• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職種を代えて(転職して)自信がついた方いますか?)

職種を代えて転職して自信がついた方いますか?

noname#139377の回答

noname#139377
noname#139377
回答No.2

同じく30代です。 転職は多くしましたが、私の場合、転職活動中も含めてその時々に読んだ本をきっかけに 変わって行きました。職種は変えてはいませんが、本を読むこと、自己分析をすること、 面接を受けることはそれぞれ別のことのように見えて全てつながっていると感じています。 自信は元々そんなにはないですが、気持ちは常に若くあり、それでいて体力もつけていますので、 若く見えることもしばしばです。受け答えがハキハキと出来、頭を垂れることもできる。 30代になってくると、段々自分のやってきたことへのプライドというか、根拠がなくても プライドを持ってしまうものだと思います。そうなると何もかもうまくいきませんね。 相手が若くても、しっかりと尊敬語で接し、謙譲語で自分を低く見せられる人、 わからないことはちゃんとわからないので教えてくださいと頭を垂れる人、 ただでさえ自分に自信が無いのであればそれさえできなければ何もダメです。 コミュニケーション能力はここ数年強く、しかも、どこへ行っても言われますが、 仕事とはコミュニケーションで成り立っています。ひとりで完結する仕事なんてありません。 一人で商品作っても買ってもらうためにはまたコミュニケーションが必要です。 >でも、ネが暗いせいか、ある程度、一人でこつこつしたいんです。 こういうのは思っていても言っちゃだめですし、むしろ思ってもいけない、そう思います。 思ってることは必然的に態度に出てます。でも本人だけは気づきません。 それがコミュニケーション悪化の要因になりえるわけです。 ポジティブ思考でもなんでもいいので、本当はひとりで閉じこもらず、 どんどん接していきたいと考えたり、そのためにここで何を言おうか、 そういったことを考えていくことによって、少しずつ具体化されていきます。 思いは具現化するとはそういうことです。 >一つのボールと周囲の動きを常に見てるって感じの。 例え趣味でも人生ってそういうものだと思いますよ。 本当に全然関係ない話ですが、旅行をしている時も、山に登っている時もそういう視点で物事を見ています。 以前、BARで隣の席の人と語ったことがあります。彼がゴルフは人生を表す鏡だ、 と言ったのに対して、私も登山は人生を表す鏡だ、と返すと彼はそれはストイックな意味でだろ、 そう返されました。 私が言っていることが何のことだかわからないかもしれませんが、 人生ひとつとっても色んな視点で見れる、ゴルフでも登山でも。 働き方をとってみても、色々な見方が取れる。 それを頑なにこれだと決めていると狭義な意味での働き方しか見えてこないが、 様々なアプローチを多角的に試みることで自分がどうすべきか、が見えてくる。

kinokokino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 いま、引き継ぎが終盤を迎えています。。 この質問をあげたときはその真っ只中だったので、 そのころ寄りは少し、気持ちが落ち着いてきました。 あとすこしで今の職場とはさようならです。 一人でコツコツしたいと書いたのは、 複雑な職場の先輩女性同士の確執の中にあって、 もういや!!もうイヤ!!もういやだぁぁぁぁぁ!!!! と毎日逃げ腰で仕事していたからであります。。 落ち着いた今は、そこまで個人主義を貫きたいわけじゃないなぁ・・ と思いました。 ただ、やっぱり思い起こすと、 積極的になじもうという姿勢が足りなかったことは否めません。 とりあえずは、なにより仕事を覚えていろんなことをスムーズにこなせる ようになり「さえ」すれば、いろんなことが旨く行くはず。 と思っていたんです。 しかし、先輩の中で、わたしと同じくらいの仕事能力(?)の方がいて 似たようなミスをしたり、処理スピードが同じぐらいだったりしてるけど、 すごくうまくやってるなぁ・・・って思うひとがいるんでsy。 いい意味でキャラ勝ちしてるなと。 性格もカラカラしていて、あっけらかんとしてるんですけど、 お局様にすごく可愛がられていて、この職場での生き方を彼女なりに模索して 探し当てたんだ…と思いました。 おっかなビックリ仕事している私は、たぶん、気がつかない間に ネガティブオーラを発散しており、イライラさせているのだろうなと。 自分の質問を見返しても、いろいろ思うことありました。 おっしゃるとおり、 コミュニケーションの必要じゃない職場なんてないし、 一つのことだけこなせばいい職場なんてないですよね(苦笑) 凹むことが多かったので、わたしっていったい何ができるんだろう? いままで何が出来たんだろう? むしろ、何もできないんじゃないか?それなら次の仕事はどこにいけば?? 人間関係がダメでやめるなんて、 どこにいっても同じ轍を踏むんじゃないか?? 踏まない方法は無いかな??? というのが本音でした。 きっと今の私に必要なのは自信よりも、勇気かもしれません。

