸素の量を決定しないと意味がないと思います。 そういう訳で上記のレスは仮に500ml程度の油があったとして、完全密閉容器とやらは普通の油漉しではなく大きい方はタッパー小さい方は酒瓶等で双方720mlぐらいの容量だった場合を頭に描いて想像してみました。

otnemip
質問者

お礼

個別のお礼でなく申し訳ありません。 御一人がどうのというより皆さまのご意見を総合して、それでもやっとやっと全体像がおぼろげに見えてきたか、といいたいほど、私には難しい設問だった様です。 私の方の条件提示にも不備が有った様ですし、そんな中お付き合い下さり有難うございました。 まだ間違えているのかもしれませんが、前に立てた「アブラムシ無情」というスレッド、そしてこのスレッドでのご意見、それにあいかわらずの自分の独断、すべてミックスして達した結論は下記です。 油が劣化するというのは酸化だけでないさまざまな要因が有る事。 そもそも高温で揚げ物をしたというだけでかなり酸化は起きてしまっているのだという事。 どちらかというと「冷めた後の処理」より「熱いうちの処理」に気を配った方が効果的な事。 (熱いうちに濾せというのはただ単に粘度が低く濾しやすいだけでなく、早めに表面積の小さい方へ移すという意味も有りそうだ。) 密閉と開放との差がどのくらいなのか(これこそもっとも難解でした)、ですが、 どちらであれ表面積が小さいというのは有益、 あとの事はふたつに分かれるのではないでしょうか? つまり密閉の場合、容器中の残存空気の「酸素濃度」(油の酸化に使われた空気はそれだけ酸素濃度が下がり油を劣化させる力が下がってゆく、といった考え方)の低下スピードがかなり速ければ密閉は有限ですから開放より有利。 この場合表面積というより最終的には残存空気容量に依存してくる。 逆にかなり遅いのだとしたら油を使う側の実感としては表面積にのみ依存し開放と変わらない。 そのスピードが私には分からないのですが、 ただひとつだけこれは絶対に良い、と思ったのは、どなたかがお書きでしたが 作業性に支障の出ない範囲の最小径の容器を選び 熱いうちに油を移し(金属製) いつも残存空気が少ない状態にしておき 密閉する これができればベストの様だ というのだけは分かりました。 ただ作業性もありますので現実には又考えてみます。 愚かな結論出しやがってと思われたらご笑捨下さいまし。 こんなに親切にしていただきポイントの選定はホントはしにくかった事、どうかご理解下さい。 どうも本当に有難うございました。 (又来年の今頃までアブラムシ退散!)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.4

#2です。 酸素による酸化と容器の関係について限定すれば、単なる勘ですが… (A)が10なら、 (B)は5.6、単純に面積比です。 (C),(D)は不明です。 (A),(B)は容器の空間体積を無限大として、表面積と時間に比例して酸化すると考えられますが、 (C),(D)は密閉した容器の酸素量が決まらないと比較できません。 さらに酸素量が限定されている以上、時間にも依存してきます。 要するに(C),(D)で空間体積は同じで接触面積が違うとすると、 最初は(C)のほうが早く酸化が進むが、最終的には両方とも同じ程度になると思われます。

otnemip
質問者

お礼

すいませんが事情が事情ゆえ一括にてのお礼に代えさせて戴きました。 最後のNo.5の方へのお礼を参照してもらえると幸いです。 どうも本当に有難うございました。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

油の傷みなのか単なる酸化だけの事なのか? 酸化なら「酸素」と結びつきますので酸素との接触面積が広いほど傷みます >悪さが終了したらその後も同じ様には悪さをしつづけられるものではない いえ、酸素が有る限り悪さは続きます 業務用の大きな缶や工場のタンクでは空気の代わりに窒素を充填したりして酸化に対応します >20cmの方が3cmより一時的により悪さをするでしょうが 一時的ではなく恒常的に酸化します(酸素が有る限り) なので家庭では油の保存は広い容器でも構いませんがアルミホイルなどで落としぶたをしておけば有利でしょうね 油の傷み... 1.食材の水分との反応で...遊離脂肪酸の増加 2.加熱する事による.....芳香族化合物等の増加 3.空気中の酸素との反応で..酸化...不飽和脂肪酸が酸化されて過酸化物が生成されます 油の劣化は主に...「酸価(AV)」と「過酸化物価(POV)」で判断します http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oil.htm

otnemip
質問者

お礼

すいませんが事情が事情ゆえ一括にてのお礼に代えさせて戴きました。 最後のNo.5の方へのお礼を参照してもらえると幸いです。 どうも本当に有難うございました。

otnemip
質問者

補足

有難う、助かってます。 すいませんが補足したいのですが重複になりますので、No.1の方への補足欄を参照願えると有り難いです。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

