• ベストアンサー

子供の言うこと

私は学習塾で働いてます。 入ってからしばらく(1ヶ月くらい)の間、校舎内ですれ違う女生徒さん(小中学生)のほとんどから「可愛い」と言われてました。 最初は私の性格を誉めているのかと思ったのですが、配属されたての為、初対面の生徒さんばかりでした。つまりまだ性格等はわからないはず… となると、おそらく外見のことしかないと思うのです。 成長する度にお世辞を言わねばならない場合もありますが、彼らのような小さい子から言われた言葉は、本音として受け取ってもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

最近の女子の言葉遣いですね。 人や物を見たとき、その感想を表現する言葉は沢山あるのに、その対象物に好感が持てたときは「かわいい」と表現してしまうのですよね。 子供たちは、質問者様に興味を持ち、好感を持っていると思いますよ。 「かわいい」の意味は沢山あると思いますが、お世辞を言っているとは思いません。 自信を持って関わってください。

sheeeeeeeq
質問者

お礼

確かに、いたるところで「可愛い」という表現は使われますよね。 好感を持ってもらえてるならよかったです(;_;) 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.3

>私は学習塾で働いてます。 質問者さんは事務員ですか? それとも講師ですか? 事務員さんならOKですが,講師ならNGかも知れませんね。 塾の講師なら「あのセンセイ,見た目はかわいいケド,実力ハンパねぇよ!」ぐらい言われて欲しいです。 見た目の可愛さと実力の高さのギャップはプラスに作用しますから,上手に利用して「神」あるいは「カリスマ」を目指してください。

sheeeeeeeq
質問者

お礼

事務です。 確かに、教える側ならそのような素質は必要ですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.1

なんでそんなに臆病なんですか? かわいいから、かわいいと言ったのでは? もちろん子供から見てでしょうけど・・・ 素直に受け取っていいと思います。 自信を持って!

sheeeeeeeq
質問者

お礼

すいません… 自分に自信がなくて…… 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塾のアルバイトの面接の服装:私服?

    とある塾のアルバイトに応募したところ、電話で「面接には私服できてください。」と言われました。 私は今春から大学1年生になる男ですが、塾のアルバイトの面接ではスーツが標準だと知っていましたので、私服で来なさいというのには驚きました(この塾では勤務中のスーツ着用がルールです)。 ただ、正直、どんな私服でいったらいいのか分かりません。 それとも、ここでいう私服とはスーツのことでしょうか?(私服の対義語はスーツではなくて制服) 私なりの意見なのですが、 学習塾では学生の所属する大学付近の校舎では、生徒さんたちに普段の様子を見られる可能性があるため、あまり勤務させたくないと思うはずです(自分の子どもの通う塾の先生がチャラチャラした格好しているのをみかけた保護者はどう思いますか?) だからこの学習塾は「普段着」で面接にこさせることで私が大学付近の校舎で指導にあたれるかどうかを試しているともとらえられませんか? 社会のことを何もしらない未熟者ですが、よければアドバイスを頂きたいです。

  • 退職した会社からの警告文

    私は大手学習塾を退職し、本年より個人塾の経営を始めました。 前の会社の妨害を恐れ、校舎がある場所から3kmほど離れた場所に校舎を建て、 新聞広告も、退職した会社のメイン学区を避けて行ったところ、 思いの外、生徒が集まりました。 しかし、それを知った大手学習塾が警告文を送ってきました。 内容として ・退職した学習塾のノウハウを使用して経営をしないこと ・した場合、法的手段にでる といった内容でした。 教材も教材会社より購入しており、目立ったノウハウも使用しておりません。 こういった場合、どうすればよろしいでしょうか・ 実際に、裁判に持ってこられた場合、こちらに不利な判決がでるものなのでしょうか?

