• 締切済み

教えて 日本語

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.6

"顕在的兆候”というのは余り使われない言葉です。確かに兆候というからには顕在化したものですから、重複ですね。 >潜在的要因ですよね。それをもう一歩進めて、いたはずのミツバチを消滅させてしまうような潜在的要因、あるいはミツバチが消滅するという顕在的兆候(顕在と兆候がリダンダントのような気がしますが)という説明を一言で出来る横着なw表現はないかなという質問です。 いたはずのミツバチを消滅させてしまう要因、あるいはミツバチが消滅するという兆候(現象)そのものをひとことで表現する簡潔な言葉、あるいは表現方法? 確かに、言葉とか文章は簡潔であればあるほどよしとされますが、普通はそれによって表現したいものも単純化されるか抽象化されてしまいます。文学者でなければむしろ正確に精密に表現するほうを選ぶと思います。そしてまだ私は質問者様の表現したいものをつかめておりません。それはかなり複雑な意味を含んで居るように思えます。 ミツバチの消滅だけに絞るなら”生態系のドラスチックな変化”なのでしょう。他の種と交替するわけではありませんので何らかの要因があるのは当然です。これまでにそういったよく似た例があり、その時の現象がよく知られたものならその事象の名前で呼ぶことも可能かもしれませんが私はその例を知りません。生物学に詳しい方ならご存知かもしれません。 お力になれず失礼しました。

reitdepon
質問者

補足

ありがとうございました。 質問の補足として書かせてもらいますが、ミツバチは例えに過ぎませんし、生物学に特定される話でもありません。あるものの存在が消えてしまうような要因の修飾語を知りたいのです。

関連するQ&A

  • 「知っていない」という日本語は存在しないのでしょうか

    通常、「~ている」に対する否定形は「~ていない」という形式をとるが、「知っている」はなぜか「知らない」をとるのが普通のようです。さて、私が聞きたいことは、「知っていない」という日本語は存在しているかどうかです。もし「知っていない」はあったら、どんな場合に使われますか。 どうか教えてください。

  • 「知らない」という意味の各国語を教えてください

    こんにちは、ふと思ったので質問します。 「知らない」って言う言葉(単語)は、「知る」の否定語ですよね。 外国の言葉もほとんど、「知らない」と言うときは「知る(知っている)」という単語を打ち消して意味を表すのでしょうか。 というのも、韓国語には「知らない」という意味の単語が別個に存在し、動詞「知る」の否定形として表現しないからです。 (アルジ アンタという表現があるのかもしれませんが聞いたことがないです) 英語はdon't knowとかno ideaといい、やはり「知る」を否定している。 ドイツ語もverstehen nicht(だったかな?^^;)で、ともかくnichtで否定していますよね。 単に興味本位の質問ですみませんが、世界の言葉が「知らない」をどう言うのか聞きたくて質問しました。 やはり韓国語が珍しいのでしょうか。。

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の微妙な表現を伝えたいのですが・・・

    よろしくお願いいたします。 AはBであると教えて良いのか? を英訳したいのですが,教師が教育するシチュエーションで, 一般にAはBであると思われているが,実際にやってみると違っていることや, 特別な条件下でないと,それが成り立たない場合が多い。 それなのにAはBであると教育してしまって良いのか? というニュアンスを出したいのです・・・。 よい表現がありますでしょうか?

  • 179条の混同について

    Aが甲土地を所有しており、Bが抵当権をつけた。次にCが地上権をつけた。そしてBがAから甲土地を買い受けた。 この場合、抵当権は混同により消滅しますか?それとも179条I但し書きが適用されて、抵当権は存続しますか? 存続するならば、その理由も教えてください! おねがいします!!! 表現が雑というか、簡潔過ぎではありますがご容赦ください。

  • 外国語「否定質問」の日本語訳

    韓国ドラマ「ファン・ジニ」(NHK)で… Q「怪我は無かったのか?」⇒A「いいえ、○○さま」 このAの意味は、成り行きからは「怪我はありませんでした。」 日本語の問答ならば、A「はい、(怪我はありませんでした。)」というところ。 日本語は、「問いの言葉」に対して「はい」「いいえ」と答え、 米国語は、「否定の問い」に対しては、そのとおりであれば同じ「否定」で答える。韓国語も同じ? 冒頭の日本語訳は単語を訳したのであって(原文不明のため推定)、本来の日本語(口語)訳は「いいえ、(怪我はありませんでした。)」が正しいと思いますが、どうでしょうか。

  • 適切な単語を教えてください。

    本来は、Aという文章の記述が技術的に正当かどうかを確認する必要があるのに、単にAという文章に記載されている内容とBという文章に記載されている内容が異なっていないかを確認し、合致していれば、Aの文章は正しいと判断するようなことをなんて表現すればいいのでしょうか?(当然、AもBも間違っている可能性はあるので、合致したからAが正しいとは言えませんよね?) 別の表現をすると、Aと言う文章が正しいかどうかを判断する能力が無いため、Bという文章を持ち出し、比較することにより正当性を確かめようとする、的外れな行為をどのように言うのでしょうか? 説明が悪くて気持ちが通じるでしょうか?単語だけでなく、格言などでも結構です。

  • これらの日本語をどう英語で表現しますか?

    次のカッコ内の文章を英語でどう表現すればいいでしょうか? 「簡単な分数と方程式の問題を3問ほど出して下さい」 「大小の数字を読む練習をしたいです。外国の人口を読みあげたいので5カ国分ほど準備して下さい。小数のある数字を読みあげたいので5つほど準備して下さい」 「Aという言葉とBという言葉はどう使い分けたらいいですか」 (AとBはある単語が入る、talk ,speakのような似た意味のことばの使い分けを尋ねる際に聞きたい) よろしくおねがいします。

  • 韓国語でなんと言うか教えてください

    いつもお世話になっています。 韓国語はまったく駄目なもので、下記につきましてアドバイスをいただけたらと思います。 韓国語で「らしく」はどのように表現するのでしょうか? それらしい、行かないことにしたらしい・・・ といった使い方ものでなく、 「自分らしく」といった意味合いの「らしく」です。 また、「らしく」と「らしい」では単語も変わってくるのでしょうか? ※例えば・・・ A: 彼女、明日は欠席するみたいだよ。 B: らしいね。 と、 A: Y君のスピーチどうだった? B: 彼らしく、堂々とこなしていたよ。 できれば、「らしく」の単語の発音もカタカナ表記していただけるとありがたいです。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 英訳をお願いします。

    英作文を書いています。 「私はAに所属しているBに注目している。」 という文がかけません。 「注目」でも単語がいくつか存在します。 どの単語を使い、どのように表現すればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。