関連するQ&A

  • 違う職種へ転職

    今、正社員で接客販売の仕事をしている、24歳女性です。 事務の仕事をしたいと思い、転職したいのですが、事務の仕事が未経験なので、派遣で事務職未経験OKというところで事務経験をつんでから、正社員で事務職につこうと計画しています。 初めから正社員で事務職に応募するほうがいいのか、派遣でワンクッションおいてからの方がいいのか、悩んでます・・・・。異職種へ転職したかた、派遣経験の方、アドバイスをお願いします。

  • 全く違う職種へ転職。

    レンタル機器会社のアシスタント事務に転職したいと考えております。 志望動機は、家からも近く、正社員、販売の仕事で培ったコミュニケーション能力を生かせれたらと思い考えました。添削をお 願い致します。 お客様には気持ち良くご利用して帰って頂けるような接客、一緒に働く方と少しでも気持ち良く仕事をしていけるような職場環境作りに貢献したいと思い貴社の求人に応募さてていただきました。 色々なレンタル機器を扱って、レンタルしていただきより働きやすい環境でお客様に働いていただきたい。という文章もいれたいのですが上手くまとまらず・・・。 よろしくお願いします。

  • 職場になじめず、転職を考えています。

    個人の診療所で医療事務をしています(20代の女です)が、職場になじめなくて困っています。医師2人、看護師2人(50代)、医療事務が奥さんを含め3人といった規模です。 以前は総合病院で医療事務をしていました。2年ほど勤め、給与が低いため今の診療所に転職し、半年たったところです。 もともと集団になじむのが下手な方で、おどおどしてしまったり、緊張して発言に自信がもてずに語尾が愛想笑いになってしまうところがあります。人の話を聞くのは好きです。 今の診療所には、事務2人がまったく入れ替わる形で私ともう一人が同時に入りました。もう一人の方は年上で、気さくで仕事も出来る方です。入りたては「アットホームで馴染みやすいな」と感じたのですが、自分からあまり話せない上に、仕事もミスしてしまったりするためか、特に一人の看護師さんの態度が変わってしまいました。私の目を見なくなり、みんなで会話をしている時でも私が話しかけると、明らかに表情と口調が冷たくなります。同時にもう一人の事務の子には、頻繁に話しかけたり笑いかけたりするようになり、疎外感をとても感じて辛いです。ここ1~2ヶ月、ずっと気持ちが晴れず、朝なかなか起きられなくて、死にたいなど思ってしまいます。考えすぎだと思いますが、頭がボーっとして回転が悪く、それがまた仕事に悪影響になっている感じです。 前の職場でも、それなりに苦手な人がいたり、自分の部署に馴染めてないのかな…と感じることはありましたが、人数も部署も多く、気の合う先輩やいろんな繋がりに気持ち的に助けられながらやってこれました。 小さな職場で疎外感を感じているためか、気持ちが萎縮してしまい、奥さんなど他の人ともスムーズにいかなくなっています。仕事でも、コミュニケーションを取るのにためらってしまったり、緊張してうまく伝えられなかったりして辛いです。転職を真剣に考えていますが、親に心配をかけることや、待遇はいいことを考えると迷います。 また、医療事務しか経験が無いのですが、色んな情報を素早く判断してやり取りする仕事は自分には向かないのではないかとも思ってしまいます。おっとりしているので、もっとじっくり取り組める仕事がいいとも思っています。 この場合、転職したいと考えるのは甘いのでしょうか??次は、もう少人数の職場は嫌なので、大き目の病院や、一般企業などを考えています。同じような経験をされている方がいたら、ぜひ助言ください。お願いします。

