• ベストアンサー

被災者の高速道路無料区間について

福島に住んでいます。 先日罹災証明書を申請しました。 NEXCO東日本のホームページを読んだのですが少しわからない箇所があります。 乗り降りを白河以北の一般レーンを使用すれば無料になるという事でよいのでしょうか?(首都高は除外) 実際私が利用したい区間は、須賀川から岩槻までです。 こちらは無料になるのでしょうか? ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>先日罹災証明書を申請しました。 事務処理が追いついていない状況のため、本来必要な罹災証明書が間に合わず、罹災証明申請書でも代用可能な運用がされているようです。 貴方の手元にあるのは、罹災証明書ですか?罹災証明申請書ですか?或いは被災証明書か? ネクスコ東日本のサイトで詳細を確認可能。 http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h23/0608b/ >実際私が利用したい区間は、須賀川から岩槻までです。 >こちらは無料になるのでしょうか? ハイ。

okwave3232
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

okwave3232
質問者

補足

手元にあるのは罹災証明書です。

関連するQ&A

  • 高速道路の被災証明の使い方

    宮城県に住んでいる者です。 まもなく、実家のある東京へ車で帰省する予定です。 被災証明を持っているので、高速道路が無料の区間があるということなんですが、しくみがよくわかりません。 ご存じの方、教えてください。 仙台宮城ICから乗って、首都高速に入って都内の実家に帰ります。 行きは一般レーンから入って、浦和料金所で一般レーンの出口で被災証明を見せ、そこまでは無料に。次にある首都高の入り口ではETCレーンに入れば、有料だけどETC割引が使えると聞きました。 わからないのは帰りです。 行きと同じルートを逆に戻ると、首都高を過ぎたところも有料区間なので、無料区間に入る白河ICまでの料金を払うことになるんでしょうか? 知り合いに聞いたら「帰りも浦和料金所で一般レーンで被災証明をみせれば、仙台宮城まで無料だよ。」と言われましたが、料金所の入り口って、自動発券機しかない気がするので、証明書を見せられないと思うし、だいたい浦和料金所のところは無料区間じゃないし。 なんだかよくわからないので、よろしくお願いします。

  • 被災証明保持者が高速道路無料区間を通行する場合

    有料区間IC-無料区間-有料区間IC 上記のように出入をすると全区間が有料となるとのことです。同じ区間を無料で通行するためには以下の方法で大丈夫ですか?走行する高速道路はすべてNEXCO東日本の管轄とします。 有料区間IC-無料区間IC(出)-無料区間IC(入)-無料区間-有料区間IC よろしくお願いいたします。

  • 被災による高速利用について

    現在、関西に住んでいます。 親戚のいる福島県の白河に行きたいのですが、被災証明書を持っているので距離もあるしお金もあまりない状態のためできるだけ無料でいければありがたいと考えています。 京滋バイパスの宇治西ICまたは久御山ICから乗って東北自動車道の白河ICまでを考えています。 どのように高速を通ればベストなのかを教えてもらえればありがたいです。 Nexcoなどのホームページでは例を示してくれているのは知っているのですが、高速に不慣れですのでもう少し具体的にどの高速を使うのか、またどのICを使って乗り換えるのかなどの詳しい情報を教えてもらえればと思います。 詳しく知っておられるかたよろしくお願いします。

  • 高速道路をなるべく安く乗りたい!

    現在、関西に住んでいます。 親戚のいる福島県の白河に行きたいのですが、被災証明書を持っている(自分の住民票が福島なので自分の名前です。)ので距離もあるしお金もあまりない状態のためできるだけ無料でいければありがたいと考えています。 京滋バイパスの宇治西ICまたは久御山ICから乗って東北自動車道の白河ICまでを考えています。 どのように高速を通ればベストなのかを教えてもらえればありがたいです。 また全て高速で行くとかなり遠回りになるため、名阪国道まで下道で行き、亀山までは名阪国道を走ったとしたら、一番近かったり便利なICとしては次はどこから乗って東北に行けば無料、またはかなり安くなりますか? Nexcoなどのホームページでは例を示してくれているのは知っているのですが、高速に不慣れですので、できるだけ具体的にどの高速を使うのか、またどのICを使って乗り換えるのかなどの詳しい情報を教えてもらえればと思います(特に関東内)。 詳しく知っておられるかたよろしくお願いします。

  • 料金所・IC

    最近、高速道路を走行してないのですが、料金所・ICの「一般」専用レーンってどのくらい残ってるもんなのですか? また「ETC/一般」レーンで現金等で支払う場合、後続のETC車に追突されないか不安なのですが、皆さんはどんな対策してますか?後続車が居たら減速しながら停車ちょい前んい2~3回ハザードを点滅させるとか・・・。 あと、NEXCO東日本と首都高速管轄内の料金所・ICで皆さんが知る限り「一般」専用レーンがない場所を知ってたら教えて下さい。

  • 高速道路の無料区間

    例えば西湘バイパスの橘から二宮までは無料で通れますよね。又、実際には未確認ですが、小田原厚木道路の小田原東と小田原西の間も地図で見ると無料で通れそうな気がします。他にもあると思いますが、一覧表のようなものはないでしょうか。

  • 早朝夜間割引について教えてください

    「NEXCO東日本/中日本/西日本が管理する高速道路のうち、 東京・大阪近郊を少なくとも1区間走行し、 かつ、1回の走行距離が100km以内となる区間。」 とあります。 平日6時まえに、新座インターで入り、福島まで 一気に北上します。200キロを超えますが、この場合 自動的に、百キロ範囲は、50%割引になるのでしょうか。 それとも、百キロ内で一度降りて入りなおすことを せねばならないのでしょうか。 教えてください。

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 被災者、高速無料対象の道路

    茨城県も高速無料の対象 ということで被災証明書を とってきました! しかし、どの高速が無料 なのか分かりません;; どの高速道路が無料なのか 教えてください。

  • 外環道、三郷IC←→三郷南間の料金

    先月、この区間が開通しましたが、常磐道や首都高から「この区間だけ」を利用する時も外環道の均一料金を払わなければならないのでしょうか? 東日本道路会社のホームページでもよくわかりません。 松戸方面から、戸田、大泉方面へ行くならともかく、常磐道へ行く場合には4.1キロしか利用しないので、無料区間になっていないのかなぁと思います。 実際に走った事のある方、料金所はありましたでしょうか?

専門家に質問してみよう