• 締切済み

どうしたらいいでしょうか

jsappの回答

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.2

イライラも、感情の起伏も、太りも、基本的に過労の症状です。 とりあえず寝てください。 細かい事は、たっぷり寝てから考えてください。 >風邪で熱が39度近く出てると、注射を打って出社しろと言われます この方、貴方がどこまで無理難題を聞くかを試していますね。 貴方が無理難題を聞き続け、潰れるようなら社会人失格という底意地の悪い試験です。 模範解答は「社会人らしく、無理難題は適当に聞き流す」です。 厳しいですが、無理難題を突き付けられるのは社会人ならよくあること。 上手にかわすスキルをもたない人は、社会人として危なっかしい。 (社会人1年目に要求するのは酷だと思いますけれど。。。) 貴方が勉強家で努力家だからと、変に期待されちゃったのかもしれませんね。 とにかく寝てください。必要なら睡眠薬を。 まずはそれからです。

関連するQ&A

  • 撤回できる??

    いつもお世話になります。 実は、約1週間前上司に退社したい旨を伝えました。 でも、今になってそれを撤回したく思っています。 以前、ご相談したんですが、後輩の居眠りで悩まされていました。注意しても聞き入れてくれなくて・・毎日イライラしていました。 もともと、営業さんと私と後輩の三人の部でした。 営業さんは出張が多く月に2.3回位しか出社しません。 でも、約4ヶ月前関連会社から男性の先輩が帰って来ました。 後輩の事もあって、その先輩には色々と期待していました。 でも、出社したその次の日から先輩も居眠りを始めました。 私は、居眠りする二人に挟まれ仕事をしなくてはならなくなりました。 それから、約2ヶ月私は耐えました。後輩は先輩が帰ってきてから寝なくなりましたが、私の後輩に対するイライラはなくなりませんでした。 もちろん先輩に対してもです。たまに「何で私だけ・・・辞めたい」 と泣きたくなる事があり、とうとう二ヶ月後上司にその事を報告しました。上司は、先輩に対しては注意してくれましたが後輩に対しては、もう寝ていないからとの理由で何も言いませんでした。 それから、二人が寝そうになったのを見たのは一度きりです。 でも、私のイライラは収まりませんでした。 腹が立つし、嫌だし・・・・だんだん仕事にも集中できなくなりました。早く家に帰る事だけしか考えられなくて、やらなきゃいけない事を忘れたりと色々支障が出てきました。 そういう日が続いて結局辞める決意をし上司に告げました。 でも、告げた翌日からなぜか仕事に集中できるようになりました。 吹っ切れたのかも知れません・・・。 そして、これならまだやっていけると思うようになりました。 辞めたくないと思うようになりました。 でも、上司に話したときは迷いはあったものの、辞めたいという思いが強かったため、「家の事情で・・」と退社理由を告げしまいました。 今からでも、本当の理由と辞めたくない旨を告げて、撤回できるでしょうか?? また、その事を告げることにより私に対する評価は下がってしまいますでしょうか??

