• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高速道路の被災証明の使い方)

高速道路被災証明の使い方とは?

yoshi170の回答

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

まず無料になる条件ですが、 「対象地域のICで出入りする」ことです。 仙台宮城ICで出れば、首都高分を除くエリア分は無料となります。 ですから、入り口が無料区間かどうかは気にする必要がありません。 浦和本線料金所の下りでは通行券を受け取るだけです。 受け取った通行券と被災証明書を仙台宮城ICで見せれば完了です。

noname#188432
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 被災証明書を利用した高速道路利用について

    いつもお世話になっております。 既に似たような質問がいくつかあるようですが、 念のため確認の質問をさせていただきたいと思います。 先日から始まった高速無料区間についてですが、 被災証明書を持っていれば・・・ 【具体例】 (岩手県)盛岡IC ⇔ (富山県)福光or五箇山IC の往復 盛岡IC ⇔ (群馬県)高崎IC の往復 について、上記区間の往復で、被災証明書を降りるIC提示すれば、 全区間無料になるのでしょうか? また、盛岡から無料で通行できる最南端の高速道路のICはどこでしょうか。 聞いてばかりで大変恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 被災証明保持者が高速道路無料区間を通行する場合

    有料区間IC-無料区間-有料区間IC 上記のように出入をすると全区間が有料となるとのことです。同じ区間を無料で通行するためには以下の方法で大丈夫ですか?走行する高速道路はすべてNEXCO東日本の管轄とします。 有料区間IC-無料区間IC(出)-無料区間IC(入)-無料区間-有料区間IC よろしくお願いいたします。

  • 被災者の高速道路利用について

    被災者の高速道路利用について 今まで福島から浦和まで無料で行けましたが、これからは罹災証明書を持っていても無料じゃなくなるのでしょうか?

  • 被災者の高速道路無料区間について

    福島に住んでいます。 先日罹災証明書を申請しました。 NEXCO東日本のホームページを読んだのですが少しわからない箇所があります。 乗り降りを白河以北の一般レーンを使用すれば無料になるという事でよいのでしょうか?(首都高は除外) 実際私が利用したい区間は、須賀川から岩槻までです。 こちらは無料になるのでしょうか? ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

  • 被災証明による無料化。

    被災証明書は手元にあります。 仙台港北から浦和を利用予定です。 料金は無料??? もしくは仙台港北=>白河まで無料???でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 被災証明書

    福島県民です。 被災証明書を持っています。 9月に、 栃木県の西那須野インターから 宮城県の塩竈インター・仙台インター・気仙沼インターまで 高速道路を使用しようと思います。 また、その逆も有ります。 証明書を持っていれば高速道路無料になるでしょうか? PCがなく、詳しいサイトを検索できません。 回答をお願いします。

  • お盆は高速道路か新幹線?

    質問者はETCとモバイルSuica特急券が使えます。 出発地も到着地もインターチェンジと新幹線の停車する駅があり、 距離は変わらないとします。 例えるなら、高速道路は浦和IC→仙台宮城ICで新幹線は大宮→仙台です。 お盆は休日特別割引を実施するから安く行けるのかなと思っています? しかし、渋滞が不安です。SAやPAにちゃんと空き駐車場はあるのか? 新幹線は、車内販売とかあってトイレとかもすぐに行けるので、快適性がありますが、料金が高いです。 お盆の時期、高速道路と新幹線をどちらを選びますか? 高速道路と新幹線のそれぞれお盆の時期のメリットデメリットは何でしょうか?

  • 高速道路無料化の料金収拾に関して

    高速道路無料化の試験実施について区間とかが決定したようですが、詳細がまったく明確化されていないような気がするのですが、共感をもたれる方、詳細教えていただける方ございましたらよろしくお願いします。) 疑問に思っていることは、 1)無料区間の料金所はどうなるのか  今回は試験実施ですからあまり気にしなくてもいいのかもしれませんが。  もし無料区間のゲートを廃止するとなった場合、本線料金所のようなものが有料区間と無料区間の境界にできる可能性があるのか? その辺の詳細まで考えてこの計画は進んでるのでしょうか? 三重県に住んでますが、よく利用する伊勢・紀勢道の無料区間が最寄のICでそこから有料区間を利用する機会が多いと思いますので気になってます。 本線料金所ができると渋滞の原因になりかねませんから。(過去の鈴鹿本線料金所のように) 取り留めない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 平日と休日をまたいだ高速道路のETC割引

    4月29日から土日祝日の地方高速道路・上限1000円ETC割引が、首都高などを途中にまたいだ場合も認識して適用可能となりましたが、 例えば常磐道から首都高をまたいで東名高速のICで降りる場合、 金曜日の24:00前に常磐道・三郷料金所でETCゲートを通過し、首都高を通って、やはり24:00前に東名に入り、24:00以降に東名の地方区間ICで降りた場合、地方高速道路区間の上限1000円は適用されますでしょうか? 高速道路料金Web検索で調べてもよくわかりませんでしたので、質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 首都高速の料金について。

    先日首都高を走りました。 そこで2.3回経験したのですが、まず首都高速に乗るときはETCレーンで乗りました。 もちろん降りる時も当然料金所があるものだと思っていたのですが、どこだかはっきり覚えていませんが何カ所かで降りる時に料金所がなく一般道に出れられたところがありましたが、ETCレーンもないのに (我が家はナビとETCが一体型)下りたところで「○円です」とナビが言い出しました。 まあその時は料金所がなくてもなにかしら出口の所に設置してあったのだろうと思っていましたが もしETCをつけて居ない車がその出口から出た場合、料金はどのようになるのか?とものすごく疑問が沸きました。 あのシステムはどうなっているのかおわかりになる方いましたから教えてください。

専門家に質問してみよう