• ベストアンサー

勝手に戒名をつける

ふと考えたのですが、お墓が寺とは無関係なところにある場合、自分で勝手に戒名を考えてお墓に刻んで貰うことってできるのでしょうか? 自分がそうしようと思っているわけではありませんが、そんなことは可能なのかと思って質問してみました。 お墓関係の事情に詳しい方、教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rururu3
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.5

墓石屋です。 答えは可能です。 なんの問題もありません。 施主様が納得していればなんだって彫りますよ。 それが戒名であろうが、戒名もどきであろうが、芸名であろうが・・・。 できないのは著作権のある絵柄などですね。 ミッキーマウスとかアンパンマンとか、お子様を亡くされた方から希望があることもありますが そういったものは許可なくは彫刻できません。

nyagora
質問者

お礼

あら、そうですか!著作権のあるもの以外は何でも彫っていただけるのですね。お寺さんから 貰ったという証明がない限りだめなのかと思っていました。 墓石屋さんがおっしゃるので間違いないですね!モヤモヤが解消し、すっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

戒名と言うのは、仏教で出家して戒律を守ることを誓約して付けられる名前です(ですから「戒」名) 出家とは、許しを得て釈迦の弟子になることです、ですから その許可を与える資格が無ければ戒名を付けることはできません その資格とは、最低限出家して釈迦の弟子になっていることが必要です 住職は、法脈とか血脈とか言う 釈迦からその弟子をたどって、その法脈を受け継いで来た者の名前記録したを系図のようなものを持っています、最初は釈迦で最後が本人、その直前がその人に法脈を受け継ぐことを許可した師僧です ですから 勝手に付けたのは戒名ではありません、戒名もどきです なお 生きているうちでも出家しなくとも釈迦の弟子となり戒律を守ることを誓約すれば、戒名を受けることはできるようです

nyagora
質問者

お礼

ああ、そうなのですか。テレビで、確か震災の被災者だったと思いますが、奥さんを亡くして、直葬にして自分で作ったお位牌に自分でつけた戒名を書いて箪笥に置いている方がいました。 その方はお墓もないということでしたが、もしお墓があったら戒名を刻むことも可能なのかと思い質問しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

戒名は、どこかに登録したり、管理されるものではありません。 どのようなものをつけようと、全く自由です。

nyagora
質問者

お礼

戒名もどきをつけるのは勝手でしょうが、お墓に刻むとなるとまた話は違うのかと思いました。例えば墓石屋さんがお寺の許可を貰った戒名でなければ刻んでくれないとか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hico36
  • ベストアンサー率35% (59/165)
回答No.2

家族に坊主がいます。 可能ですよ~。最近でも芸能人で戒名つけなかった人いたんじゃなかったっけ? クリスチャンの人とか戒名ないし。 お寺と全く関係ない場合なら尚更ですが、お寺の檀家さんでも親族や本人の希望が 強い場合は住職との話し合いでできると思います。たまにいます。 ただ、その場合もお寺にお金を払う事になると思いますよー。そういう事で生計立てて るんで。

nyagora
質問者

お礼

お坊さんはそんなことが収入源でしょうから、お金は払うとおもいますが、例えば田舎の自分所有の畑の片隅に墓所があるお宅ってありますね? それで、本人や家族はどこか他県に住んでいて、そこで亡くなった場合のことです。その土地で直葬して 遺骨を田舎のお墓に納める場合など、勝手につけた戒名を刻むというのは可能かどうかと思ったものですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

戒名をつけるには資格が必要だったと思います。 住職さんなら持っていると思いますが、宗派によるのかな? あいまいですみません。

nyagora
質問者

お礼

戒名を自分でつける人がいるということは知っていましたが、それをお墓に刻むことは可能かと思い質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名について