  • 会社で憂鬱 悪循環

    24歳の女です。 会社にいるのがとにかく憂鬱で仕事に支障が出てしまい困ってます。 やる気もなくなってしまったみたいです。 私は高卒で就職したので今の会社に勤めて7年目くらいになります。 3年ほど前に入ってきた後輩(と言っても40代の女性)と険悪になってしまってからとにかく憂鬱です。 後輩は年上なせいかなんでも言いたい放題で何度嫌な思いをしたことか…。 3人いる先輩の内の一人がとても嫌味な人で合わなかったのですが今までずっと我慢していたのに、 最悪な事にこの嫌味な先輩と後輩は仲が良いのです。 その嫌味な先輩が後輩の肩を持ったりと色んな事が積み重なり今ではこの2人の言動にイライラするようになってしまいましたし、とにかく一緒に仕事をするのが嫌で仕方ないです。 気にしなければ良いと自分に言い聞かせてもダメでした。 一緒に仕事してると自分がバカみたいで惨めな気持ちになるんです。 そんな風に気持ちが常に嫌なものでいっぱいでぐちゃぐちゃしてて…まともに仕事ができません。 今まで出来ていたことも出来なくなってしまいました。 社長の奥さんはとても良い人で「あなたが頑張ってるの知ってるからね」と言ってはげましてもらった事もあり、現在の私の態度や仕事振りの悪さが申し訳ないしそんな自分が情けないです。 最近では仕事中のイライラや憂鬱が常に付き纏う様にもなり友達と遊んでる時でさえピリピリしてしまう事も。 心がささくれてしまったみたいに些細な事で泣いたりイライラしたりそんなダメダメな自分にも嫌気がさしています。 自分自身とても腐ってると思います。 すごく毎日が、仕事がしんどいです。 どうすればこんな状態から抜け出す事ができるでしょうか。 どうしたら穏やかな心を取り戻せるでしょうか。 どんな事でも良いのでアドバイスお願いします(>_<)

  • 先輩のミスを後輩のせいにするって

    先輩のミスを後輩のせいにするって 良くあることですか? 私の職場のある先輩は仕事でミスをするとサポートしている後輩の私の責任にします。 先輩の指示で動いても上司からミスを指摘されると上司と先輩が一緒になって私 を叱ります。 後輩は理不尽な事を我慢しないといけないのでしょうか? このような事って他の会社でも良くあることなのですか?

  • すぐにイラッときます...

    私は22歳の社会人の男です。 上司や目上の人にイラッときます。 学生時代に、運動部に所属していた時も先輩にはイラッときて喧嘩腰になっていました。 逆に、舐めた態度の後輩や、いじってくる同級生には全く腹が立ちません。 昔から、自分より立場が上の人間に腹が立ちやすいです。 頑張っている姿をずっと見ている会社の先輩には、全く腹が立ちませんが、無理難題を押し付けてくる上司には、腹が立ち、ついつい喧嘩腰になってしまいます。 そもそも会社自体10人に満たない会社で私の営業所は、その上司が仕切っています。 立場が1番上なのをいいことに、毎日遅刻気味で出社してくるのにも腹が立ちますし、先輩に任せて定時に帰るのも腹が立ちます。私自身、あまりミスはしないのですが、ミスをしたら、普段の腹いせか、ずーっと怒鳴られます。 その時も、ついつい睨み返してしまいます。本当に幼稚だと思います。 私は、性格を変えないと今のような営業職は務まらない気がしており、人を相手にする仕事から人を相手にしない仕事へと転職も考えています。 私は社会に順応すべく幼い自分の正義を捨てないといけませんよね。 会社に楯突いて、減給されるのが私だけならいいのですが、先輩まで巻き添いをくらったら面目ありません。 本当に我慢しないといけないのに、がまんできない私は病気なのかとも思います。 もう、どうすればいいか分かりません。

  • 引継ぎと休みについて教えて下さい。

    引継ぎと休みについて教えて下さい。 今日(月曜日)休みを取ります。有休で以前から申請していました。 さて、先週の金曜日に突発的な仕事が舞い込んで、月曜日の午前中までにまとめてほしいという依頼が ありました。 この仕事はこれまで私ではなく先輩の仕事なのですが、依頼者も先輩もすっかり忘れていたようで 休みを挟んで月曜日午前中までに~という仕事では本来ありません。 先輩は金曜日まで休みを取っており、月曜日に出社予定です。 私はしたことがなくこの仕事については一切引継ぎがなかったのですが、取り急ぎできるだけのことは 行い、先輩にも「お手数をお掛け致しますが、月曜日の午前中までにこの仕事をお願いします」と メールでお願いしました。 火曜日に出社した時は、「出社されたばかりだったのに、ご迷惑お掛けしました」とも言うつもりです。 ただやはり私は後輩という立場から、月曜日は這ってでも会社に行くべきなのか・・?と焦り始めています。 今更焦ってもどうしようもないし、会社には出社できない状況です。 伺いたいのは、突発的だったとしても先輩の仕事に携わった以上、月曜日に出社すべきなのでしょうか、 自身の都合で以前から申請していた休みを優先した私の判断は間違っていたでしょうか、ということです。 これからもこういったことはいくらでも起こりそうなので、今後のためにもアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • どうしてもやる気がでない…

    社会人5年目のOLです。 どうしても仕事に対して前向きになることができなく、やる気がでません…。どんどん年齢的にも後輩ばっか入ってくるんですけど仕事したくない気持ちがいっぱいです。上司からも冷たい視線を送られており後輩からも嫌われていると思います。みんな会社では仮面かぶってると思いますが、私は前向きな子を演じることができません。同じ様な方いますか?何かアドバイス頂けたらお願いします。

  • うまく復職出来たかた、いらっしゃいますか?

    こんにちは、27歳会社員女性です。 今年の1~5月までうつ病により会社を休職し、6月から復職しました。 --- 復職して最初の3ヶ月は、就労制限もあり毎日定時に帰っていました。 急成長企業で周りはとても忙しく、どれだけ長時間働いていくつ成果をつくるかの価値観でみんな(かつての私も含め)仕事をしている会社だったので、一人早く帰るのはつらかったのですが 「会社なんて人生において重要じゃない。早くかえってのんびり幸せにやろう」 そう自分で考えをかえて割りきって定時で帰っていました。 定時に帰っていたころは、順調に治療できていたような気がします。 --- ところが、就労制限がとれて、また忙しくなってきました。 私は休職前は役職についていたので、周りも上司もそれ相応の期待をかけて仕事をまかせてきます。 というよりも、急成長して猫の手も借りたいくらいの会社なので、就労制限がとれたなら当然のように働いてほしいのだと、思います。 ただ、21~22時まで(それでも優遇されているほうなのですが)毎日働くことや、大きめの仕事を責任者として任されることなどにストレスがたまってしまい、またうつ病が再発してきてしまいました。 --- 気持ちが落ち込む。食欲がない。会社に行けない日もある。 毎日頭痛と吐き気が来る。休日は頭痛はこないが、何もやる気がおきない。 仕事をやろうと思ってもやる気がおきない。ケアレスミスが多発する。 それでもなんとか、薬を飲んでいっています。 私の顔色をみて、心配する人が増え、 一緒に暮らしている彼は「またうつ病になってしまうのか」と半分怒っています。 --- 上司に言って仕事を減らしてもらえばいい、ダメなら転職すればいい、 とみなさんおっしゃるかもしれませんが、 転職する気も起きず、(一度休職する際に退職を志願しましたが数多くの上司と何十時間もMTGされて結局退職できませんでした) 上司にいっても、そもそも上司が死んでしまうのではないかという位忙しいので、あまり改善されません。 それに、働いていく上で、責任ある仕事を任されるのは社会人として当然のことと思います。 社会人でありたいなら、いつかはクリアできなくてはいけないことのようにも思います。 そう考えると、いまは辛くても我慢するしかなさそうな気も・・しています。。 --- と、長くなってしまいましたが、 上記のような経験をまさに今している中で皆さんにお聞きしたいのは ・復職のプロセスについて です。 うつ病から、また仕事の第一線で責任をもちながらバリバリ仕事をこなすまでに戻れたかたは、いるのでしょうか。 いるのだとしたら、どんな過程をふんで戻りましたか?どれくらいかかりましたか?気をつけるべきことはありますか? 私はもう、自分が仕事をまたやる気を出して頑張れるようにどうしても思えません。 どうか希望をください。 宜しくお願いいたします。

  • 先輩とは?

    1.社会人になり、先輩としての仕事、役割、求められること、心構えとはどんなことですか? 2.上司からもとめられること、後輩からもとめられること、後輩に対して求めていかなければいけないこととはどんなことですか?

  • 先輩・上司は無条件で尊敬されるべきでしょうか

    私の職場に能力もやる気もなく、人に仕事を押しつけてやる気のあるふりをし、いかに楽するかだけを考えている上司と先輩が居ます。 私は中途入社なのですが、入社当初、まだ社内事情に精通していないことをいいことに、彼らには難しくて遂行困難な仕事を割り当てられ、それを滞りなく遂行しているにも関わらず後輩という理由で1年ほどぞんざいに扱われてきました。 1年間我慢し続けましたが、結局かなり強い口調で彼らに抗議し、とりあえずぞんざいな扱いはなくなりました。仕事はやはり彼らには難しいことは私が引き受けています。 現在は、私が彼らを嫌っていることはやはり伝わっていますので、関係は冷え切っています。 今でも、仕事上で必要最低限の接触しか持ちません。 丸1日会話もしない日もあります。 もちろん、社会人としての一般的な敬意を表す所作やあいさつ、言葉遣いは行いますが、そこに心がないことは向こうもわかっており、ともすれば慇懃無礼になっているかもしれません。 私は、上司や先輩は経験も含めた能力が高く、部下・後輩を守り育てつつも偉ぶらないからこそ尊敬されるべきであると考え、実際自らがそういう立場である時はそれを心掛けてきました。 後々に後輩との力が逆転することがあっても、過去の恩や人徳から先輩や上司は慕われ敬われるのだというのが私の考えです。(最初から能力が下でも、やはりどう接したか) その恩や人徳というのも、単に指導を行ったということではなく、いかに後輩や部下を慮って教え導いたかというところに依って立つものであると思っています。 後輩や部下を単に指導すること自体はそもそも上司や先輩自身の当然の仕事であり義務だからです。 言い換えれば、先輩や上司はそういう重荷を引き受けるからこそ、尊敬される権利がある思っています。 以前の職場にはそういう方がいらっしゃったので、転職した今でも慕っています。 そういうことを友人に話すと「人格や行動に関係なく、上司・先輩は(上辺だけでなく心から)敬って当然。何を言われても処世術ではなく心から笑顔で従うのが本来の姿だ」という主旨のことをいいました。 尊敬するという感情は自然に湧き上がるものですから「本来の姿だ」といわれても、私には出来ないことだと感じました。 考え方は人それぞれでどれが正しいということはないと思いますが、皆さんはどう思われますか。

  • 会社の先輩たちについて

    とても幼稚な相談ごとで申し訳ありません。 私は今年の春で4年目になる会社員です。私が勤める会社は自動車ディーラーです。朝は、車の出し入れや納車や引取り、掃除など仕事の準備をします。 出社時間が9時までなのですが、私が所属する部署の先輩たちは上司の出社より遅い9時ぎりぎりに出社し、おもむろに掃除を始めます。 私は8時20分ごろには出社し、新人たちと手分けして準備をします。まだ社会人歴が浅いので仕方がないと思ってはいますが、新人の見本となるように努力しています。 先日、ある出社時間の遅い先輩から「おまえ、朝いつもなにやってるの?」、「どこにいるの?」、「ちゃんと準備やってるの?」とあたかも、私が準備をしていないかのように言われました。 ちゃんと見てるんだぞと、脅されました。 雨が降った時も、雪が積もった時も先輩たちは何食わぬ表情でいつもと同じ時間に出社し、タバコをふかしている姿に私はいつもイライラしていました。 そんな先輩がほかの先輩たちにも言いふらし、私の行動についてよく思っていない人が増えているようです。 私ごとですが、不条理に感じます。 この状況を良い方向に持っていきたいのですが、どうすればよいか相談しました。

専門家に質問してみよう