  • 自分に自信が持てず、転職活動に毎日悩んでます

    40代で転職し適応障害で1年でクビになりました。 転職先を探し半年、自分の学歴も経験もこれといった自信がありません。 自己PRも書けず、何か自分の強みを発見する手はないでしょうか? 以前は営業と管理事務系をして20年ほど勤めた会社から、異業種(医療系)へ知り合い紹介で管理職(契約社員)で転職しましたが、職場で人にも仕事にも馴染めず、これといった成果も出せずメンタル面でも追い詰められてしまいました。 以前の会社はニッチな業界で一般的な業界とは違い転職サイトでも同業界がありません。 職務経歴も小難しいことはしていないので、業種・職務ともこれといったアピール性がありません。 メンタル面で弱っている上に転職活動にもすっかり自信を無くしてしまっています。 家族もローンもあって長く無職ではいられませんが、学歴も高卒で資格もとりえもなく、転職先の方向付けも、自己の強みやPR、長所すら思い浮かびません。前に進むためにも無理やりでも何か手を付けなければとは思ってますが、負のスパイラルから脱出する方法はないでしょうか?

  • 転職に自信がない。

    転職に自信がない。 私は26歳(今年)の女性。現在失業保険を貰いながら転職活動しています。 3月末以降、活動中ですがまだ1社しか受けていません。 …どうしても自信の無さが先に出て受けるのをためらうんです。 自信がない理由は、前職がリストラだったとはいえ、本来バリバリに仕事が出来るタイプではないと分かっているからです。この時代、失業者にはバリバリの人も中にはいるだろうから。 それに転職も既に2社だし、場所も考えてしまいます…。 (1)経歴のこと 大卒のち今まで2社勤めました。最初は普通の一般事務(1年)、次はホテル業営業科の事務(2年)。 2社目は不況による契約社員切り捨てにされ、現在に至っています。 (2)場所について 某市内中心部より市電で40分のところに住んでいます(交通費は往復500円)。 求人の多くはこの大都市にあり、私の住んでる姉妹都市は殆どありません。 よって書類選考で似たりよったりだと"場所"で不利なのかな…と思います(下宿は金欠で無理)。 ただ最初の会社は1時間かけて通っていましたが交通費が出なかったし…それに何より今は応募者多数で書類選考をする時代だから。 この場合どう準備したら、希望職につけるのでしょうか? 自分は失業保険終了まで仕事探してなかったら職業訓練を考えていますが…。 やはり今から資格を取るのか、近場を探すか、それとも今のまま数こなせば当たる…とか。 この時代、もう2カ月たつのにまだ1社ってやばいような気がしますので…。 26~30歳位で転職の経験をされた方がいましたらお願いします。 尚、保険かけてくれたら雇用形態にはこだわりません。 自動車免許は持っていますが都会は運転出来ないのでダメです。 人間関係、上司との関係は繊細だけどうまい具合にできると思います(特に女性相手)。 持っている資格はPCスキル上級と4年前に取った医療事務(役に立たない)だけです。 最後に希望は事務職(営業事務以外)か簡単な受付です。。

  • 働いていく自信を失ったときどうしますか?

    宜しくお願いします。 転職して半年ほどたつのですがなかなか職場の仕事のレベルの 高さについていけません。苦しいです。 常に自分のできるレベル以上の仕事を課され(量的にも質的にも)、会社に貢献もできず自分が情けないし、本当に今の会社でやっていけるのか不安になります。 このように自信も失い、会社にも貢献できず、”前の会社の方がぬるくてよかった”などといっている自分に成長できるポテンシャルがあるとは思えずさらに自信を失います。 このような場合、皆さんならどうしますか? 自信を回復するには、また会社で明るく元気に仕事をしていくためには どうすれば良いのでしょうか?会社を変えた方がいいのでしょうか? 頭がパンクするほど酷使していけばいつかは会社のレベルについていけるのでしょうか?(そう信じたいのですが自信がないです) こんな情けない自分を雇ってくれるところがあるとは思えませんし、行き場がどこにもないように感じてさらに苦しいのです。 今の会社にも居場所がなく、他にも居場所がない、そんな閉塞感に襲われています。 アドバイスを下さい。