    先日母が亡くなりました。 生前母は離婚したものの父方のすでに亡くなっている 兄のお墓に入りたいといっておりそれに関しては ありがたいことに父方の親戚の皆さんは 快く承諾していただきました。 そこで叔母が戒名付けて貰って 位牌に書いてもらうんだよといわれました。 調べると結構高額でしかも明確ではなさそうで まずは質問させていただきたいと思い投稿しました ちなみに曹洞宗です。 1まず予算的に20~30ぐらいしか 払えないのですが大丈夫でしょうか? 2父方の田舎のお墓に入るのですが 僕の家の最寄の曹洞宗のお寺で戒名を頂いても よろしいものなのでしょうか? 3 2がイエスなら 手順的にお電話して戒名だけ付けてもらいたいと お願いしお寺に行く様な手順で持ち物等は ございますのでしょうか? 他アドバイスなどございましたら ぜひよろしくお願いいたします

  • 没後、もしネット申し込みで戒名をつけるとしたら。

    没後、もしネット申し込みで戒名をつけるとしたら。 「戒名普及会」 歴史のある大きいお寺であり、戒名を付けて下さるお坊さんもとても偉い人っぽい http://www.kaimyo.info/ http://www.kaimyo.jp/ http://www.kaimyo.net/ 「戒名の会」 お寺は小さい(というかお寺とも呼べない?)が、お値段が1万円安いし全体的に良心的「っぽい」 http://kaimyou.com/ http://www.otera.net/ensyuuin/kaimyou/ http://www.otera.net/koutokuji/kaimyou/index.html 「戒名普及会」と「戒名の会」 利用するならどっちがいいでしょうか?(関係のない話ですが、一応私は曹洞宗) できればネットからでなくお寺に頼んで戒名を授かった方がいいというのは百も承知ですし どちらに対してもオススメできないというのが大多数だとは思うのですが、 お世話になっているお寺や檀家などもなくお墓も宗派関係ない霊園の場合、 「もし利用してみるなら」という前提でお願い致します。 …どっちも詐欺とかじゃないですよね??????

  • 戒名は自分で考えても良い?

    先日お亡くなりになった鈴木ヒロミツさんの戒名は生前ご自身が決めた物 であるという記事を読みました。 そこで質問なのですが、戒名は自分で考えても良いものなのでしょうか? 通常お寺で頼む場合は一文字増えるほどに高額になりますよね。 生きている間に自分で考えたり、家族がこの戒名をつけて欲しいとお寺に頼んだら戒名代?は払う必要はないのでしょうか?

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更

    院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで良いのですか? 九州から関東へ、住居を引っ越したので、お墓も浄土真宗のお寺から、真言宗のお寺に、引っ越します。 亡き父は、浄土真宗のお寺で院号の戒名をいただいていました。 ところが、新しい真言宗のお寺では、戒名に院号があると、法事や付け届けの「額」が1.5倍ほどになるとの説明が、住職からありました。 母は、子供たち(私のこと)の出費が増えることを気にし、戒名から院号を取り去ることを、考えています。 そこで、質問なのですが、院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで問題ないですか? まもなく、墓石に戒名を彫るため、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、墓石も出来上がるため、お寺さんの変更は、できません。

  • 戒名の意味 死因

    こんばんは。 戒名についてなんですが、「到岸~」という戒名はどのような意味があるのでしょうか? もし何となくでも分かれば教えてくださいm(_ _)m それと、先祖の死因等はお墓のあるお寺に聞けばわかるのでしょうか? 家族と疎遠なので色々段階を踏まないとどこのお寺かも分からない状況なんですが・・・死因を知る方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ご先祖様の戒名を調べる

    私にとっては大婆さんの実家にあたるのですが、 その方と奥さんの戒名を調べたいのですが、 おそらく百年くらい前の話です。 お寺は判っているのですが、家は祖先が 北海道に移られたので残っていません。 亡くなられた日も判りません。 ただ、お墓がその寺に残っていることは 判っています。 それを調べてもらうことは可能でしょうか? またお礼などもどのくらいすればいいのかも 判る範囲でお願いします。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

専門家に質問してみよう