>「この人はそれだけではなく密閉された中の上部に溜まっている空気の表面積が広いじゃないか、とも言いたいのかな」 そうだと思いますよ。 実際に空気との接触面積が広いほうが、酸化されやすいでしょう。 >中に籠った空気というのは自分が油に対してできる悪さが終了したらその後も同じ様には悪さをしつづけられるものではない、だから大局的には(C)(D)には大差などない、 これもあってると思います。 ということで、容器の空間体積が同じなら、長期保存を考えるとCでもDでも大差ないと思います。 一番問題なのは上記のようなことではなく、移し替えなどの時に巻き込んだ空気、油に溶け込んだ空気です。 また、光を当てると酸化を促進しますので、遮光は必須です。

otnemip
質問者

お礼

すいませんが事情が事情ゆえ一括にてのお礼に代えさせて戴きました。 最後のNo.5の方へのお礼を参照してもらえると幸いです。 どうも本当に有難うございました。

otnemip
質問者

補足

有難う、助かってます。 すいませんが補足したいのですが重複になりますので、No.1の方への補足欄を参照願えると有り難いです。

関連するQ&A

  • かなり酸化した唐揚げの油の処理なのですが・・・・。

    こんばんは~! さっき、調味料を見たら、結構前に取って置いた唐揚げに使った油が油容器の中で酸化してました! 油用の凝固剤を使って処理しよーと思うのですが、酸化した油を一度鍋かフライパンで温めなきゃダメですか~? 油用のスチール製のポットを直火に掛けて温めても良いかな?

  • ロートの詰りの解消方法

    直径2mmくらいの球体を出口径3.5mmのロートを通して、ある容器に充填します。 ロートは固定したく、また外力を加える事の出来ない密閉BOXの中での使用になります。(空気を送り込むなどは可能) 一度に10個くらい投入した場合、どうしてもつまってしまいます。 出来れば、ロートの径を太くすることなくこの詰りを解消したいです。 何か良いアイデアを頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お弁当用の少量の揚げ物の時って

    最近主人のお弁当を作るようになりました。 普段は揚げ物は全くといっていいほどしないのですが、時々お弁当に揚げ物を入れてあげたいと思います。 家に小さい天ぷら鍋はあるのですが、小さいといっても直径17cmくらいあって、お弁当の2つ3つの揚げ物をするわりに油がたくさんいるのでもったいなく思います。なので今は玉子焼き用の小さいフライパンに浅く油をいれて揚げ焼きのような感じで揚げていますが、コロッケなどのようなパン粉をつけたものを揚げるとべちゃっとなって美味しくないので、やはり天ぷら鍋がほしいです。 できれば直径6~7cmくらいの小さな天ぷら鍋があればいいなと思っているのですが、そんなのはないものでしょうか?! 一人用のフライヤーもネットでみましたが、それでも油は多そうで・・。ミルクパンという手もありますが、油が高温になるのでホウロウは心配で、鉄製がいいです。 あと、酸化のこともあるので、油はこしてまた使うのではなく、毎回新しいものを使いたいと思います。 いいものがあればご紹介いただけたら幸いです。

  • アブラムシからの哀切な相談

    当方オスチョンガーなのですが、今般調理に突如開眼し気づいたらキッチン全面改革に取り組んでおりました。 その過程でこのカテゴリーで立て続けに相談し、とってもお世話になってきたのですが、唯一未解決なのが「油」の件なのです。 油の件は実は今度で三回目のスレッドとなり、何だか自分が油にしつこく纏わりつくアブラムシの様で情けなく、ご迷惑かと思いますが、もいちど相談にのって戴きたいのです。 お聞きしたいのは「炒め物油」の事ではなくあくまで「揚げ物油」の事なのですが(これをひとつの油でこなす方と分けている方がいる事は承知しています。)この場合、 (1)フライパンなどに少量の油にて揚げるためその都度油は捨てる方、 (2)オイルポットに戻している方、 (3)オイルポットというのはどうしても注ぎ口も有れば蓋もしっかりと閉まるわけでもないので酸化しやすく、それを嫌ってねじ式のキャップやシール蓋(タッパの蓋のごとき)をもつ容器に戻している方 などが有るはずだ、と当初私は思いこんでいたのです。 というのは私の親が昔ですが実は(2)と(3)をどちらが良いか迷いながらしていた記憶が私にあったからなのです。 で、私としては、別に子供の弁当を作る感覚ではなく特に天ぷらなどの場合少量油で少しずつ揚げるというのは手間なので(1)をする気はないし、揚げ物もしたいのだがおそらくめったにはしない点から自分には(3)が向いてるだろうと思っていました。 ところがこの場で相談しても、他のサイトのQ&A記事などを検索で読んでも、実はほとんど(3)のタイプの人を見かけないな、と、はたと気付いたのです。 思うに、揚げ物料理というのは油の扱いだけでなく粉の扱いの問題も有り、そもそもが手間のかかる厄介な料理ですよねえ。 ですから密閉性のある容器に移しておけば酸化防止の点では最高でしょうが、そんな事をしていたら時間がかかってたまらないわけです。 それに油がいたむというのは何も空気に触れるからだけともいえないわけです。 私などに「酸化には気をつけなさい」とアドバイスしてくれる方というのは、何も「密閉性容器に入れなさい」と言ってるわけではなく、 油がおかしくなってきたらそのまま使わず捨てたり足したりしなさいよ、 揚げかす混入でもいたむから丹念に除去しなさいよ と実は仰りたかったのではないかな、と思う様になったのです。 ちなみに私の場合は「炒め油」の方もなかなか減らないので揚げ油をそっちに使っていけば自動的にちょうど良く消費されてしまう、という考えも使えず、揚げ油をどう保存するかはやはり残る問題なのです。 月に一回しか揚げ物をしない、と仮定した様な場合、それなら密閉容器だろうよ、と簡単に考えていましたが、それでもいざとりかかる際の億劫さを考えると、実はそういうペースの方でも実態はオイルポットなのかな、と、迷うのです。 実態はどうなのでしょうか? 油ってどの程度いたむのか分からないのですか、どうかどなたか助けて戴けますと幸いです。

  • 水の状態変化

    水の状態を調べるために, 容器外の空気の温度をT, 気圧Pを制御できる下図の装置を用いて, 以下の実験を行った. これらの実験では, 容器内の温度は容器外の温度と常に同じであるとする.  図の容器に水を入れ, 容器内の空気を全て取り除いたのちに, 蓋を閉めて容器を密閉し20°Cで放置すると, 容器内で水の蒸発, 凝縮がおこり, 気液平衡の状態に達した. Tが100°Cの状態から, 容器を密閉したまま, さらに熱を加えていくと, 容器内でどのような現象がおこるか. つぎの選択肢の中から適切なものを1つ選べ. (a)水が沸騰しながら, 温度が100°Cよりも上がる. (b)水が沸騰し, 温度は100°Cのままである. (c)水は沸騰せず, 温度は100°Cよりも上がる. (d)水は沸騰せず, 温度は100°Cのままである. 答えは(c)となっています. 考え方がわからないので, (c)となる理由と, 他の選択肢がダメな理由を教えてください.

  • アブラムシ無情

    頭の悪いアブラムシにございます。 ま、又また、出てきました。申し訳ございません。 さて、よく揚げ物に使う食用油の酸化(体に悪い、味も悪い)が話題になります。 ところで、よくよく考えた際に、これは、 酸化させないようにせよ、と言っているのか、 酸化はそもそも防ぎようがないから、ある程度で捨て新鮮な油を足せ、と言ってるのか、どちらがより強いのでしょう? と、いうのは、 (1)実際に高温で揚げ物をしている時間帯 (2)それが終わってオイルポットに移すまで鍋の中で冷ましている時間帯(いくら熱いうちに濾した方が濾しやすいとはいっても事故の元ですのである程度までは冷ますでしょう。) (3)完全に冷めた状態でオイルポットで保管されている「長い」時間帯(オイルポットはけして「密閉容器」とは言えませんよね。) このうちどの段階がどういう比率で実際の酸化がより激しく進んでいるのか、という事を知りたいのです。 つまり、そもそも(1)(2)でほとんどの酸化がすでに実は起きてしまっているというのなら、どんな人にも作業性が良いオイルポットの使用が妥当となりますが、実は(3)での酸化もけっこう考慮に値するというのであれば、ごくごくたまにしか揚げ物をしないような人の場合は、オイルポットではなく何か別の密閉できる容器に、多少作業性は悪くとも入れた方がいい、とも言えてくるわけです。 「油の酸化」と一概に言われますが、実際にはどういう過程でどういう比率、順位で進んでいると考えれば良いのでしょうか? ここにはどうもお詳しい方がおいでの様です。 どうか何卒宜しくお願いいたします。

  • オイルポットに使える入れ物

    男性の一人住まいです。 炒め物をおいしく作りたいと思って、中華屋さんに行ったときにはよく観察するようにしているのですが。 お店では、炒めに入る前に “油通し” ってしますよね。 やっぱりあれがいいのかと。 自分で考えるには、材料に短時間で均一に熱を通せること、その油を繰り返し使うことによって、油自体に肉や野菜のうまみが溶け込むのがいいのかと思っています。 それで自宅でもやってみたいと思っているのですが、油を入れておく入れ物を何にしたらいいかと考えています。 中華なべから材料ごと移すので、形は、直径20センチくらいの寸胴なべ(スパゲッティをゆでる時に使うような物)みたいな物で、ふた付きがいい(酸化しない様に)と思っているのですが、お聞きしたいのはどんな材質の物を買ったらいいかということなんです。 私は、フッ素樹脂などでコーティングした物は高熱になると有毒だと聞きましたので、フライパンも中華なべも純鉄のものを使っています。 このぐらいの大きさで、熱にも強く、酸化にも強いもので、使えそうな物ってありますか。 プロの人が使う専門の物でなくていいのです。 (安く買えるほうがいい) 例えば、よくホーローのふた付きの入れ物ってありますが、ああいうのは熱や酸化には強いのでしょうか。 皆さんのお勧めの物があったら教えてください。

  • 熱帯魚の入ったポットのような容器

    ゲームセンターのUFOキャッチャーに熱帯魚(グッピーなど)が景品として入っていました。 取っ手の付いた蓋に直径1.5cmぐらいの空気穴が空いていて、ポットのようなプラスチックの入れ物に入っていました。 そんな容器って売っているのですか? どこで売っているのかどなたか知りませんか? 宜しくお願いします 追伸:やっぱり空気穴が開いてないと死ぬんでしょうか?

  • 密閉容器内に空気を注入した時の内圧の計算

    容器の密閉状態を調べており、内圧について知りたいのですが計算が分かりません。 1Lのボトル容器でねじ式蓋で密閉しております。 蓋にパッキンはなく、空気漏れがどのくらいの気圧で起こるのかを調べます。 容器の横に接続部があり、5mlシリンジで少しずつ空気を注入していきます。 最初の容器内の絶対圧が1気圧の場合、例えば40回注入で空気漏れが確認されたとすると 容器内の内圧は何気圧となるのでしょうか。 pV=GRTなどの計算式で考えたのですがよく分かりませんでした。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • にんにく醤油と、昆布酢は密閉容器の方がいいですか。

    料理本で見て、なかなか良さそうなので昆布酢を作りました。これから、にんにく醤油も作ろうと思います。 保存は、密閉容器じゃないとダメでしょうか。 密閉容器は、洗いにくそうな 口の狭いビンと大きすぎる広口ビンしか 見つからなかったので、昆布酢を 「ふたつきの醤油差し」みたいな プラスチックの入れ物に入れています。一応、空気には触れないのですが・・。よろしくお願いします。