  • 転職 なかなか馴染めない

    6月より新しい職場(正社員)に転職しました。 30歳女です。今まで2~3年で辞めて今回で4社目で、これで最後の転職にしたいと思っています。 結婚はしたいですが彼氏すらいないので全くありません。 ちょうど1ヶ月経ちましたが、まだ緊張しています。皆さんは今のところよい人です。 仕事は今までいる社員のサポートということでそこまで忙しくないです。 むしろたまに暇になります。 部署は私含めて4人の社員、1人派遣(年末まで)、1人アルバイト(年末まで)です。 正直こんなに人はいるのかな?というように感じています。 自分が入った意味がまだよくわからずちょっと戸惑い気味です。 教育係の先輩はとても良い人で仕事ができて人気者です。 もう一人の上司(男性)とはまだ距離があり、なかなか雑談できません。 コミュニケーションがあまり得意ではないので、雑談がうまくできず困っています。 歓迎会も入って1週間でありましたが、元々お酒の席が苦手で30歳にもかかわらず、あまり馴染めませんでした。 とりあえず挨拶だけきちんとしていますがそれ以外何を話してよいか戸惑います。 今はひたすら仕事を頑張っていますが、歳も30なので、もっと積極的にコミュニケーション豊かにしないと…これで良いのか…と悩んでいます。 同じ転職して悩んでいる方、励ましあいませんか?

  • 転職について

    25歳の女です。 派遣社員で、とある大きい病院で医療事務員(会計の受付のみ)半年ほど働いています。 転職について質問です。 元々、調剤事務の仕事がしたくて専門学校へ通い、調剤事務や医療事務の勉強していました。 就職活動も、調剤薬局を中心にしていたのですが中々決まらず、縁があり今の派遣会社に決まりました。 初めての会社ということ、まだ半年しか働いていません。 日に日に、やっぱり調剤薬局で働きたいという気持ちが強くなっていくばかり。 途中で短大を辞め、1年半ほど地元で療養兼アルバイト生活を送ったあと専門学校に通ったため、今回が初めての社会人となります。 「半年で仕事を辞めるなんて、世間をナメすぎ!」と思う反面、「ちゃんとやりたいことが決まっているなら、そちらに行ってもいいんじゃないか?」という気持ちの板挟み状態です。 半年で仕事を辞めて転職しました!を経験した方や、転職についてのアドバイスなどを聞かせて下さい。

  • 転職したいのですが、こんな私が出来るのでしょうか・・

    会計事務のパートを始めて3ヶ月になります。 今の職場には、いずれ(仕事を覚えたら)正社員にしてくれるという約束で入りました。 面接時に、「半年ぐらいですか。」と聞いたら、「そんなことはない。」(もっと早くというニュアンスでした。)と言われたので、私は長くても半年と見ていました。 ですが、正社員にしてくれる気配が全くありません。 私が正社員を強く希望しているのを知っていて、正社員にしない言い訳をつらつらと並べられます。 遠まわしに辞めろと言われている感じです。 でも、私のいない時に「あの子は仕事が出来る」と矛盾することを言っていたようです。 正直つらいですし、私もこのままでは暮らしていけません。 初めから正社員にする気はなかったんじゃないかと思います。 先日、正社員で雇う余裕がないことも言っていました。 来月簿記の検定も受けますが、受かっても落ちても、結果が出たら転職活動を始める予定です。 でも、私には以前にも転職経験もブランクもあるので正社員が見つかるのかとても不安があります。 大学卒業後約半年のブランク、その後二年半勤め、親の看護のため離職、約一年のブランク、その後は半年間派遣で勤めました。 離職中、アルバイトはしていました。 今の会計事務も離職半年後に見つかりました。(その間何十社も受け続けました。) 今の職場は、年齢的にもこれで最後の仕事にしようと働いていたで、本当はもう転職なんてしたくないのです。 これ以上転職回数も増やしたくないのです。 でも、正社員になれないのなら話は別です。 でもやはり、ブランクがあったり何度か転職していたりすると厳しいですよね・・。 諦めないつもりではいますが、今でももうつらいです。

  • 希望の職種への転職の不安

    こんばんは。 自分は今まで特に仕事としてやりたい事は無く、派遣で何年かずつ職場を変えながら働いてきました。 事務系の仕事をしていましたが、全般的に興味が無い仕事に対して今ひとつモチベーションが上がらず、数年前から興味のあった事務とは全く違う仕事に転職を考えています。 ですが、ふと同じ派遣で同じ様に働いている同僚は「とりあえず」でも仕事は淡々と、まともにこなしている事を考えると、仕事に集中出来なかった自分は興味ある分野の仕事に就いたとしても実際、今と大して状況が変わらないのではないか?と考えてしまいます。。。 恐らく派遣よりずっと前向きに取り組める仕事とは思いますが、どんな仕事でも大変な事はあるでしょうし、興味だけでは仕事は出来ないとも思います。 なので、転職に関して不安を感じてしまいます。 実際畑違いの職種に転職して良かったという方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう