• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CG-WLBARGNの無線ハブ用設定について)

CG-WLBARGNの無線ハブ用設定について

To-riiの回答

  • To-rii
  • ベストアンサー率65% (547/838)
回答No.2

> 現在CTUから払い出されるアドレスは > 192.168.1.XXX > とは違うセグメントとなっております。 CTUのセグメントは 192.168.24.0/24 以外に変更してあり、 ひかり電話を含む全システムは正常に機能していると仮定しました。 > CTUの払い出し開始IPアドレスを > 192.168.1.050 > 例えばこのあたりに設定し直せば はい、192.168.1.220で CG-WLBARGN(AP)の設定画面を表示できます。 でも、CG-WLBARGNを CTUのセグメントに合わせる方が簡単なのでは? あくまでも機器構成は、CTU → CG-WLBARGN(AP) → PC が前提です。 > こんな時は払い出し開始アドレスを > その都度そのセグメントに合わせる必要があるのでしょうか? 基本のネットワークですから、払い出し開始アドレスは通常変更しません。 他社製品の設定画面を表示させる場合は、設定用PCの方を変更します。 家庭内LANの NW機器は、同一セグメントに設定しておくのが普通です。

Nouble
質問者

お礼

度重なるご指導に感謝致します。 この機は ルーターモードとハブモードでは 設定保存領域が さも切り替わるかのごとく 指定内容が ころっと消えるように 思えます。 特に ルーターモード下で指定した IP固定アドレスは この事が 顕著のように思えます となれば ルーターモードで指定したIPは ハブモード下では消え失せており 効力がないので 前回のご指南通り セグメントを合わさなければ ハブモードの設定画面にいけない のですよね? >設定用PCの方を変更し… つまりこれは 設定用PCのIPを一時的にしろ固定アドレスにして そして相手先新規導入機のセグメントと合わし、導入機のIP 及びセグメントを変更する という手順なのですか? 質問が多くて済みません m(_ _)m

関連するQ&A

  • コレガのCG-WLBARGNとバッファローのCG-WLBARGN

    こんにちは、 先日、1Gでつながるようになったのを機にワイヤレス・ルーターも高速タイプのものに変えたいと思っています(現在のルータでは10M程度しか出ません)。いろいろ調べた結果、コレガのCG-WLBARGNとバッファローのCG-WLBARGNのどちらかにしようと思っています。もし使用されている方がいましたら、感想などをお聞かせいただければ助かります。 当方はマンション住まいで、ルーターはリビング、パソコンは5mほど離れた書斎で、間にドアが2つある程度です。なお、パソコンはXP Home Edition Service Pack 2です。

  • コレガのルータCG-WLBARGNは8個GIPプロバイダに対応していない?

    コレガの無線LANルータ”CG-WLBARGN”について疑問に思ったことなのですが、現在私が勤めている勤務先の事務所のネットワークのルータにこのルータを設置しようとしたのですが、ここのネットワークにつながっている複数のサーバにプロバイダから割り当てられている8個の固定IPを割り振ろうとしたところ、8個それぞれのIPアドレスをそれぞれのサーバのローカルIPに割り振る機能がないようなのです。 バッファローなどのルータは複数固定IPアドレスをアドレス変換で設定可能なのですが、CG-WLBARGNでも同じことはできないのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。

  • CG-WLBARGNで無線が繋がらない。

    こんにちは。 当方はルーターにコレガ製のCG-WLBARGNを使っているのですが、無線接続がすごく不安定です。昨日まで接続されていたかと思うと、今日は接続できなかったりといったようなことが度々あり、現在は接続はしているようなのですが、Webページが表示されず(ブラウザはSleipnirです。)、Webページへのナビゲーションが取り消されました。と表示されてしまいます。 やはり、ネットワークに接続されていないのかと思っているとBitCometは通信していて、低速ながらも動いています。 また、今回の不具合とは関係ないと思われるのですが以前にもネットワークに繋がらないことがあり、そのときは無線が繋がるのに、有線が繋がらないとなっていました。これは二、三日して両方繋がるようになりました。 何が原因か、またどうすれば改善されるのか解る方がいらっしゃったら、教えて下さい。 当方、有線で繋いでるPCのOSはWinVista HomePremium、無線で繋ごうとしているPCのOSはWinXP SP2です。XP機とルーターの距離は10m位で、間には扉はありません。また、無線のデバイスは内臓しているものでコレガ製ではないので、ドライバの不具合ではないと思います。 拙文に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

  • CG-WLBARGNMの設定画面に入れない(長文)

    フレッツ光西日本に加入しています。 加入者網終端装置とCG-WLBARGNMをLanケーブルで繋ぎ、 有線のPCはCG-WLBARGNMのLanコネクタに繋ぎ、ノートパソコンは 内臓ワイヤレスで接続しています。 先日、CG-WLBARGNMの設定画面でルータ機能をOffからONに変えたところ、(何でこんなことをしたのか わかりませんが、魔がさした・・・) それ以来、設定を以前の状態に戻そうと四苦八苦しているのですが うまくいきません。 以前は CG-WLBARGNMのルータ機能を無効にしていた。 CG-WLBARGNMのIPアドレス好みのものに変更していた。 設定画面にログインできた。 有線PCでもワイヤレスでもインターネットに繋がっていた。 変更後 (1)CG-WLBARGNMのルータ機能を無効にするとIPアドレスが192.168.1.220に固定されるとあるが ブラウザに192.168.1.220を打ち込んでも設定画面にログインできない。 しかし、インターネットには繋がる。 ノートでも繋がります。 (2)CG-WLBARGNMのルータ機能をONにするとIPアドレスが192.168.1.1に固定される。 有線のPCからはブラウザで設定画面にログインできる。 しかし、ノートパソコンがインターネットに繋がらない。 ここでIPアドレスを変更しても、ルータ機能をOFFにすると自動的に 192.168.1.220に変更されるため、(1)に戻る。 なんとかルータ機能をOFFにして設定画面に入りたいのですが、出来ません。 どなたかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • WDSについて

    WDSについて質問です。 下のような設定で、ルーター親機と子機をWDS機能を利用して通信させたいのですが、親機ルーターは、DHCPサーバー付きじゃないといけないですか? IE -- ONU -- CTU -- ルーター(親機) -- ルーター(子機) -- PC CTUにDHCPサーバーの機能が付いているので、ルーター(親機)はルーター機能を使用しない(アクセスポイント設定)に設定しました。それでDHCPサーバーの機能がありません。ハブと同じような役割だけになってしまいます。でもWDS機能を使用したい場合、親機ルーターはDHCPサーバーの機能付きじゃないとだめですか?

  • CG-WLBARGNで443ポートだけが解放できない

    この度、CG-WLBARAGSからCG-WLBARGNへ乗り換えました。 以前からWebDAVサーバを公開するために443ポートを「バーチャルサーバ」により解放しています。 (接続先をLAN側端末Aとし、入力開始/終了ポート 出力開始/終了ポートすべて「443」としています。) 今回、CG-WLBARGNに対しても設定インターフェースは若干異なりましたが、同じように設定しました。 (OSのファイアウォール、WebDAVサービスそのほかルータ以外何も変更していません) それにもかかわらず繋がらず、以下のサイトにてポートチェックを行いましたが、 その他のポートはステルス状態を表しているのに対し443ポートのみ完全に閉じている状態でした。 (バーチャルサーバの設定有無に関わらず常に443は閉じていました。) Shields up! ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2 User-Specified Custom Port Probeで直接443指定、もしくは All Service Portで全ウェルノウンポートチェック サポートに問い合わせてもわからず、返品して新品と交換しましたが症状はかわらず。。。もうこれは仕様なのでしょうか。 だとするとなぜ使えないのか理由をせめて教えてほしいです。T_T どなたかこの機種を使われている方でなにかご存知でしたら情報をいただけますでしょうか。調査報告でも構いません。 宜しくお願い致します。 環境は以下の通りです。 WAN|- YahooBB12MB - CG-WLBARAGS -端末A(WebDAVサーバ、常時起動) -端末B(ノートPC、必要時のみ起動)

  • iPod Touch で自宅でコレガCG-WLBARGNS無線LANル

    iPod Touch で自宅でコレガCG-WLBARGNS無線LANルータで接続ができません。 現状、WEP2-PSKのセキュリティをかけており、SSIDやパスワードも間違っておりません。また、固定IPアドレスでパソコンなども全て設定しており、iPodの方にも静的にし、IPアドレスも固定しました。何が原因なのでしょうか?

  • 固定IPアドレスをルータに設定するには??

    固定IPアドレスをルータに設定するには?? 先日月額1000円の固定IPを購入し、これを使って2台のPCをネット接続したいと思っているのですが、ルータの設定がうまくできません。 ルータはコレガのCG-WLBARGPXB。モデムはVDSL(VH-100)です。 固定IPをルータに設定するにはどうすればいいのでしょうか? そもそもルータに固定IPを設定し、配下のPC全てをその固定IPからネット接続させるなんて可能なのでしょうか? コレガのオンラインマニュアル(http://corega.jp/prod/wlbargpxb/pdf/wlbargpxb_detail_b.pdf)を読んだのですが、どこが私のやりたい事に該当するのかすらわからなくて・・・ 詳しい方いらっしゃったらぜひ教えて頂たいです。 よろしくお願いします

  • コレガのルータCG-WLBARGPの設定が分かりません

    外部から自宅のPCにリモートデスクトップ接続したいのですが、ルータの外部からの接続設定が分かりません。 ルータはコレガのCG-WLBARGPです。 外部のPCからttp://WAN IPアドレス:8080/でルータの設定変更はできますが、PCへの接続が出来ません。 よろしくご教授ください

  • CG-WLBARGNMの設定画面に入れない

    イオ光に加入しています。 加入者網終端装置とCG-WLBARGNMをLanケーブルで繋ぎ、 有線のPCはCG-WLBARGNMのLanコネクタに繋ぎ、ノートパソコンは 内臓ワイヤレスで接続しています。 CG-WLBARGNMのルータ機能を無効にするとIPアドレスが192.168.1.220に固定されるとあるが ブラウザに192.168.1.220を打ち込んでも設定画面にログインできない。 初期化ボタンを長押ししてリセットし、スイッチもルータ機能はOFFのままで購入してから 変更せずに使用してきたが、いつの間にか設定画面にログインできなくなっていた。 類似の質問の回答に、いったんPCのIPアドレスを192.168.1.100、ネットマスク255.255.255.0とかに手動設定して接続するとどうなりますか!の回答に (1)PCのアドレスをいったん192.168.1.100にしてから192.168.1.220にアクセスすると、設定画面に入ることが出来ました。 (2)そこでCG-WLBARGNMの IPアドレスを好みのIPにしてからPCのIPアドレスを元に戻しても設定画面に入れました。 との回答がありましたので、私も同様に試しましたが(1)迄は同様に出来ましたが(2)を試すと 設定画面には入れず、ネットはつながります。結局初期の状態と変化がありません。 どなたか、アドバイスお願いします。