  • ●●学習塾での上手な授業の仕方を教えてくださるでしょうか。●●

     こんばんは。いつもお世話になります。  私はこれまで家庭教師や個別学習塾(1対1や1対2)で小中学生を指導してまいりました。どちらかと言うと、学力が平均またはそれ以下のお子さんを中心に、基礎から教えてきました。  この度、学習塾で夏期講習を開くことになり、今週から中学生の生徒8名に対して理科を教えることになりました。(この夏期講習も成績が中位またはそれ以下のレベルの生徒さんを中心とした指導です。)私は勉強を教えること自体は好きなのですが、これまで黒板やホワイトボードを用いて複数の生徒さんを教えたことがありませんので、多少不安です。  この点で、ご経験のある方からの投稿をお願いできればと思います。多数の生徒さんを教える面でのコツや注意すべき点、板書の仕方などを教えていただけるでしょうか。学習塾の指導の方法に関することでしたら、何でもぜひ教えてください。また、オススメのHPなどもありましたら合わせて教えていただければ幸いです。  どうぞよろしくお願い致します。  

  • 職場で理不尽な教育係に腹が立ちます

    学習塾の新入社員をしている20代前半の女です。 現在の校舎に配属されて三か月程度なのですが、私の教育係の上司と反りが合わず辛いです。 その教育係は20代後半の女性(既婚)なのですが、校長も赴任してきたばかりで現在の校舎運営は ほぼその教育係が取り仕切っており実質上裏のボスです。 彼女は他の男性社員には自分から話しかけたりするのに、私にはあからさまに態度が悪く、 自ら話しかけてきたことは一切ありません。男性社員が私の話をしてくれて彼女にその話題を振っても、彼女は「そうですね」のひとことだけで済ませ私とは目も合わせません。 機嫌によって態度が変わることも多いです。 彼女に教えてもらわないと何も仕事がないのですが、一切教えてくれません。 毎日自分で仕事を探して動いていますが、時折頼まれても雑用ばかりで非常勤のバイトとほとんど変わらないです。 せっかく社員なのに何も成長できず辛いです。 彼女に「どんな些細なことでもいいので仕事があれば言ってくださいね」とアタックしてみたら文では何とも形容しようがない微妙な顔をされ「はぁ・・・?」の一言でした。 一番腹が立っているのが、彼女の「生徒ひいき」です。 彼女と小学生のミニクラスを持っています。その授業は、個別指導のような感じで5~6人の生徒がそれぞれの教材を勉強しているところに巡回してわからないところを教えていくような形式です。 彼女はいつも特定の生徒(1~2人)の前に座り、つきっきりになります。 まったく巡回しません。だいたい彼女がつきっきりになる生徒は保護者が帰りに迎えに来る子ばかりです。親に点数を稼ぎたいのでしょうか?そして残りの生徒は少しクセがあったり親が月謝を滞納していたりするいわば「問題児」的な子が多く、必然的にその子たちを私が見るハメになります。教えることも子どもも好きなので苦ではないのですが、彼女が特定の生徒にばかりへばりつくのでその子たちを教えられないし、そもそもその授業の責任者のクセにひいきするその姿勢が許せません。 しかもこの前「特定の子ばっかりに教えずもっと自分でやらせて」と怒られました。 じゃあお前なんなんだよ!と本当にそのときはキレそうになりました・・・ そのミニクラスについてもテキストを変える時やいつもと違う変化がある時も一切私には連絡しません。校長から「二人で協力して」と言われているのに彼女は何を考えてるんでしょうか? この上司とは仲良くなれる気がしません。私自身が嫌われているように感じます。 校長に相談したとしても校長が彼女に何か言ってしまえば関係が更に悪化するのではないかと不安です。彼女が裏ボス的な存在なので校長的にも彼女がいないと運営がわからない状態ですので 彼女がこの校舎からいなくなる確率は少ないです。 かと言って私が他の校舎に行くのも負けたみたいで悔しいです。なんとかしたいです。 私はどうすればいいのでしょうか?知恵を貸してください!!<m(__)m>

  • 塾の新校舎での生徒獲得方法

    学習塾で講師をしています。新校舎に配置されました。 開校して2ヶ月が経ちましたが依然として厳しい状況です。 新しい土地での開校は知名度がなく生徒同士のつながりがないので難しいのですが、これをやって成功した、というような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイス願います。 ちなみに2校舎5教室(うち1教室は個別)展開です。本部は3校舎で54名、新校舎は13名です(うち9名を本部より移動させています)。小学生・中学生対象です。

  • フランチャイズ的な学習塾

    小中学生向けでフランチャイズ的に展開している学習塾って ありますよね。(明光とかもっとマイナーなとことか) そういうところって個別指導が主で、メジャーな集団塾と比べて 知名度は別にしてかなりのマイナー感があると思うんですが、 そういうところの各校舎の塾長になる人には具体的にどういうモノ が要求されているんでしょうか?なんかあんまり教育産業に 携わってきてないなーと感じさせる人が多くいると思って 質問させていただきます。フランチャイズで塾始めようっていう風に なったとき、今までの経歴とかがどう影響してるんでしょうか。 あんまり関係ないんですかね。それと、なるのは容易なんでしょうか?

  • 5教科だけ熱血で教える塾は終わりか?

    うちの塾(5校舎以内の小さい塾)の経営者が、 「5教科だけを熱血で教える塾はもう終わりだ」 などと言いはじめ、今はやりの脳力トレーニングなどを パソコンを使ってはじめました。 ほとんど黒板も使わなくなりました。 その後、ここ2年間くらい5教科合計が300点を切るよう な子ばかりが集まる塾になってきました。 しかし、全生徒数は、もはや全校舎で100人もいませ ん。 合計が300点以下の子の申し込みは毎年少しあります。 あと、大手塾と曜日が合わない子がこちらに流れてくる という状態になっています。 5教科だけを熱血に教えている塾は終わったと思います か?(大手は別として) 大手塾に頭のイイ子を取られているだけだと思われますか? 熱血小規模塾は大手と対抗塾になってしまって、 ダメなのでしょうか? それ以外のところに問題はあるのでしょうか。

  • 偏差値

    偏差値について質問です。自分ではわかっていますがいざ質問されると 言葉で説明しにくいです。塾の場で生徒に質問され、説明はしましたが、 、もっと簡潔に短くわかりやすく小・中学生に伝える表現があれば教えてください。

  • 中学受験塾の選び方について

    中学受験が最近かなり注目されています。   私は都内のちいさな塾で働いていますがここ数年生徒数が全く伸びていません。  日能研やSAPIXなどの大手は生徒数をかなり伸ばしているようなのですが、受験をさせるお父様、お母様は何を基準に塾を選んでいるのでしょうか?? やはり、合格実績なのでしょうか?  1校舎あたりの合格実績では負けてはおらず、大手塾に比べて成績的にもかなり伸ばしているはずなんですが・・・・。  どうやって、選んでいるかという点と、上手い塾のアピール方法があったら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 予備校や学習塾への不満について

    タイトル通りの質問をさせて下さい。特定の予備校や学習塾を誹謗中傷することは意図していませんので、あくまでも皆さんご自身の経験上、「こんなところが嫌で通っていた学習塾を辞めた」「ここに惹かれて予備校を選び正解だった」ということを教えて下さい。私は塾で講師をしていますが、自分ではそうは思っていないのですが、評価する立場の上司からの私の授業への評価が芳しくなく、生徒募集の立場へ配属を変えられてしまったので、世間のそうした授業への評価をぜひ知りたいのです。よろしくお願いします。

勧誘なのでしょうか?
このQ&Aのポイント
  • 職場の同僚とのご飯に誘われ、占いの話になりました。彼女はスピリチュアル系の占い師を紹介してくれましたが、勧誘なのでしょうか?
  • 私の同僚が私に占いを勧めてきました。彼女はスピリチュアル系の占い師を知っていて、私も悩んでいることがあるので、占ってもらった方が良いと言われました。これは勧誘なのでしょうか?
  • 同僚とのご飯の席で占いの話になりました。彼女はスピリチュアル系の占い師を紹介してくれて、私も悩みがあるので、占いをしてもらった方が良いと言われました。ただ、私はその同僚が勧誘目的で占いを勧めてきたのではないかと疑っています。本当に占いに勧誘などあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう